「洞穴の虎/Cave Tiger」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Cave Tiger}}
 
{{#card:Cave Tiger}}
[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]してくる[[クリーチャー]]の数だけ強くなる[[クリーチャー]]。[[エルフの狂戦士/Elvish Berserker]]の[[上位種]]。
 
  
クリーチャー同士がぶつかりやすい[[リミテッド]]では有用。反面、[[構築]]では[[寄せ餌/Lure]]などの[[コンボ]]がなければどうしても力不足。
+
[[ランページ]]の強化版のような[[能力]]で、同じ能力を持つ[[クリーチャー]]は[[テンペスト・ブロック]]や[[ウルザ・ブロック]]でいくつか作られている。
 +
小さいサイズの[[エルフの狂戦士/Elvish Berserker]][[再生]]の付いている[[ピグミー・トロール/Pygmy Troll]]や、サイズの大きい[[狂暴クズリ/Rabid Wolverines]]など。
 +
また、[[修整]]値の多い[[ヴィーアシーノの武具職人/Viashino Weaponsmith]]や[[大鹿の一団/Gang of Elk]]なども。
  
*ブロックされたクリーチャーの数だけ[[誘発]]する。[[解決]]時にブロックされたクリーチャーが[[戦場を離れる|戦場を離れて]]いても合計の[[修整]]値は変わらない。
+
いずれもクリーチャー同士がぶつかりやすい[[リミテッド]]では有用。
**一時期、[[オラクル]]更新によって、一度だけ誘発し、解決時にブロックしているクリーチャーの数をチェックするように変更されていたが、2010年1月29日の[[オラクル]]更新で元に戻された。
+
反面、[[構築]]では[[寄せ餌/Lure]]などの[[コンボ]]がなければどうしても力不足。
*[[ランページ]]の強化版のような[[能力]]で、類似する能力を持つ[[クリーチャー]]は[[テンペスト・ブロック]]や[[ウルザ・ブロック]]でいくつか作られている。小さいサイズの[[エルフの狂戦士/Elvish Berserker]][[再生]]の付いている[[ピグミー・トロール/Pygmy Troll]]や、サイズの大きい[[狂暴クズリ/Rabid Wolverines]]など。また、[[修整]]値の多い[[ヴィーアシーノの武具職人/Viashino Weaponsmith]]や[[大鹿の一団/Gang of Elk]]なども。
+
*[[アーティファクト・クリーチャー]]になると[[演習用ゴーレム/Sparring Golem]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:ウルザブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif