「汚染された死体/Polluted Dead」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Polluted Dead}}
 
{{#card:Polluted Dead}}
  
[[中堅クリーチャー|中堅クラス]][[ゾンビ]][[死亡]]すると汚染を広げて[[土地]]をダメにしてしまう。
+
中堅クラスの[[ゾンビ]][[死亡誘発]][[能力]][[土地]]を1つ[[破壊]]できる。
  
[[マナレシオ]]が低く、さすがに[[構築]]レベルとは言いがたい。5[[マナ]][[重い|重く]]、しかも[[死亡誘発]]であるため、[[土地破壊]]としては挙動が遅すぎる感はある。[[基本でない土地]]への対策がしたいなら、素直に[[幽霊街/Ghost Quarter]]を採用したほうがいいだろう。
+
スペックは5[[マナ]]3/3と最低限で、どちらかといえば能力に期待する形になるが、5マナのこれを召喚してなおかつ[[死亡]]する頃には、既に充分な数の土地を[[展開]]されている可能性が高い。[[処刑者の要塞/Slayers' Stronghold]]のような[[特殊地形]]の対策にもなるが、[[レア]]なので[[リミテッド]]では遭遇する確率が低い。
  
[[リミテッド]]なら、3/3[[クリーチャー]]はそれなりの戦力になり、ついでに土地を[[破壊]]できるなら悪くはない。強力な[[起動型能力]]を持つ基本でない土地を潰したり、[[タッチ]][[色|カラー]]の[[マナ基盤]]を集中的に狙ったりすると効果的。
+
3色目を[[タッチ]]している[[デッキ]]相手なら、弱い部分の[[マナ基盤]]を破壊する事で困らせられるかもしれない。[[豊かな成長/Abundant Growth]]付きの土地を破壊できれば効果は高いが、[[キャントリップ]]なので、それだけでは[[カード・アドバンテージ]]は発生しない。
  
*[[炎の大蛇/Fire Snake]]と同じ[[能力]]、色は違うが同じ[[マナ・コスト]]だが、あちらは3/1。このクラスのクリーチャーも確実に質が向上しているのが見て取れる。
+
[[腐る|腐り]]やすく、[[メインデッキ]]に投入しづらい[[土地破壊カード]]が3/3という実戦的な[[サイズ]][[クリーチャー]]のオマケとして付いてくる点は評価できる。とはいえ、[[反逆の悪魔/Renegade Demon]]の方が役立つ場面も多いだろう。
 +
 
 +
[[構築]]では多くのデッキが厄介な特殊地形を採用しており、能力にも魅力が出てくるが、[[色]]違いとはいえ[[アーティファクト]]や[[エンチャント]]も破壊できる[[酸のスライム/Acidic Slime]]の存在は大きな壁。
 +
[[土地破壊]]が前提の場合、[[CIP]]では即座に処理できる上に[[戦場]]にクリーチャーを残せるが、死亡誘発では時間差がある上にクリーチャーを残せないという点でも劣っている。
 +
 
 +
*[[炎の大蛇/Fire Snake]]と同じ能力、色は違うが同じ[[マナ・コスト]]だが、あちらは3/1。このクラスのクリーチャーも確実に質が向上しているのが見て取れる。
 
*[[青]]の[[腐冠のグール/Rotcrown Ghoul]]との共通点が非常に多い。
 
*[[青]]の[[腐冠のグール/Rotcrown Ghoul]]との共通点が非常に多い。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif