「求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Tezzeret the Seeker}}
 
{{#card:Tezzeret the Seeker}}
  
すべての[[忠誠度能力]]が[[アーティファクト]]に関連している[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]。
+
すべての[[能力]]が[[アーティファクト]]に関連している[[プレインズウォーカー]]。
  
;+1能力
+
1つ目の能力は、[[起動コスト]]に[[タップ]]を含むアーティファクトを[[アンタップ]]して1[[ターン]]に複数回使ったり、[[アーティファクト・クリーチャー]]を[[警戒]]持ちのように使うこともできる。また、[[マナ・アーティファクト]]をアンタップすることで[[マナ加速]]に使ったり、テゼレット自身を[[プレイ]]した際の隙を小さくできる。
:アーティファクトの[[アンタップ]]。
+
:[[起動コスト]]に[[タップ]]を含むアーティファクトを[[アンタップ]]して1[[ターン]]に複数回使ったり、[[アーティファクト・クリーチャー]]を[[警戒]]持ちのように使ったりできる。また、[[マナ・アーティファクト]]をアンタップすることでテゼレット自身を[[唱える]]際の隙を小さくしたりもできる。
+
  
;-X能力
+
2つ目の能力は[[修繕/Tinker]]のようにアーティファクトを[[サーチ]]して[[場に出す|場に出せる]]。[[手札]]経由でなくそのまま場に出せるのは便利。[[アーティファクト・土地|アーティファクト・ランド]]や[[睡蓮の花/Lotus Bloom]]などの0[[マナ]]のアーティファクトならば[[忠誠度]]を下げずに場に出せるし、[[彩色の星/Chromatic Star]]などの[[ドロー]]に変換できるアーティファクトを場に出せば[[カード・アドバンテージ]]を稼ぐこともできる。
:アーティファクトを[[サーチ]]して[[戦場に出す]]。
+
:[[手札]]経由でなくそのまま戦場に出せるのは便利。[[アーティファクト・土地]]や[[睡蓮の花/Lotus Bloom]]などの0[[マナ]]のアーティファクトならば[[忠誠度]]を下げずに戦場に出せるし、[[彩色の星/Chromatic Star]]などの[[引く|ドロー]]に変換できるアーティファクトを戦場に出せば[[カード・アドバンテージ]]を稼ぐこともできる。
+
  
;-5能力
+
3つ目の能力は[[機械の行進/March of the Machines]]のようにアーティファクトを[[クリーチャー化]]出来る。機械の行進と異なり、[[サイズ]]は5/5で固定なので、[[マナ・アーティファクト]]や、2つ目の能力で場に出した[[軽い]]アーティファクトなども5/5として使える。
:[[機械の行進/March of the Machines]]のような、アーティファクトの[[クリーチャー化]]
+
:機械の行進と異なり、[[サイズ]]は5/5で固定なので、[[マナ・アーティファクト]]や、2つ目の能力で戦場に出した[[軽い]]アーティファクトなども5/5クリーチャーとして使える。テゼレットを投入するようなアーティファクトの濃い[[デッキ]]で[[起動]]できたならば、20点以上の[[ダメージ]]を叩き込むのは容易いだろう。
+
  
[[構築]]では、主に2つ目のサーチ能力を中心に使われており、同時期に登場したプレインズウォーカーの中でも実績は高い。[[エクステンデッド]]ではこの能力を活用してアーティファクトを[[シルバーバレット]]する[[テゼレッター]]が結果を残している。[[ヴィンテージ]]においては[[Time Vault]]との[[コンボ]]が有名(→[[Tezzeret's Vault]])。
+
[[構築]]では、主に2番目のサーチ能力が中心になるだろうか。[[エクステンデッド]]ではこの能力を活用してアーティファクトを[[シルバーバレット]]する[[テゼレイター]]が結果を残している。
  
4マナ以下のアーティファクト1枚を[[ライブラリー]]から[[探す|探し]]て戦場に出す[[ソーサリー]]と考えても悪くないため、[[リミテッド]]でも強力なアーティファクトが確保できたならば採用の価値がある。
+
[[ヴィンテージ]]においては1番目の能力で[[Time Vault]]を毎ターンアンタップするだけで[[無限ターン]]を得ることが出来る。2つ目の能力で[[Time Vault]]自体をサーチし、3つ目の能力で[[フィニッシャー]]も用意出来るため、[[スタックス]]や[[ペインター]]などのアーティファクト主体の[[デッキ]]にこのギミックが組み込まれることもある。
  
*3つ目の能力は、アーティファクト・クリーチャーの[[P/T]]も上書きして5/5にする。
+
4マナ以下のアーティファクト1枚を[[ライブラリー]]から探して場に出す[[ソーサリー]]と考えても悪くないため、[[リミテッド]]でも強力なアーティファクトが確保できたならば採用の価値がある。
*[[チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar]]に続いて、[[忠誠度]]-[[X]]を[[コスト]]に持つ2枚目のプレインズウォーカー。
+
 
**[[2013年]][[プレインズウォーカーの唯一性ルール]]が改正される以前は「いつでも能動的に[[墓地送り]]にできる」ことは他にはないメリットになり得た。2枚目を[[引く|引いた]]時でも、1枚目を処分した後に2枚目を出せたため、[[腐る|腐り]]づらかったのだ。詳細は[[プレインズウォーカーの唯一性ルール#過去のルール]]を参照。
+
*3つ目の[[能力]]は、[[アーティファクト・クリーチャー]][[P/T]]も上書きして5/5にする。
*[[デュエルデッキ]]:[[エルズペスvsテゼレット]]に{{Gatherer|id=217826|新規イラスト}}で収録された。
+
*[[チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar]]に続いて、[[忠誠度]]-[[X]][[コスト]]に持つ2枚目の[[プレインズウォーカー]]。2枚目を引いた時に自殺がとても楽である。
*「求道者」の読みは「きゅうどうしゃ」。「[[求道者/Seeker|ぐどうしゃ]]」ではない。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
{{キャラクターを表すカード/テゼレット}}
 
 
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/アラーラの断片ブロックのプレインズウォーカー}}
 
{{サイクル/アラーラの断片ブロックのプレインズウォーカー}}
 
==ストーリー==
 
詳細は[[テゼレット/Tezzeret]]を参照。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/wallpaper-week-tezzeret-seeker-2009-01-09 壁紙]
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/100 壁紙・待受]
*[[カード名国語辞典#求道|求道]]([[カード名国語辞典]]
+
 
*[[カード個別評価:アラーラの断片]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:アラーラの断片]] - [[神話レア]]
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2015]] - [[神話レア]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2024年#Outlaw Anthology Vol.1: Rebellious Renegades|Secret Lair Drop Series: Outlaw Anthology Vol.1: Rebellious Renegades]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2022年#Special Guest: Yoji Shinkawa|Secret Lair Drop Series: Special Guest: Yoji Shinkawa]]
 
*[[War of the Spark Mythic Edition]]
 
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif