「流刑への道/Path to Exile」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]の[[リメイク]]。代償に[[ライフ]]ではなく[[基本土地]]を与える[[追放]]型[[単体除去]]。
 
[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]の[[リメイク]]。代償に[[ライフ]]ではなく[[基本土地]]を与える[[追放]]型[[単体除去]]。
  
本家同様、たった1[[マナ]]であらゆる[[クリーチャー]]を[[死亡誘発]]も再利用も許さず[[除去]]できる。デメリットは本家ほど無視できるものではなく、序盤なら大きな[[テンポ・アドバンテージ]]を与えてしまうし、[[多色デッキ]]相手なら[[マナ基盤]]を補助してしまう。しかし中盤以降はクリーチャー1体と[[土地]]1枚の交換は等価ではないし、デメリットを無視したり帳消しにしたりする手段もあるため、依然として強力なカードであることは間違いない。土地が[[タップイン]]であるため、使用したその[[ターン]]に限ればデメリットはないという見方もできる。例えば[[ブロッカー]]を除去して[[攻撃]]すれば[[勝利]]できる場面などでは、ライフを与えてしまう剣を鍬によりも使い勝手がよいとさえ言える。
+
本家同様、たった1[[マナ]]であらゆる[[クリーチャー]]を[[死亡誘発]]も再利用も許さず[[除去]]できる。デメリットは本家ほど無視できるものではなく、序盤なら大きな[[テンポ・アドバンテージ]]を与えてしまうし、[[多色デッキ]]相手なら[[マナ基盤]]を補助してしまう。しかし中盤以降はクリーチャー1体と[[土地]]1枚の交換は等価ではないし、デメリットを無視したり帳消しにしたりする手段もあるため、依然として強力なカードであることは間違いない。
  
[[スタンダード]]では[[白ウィニー/スタンダード/ローウィン=シャドウムーア・ブロック+アラーラの断片ブロック期|白ウィニー]]、[[赤緑白ビートダウン#アラーラの断片ブロック期|ナヤ]]、[[青白コントロール/スタンダード/アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期|青白コントロール]]など、[[アーキタイプ]]を問わず[[白]]が含まれる[[デッキ]]全般に採用されていた。白ウィニーでは[[白蘭の騎士/Knight of the White Orchid]]でデメリットを帳消しにし、[[ヘイトベアー]]では[[レオニンの裁き人/Leonin Arbiter]]によって無視する[[コンボ]]が組み込まれる。
+
[[スタンダード]]では[[白ウィニー/スタンダード/ローウィン=シャドウムーア・ブロック+アラーラの断片ブロック期|白ウィニー]]、[[赤緑白ビートダウン#アラーラの断片ブロック期|ナヤ]]、[[青白コントロール/スタンダード/アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期|青白コントロール]]など、[[アーキタイプ]]を問わず[[白]]が含まれる[[デッキ]]全般に採用されていた。
  
 
[[モダン]]では[[白]]の基本パーツとされ、色選択の基準にさえ挙げられる時代もあった。基本土地の採用率が低いため、デッキによっては2発目以降は土地が出てこないことも。[[モダンホライゾン2]]参入後は[[虹色の終焉/Prismatic Ending]]や[[孤独/Solitude]]という強力な対抗馬が出現したことで[[ミッドレンジ]]や[[コントロールデッキ|コントロール]]ではそれらが優先されるようになったが、[[軽い|軽く]]てデッキ[[構築]]への縛りも少ないという利点があるため、[[バーン#モダン|バーン]]や[[ハンマータイム#モダン|ハンマータイム]]といった高速デッキの[[サイドボード]]では依然採用されている。
 
[[モダン]]では[[白]]の基本パーツとされ、色選択の基準にさえ挙げられる時代もあった。基本土地の採用率が低いため、デッキによっては2発目以降は土地が出てこないことも。[[モダンホライゾン2]]参入後は[[虹色の終焉/Prismatic Ending]]や[[孤独/Solitude]]という強力な対抗馬が出現したことで[[ミッドレンジ]]や[[コントロールデッキ|コントロール]]ではそれらが優先されるようになったが、[[軽い|軽く]]てデッキ[[構築]]への縛りも少ないという利点があるため、[[バーン#モダン|バーン]]や[[ハンマータイム#モダン|ハンマータイム]]といった高速デッキの[[サイドボード]]では依然採用されている。
  
 
[[エターナル]]では基本的に本家の剣を鍬にが優先されるが、5枚目以降や[[名前]]散らしなどで採用されることがある。
 
[[エターナル]]では基本的に本家の剣を鍬にが優先されるが、5枚目以降や[[名前]]散らしなどで採用されることがある。
 +
 +
*白ウィニーでは[[白蘭の騎士/Knight of the White Orchid]]でデメリットを帳消しにし、[[ヘイトベアー]]では[[レオニンの裁き人/Leonin Arbiter]]によって無視する[[コンボ]]が組み込まれる。
 +
*土地が[[タップイン]]であるため、使用したその[[ターン]]に限ればデメリットはないという見方もできる。例えば[[ブロッカー]]を除去して[[攻撃]]すれば[[勝利]]できる場面などでは、ライフを与えてしまう剣を鍬によりも使い勝手がよいとさえ言える。
 
*[[あなた|自分]]のクリーチャーを対象として[[唱える]]ことで、[[不屈の自然/Rampant Growth]]のようにも使える。そのままだと効率は悪いが、例えば対戦相手の[[除去]]に[[対応して|対応す]]れば2対2交換となり、[[カード・アドバンテージ]]を失わない運用となる。また[[土地事故]]の解消などのために、カード・アドバンテージを失ってでも不屈の自然代わりに使いたい場面は起こりうるため、使用するのであれば自分の[[デッキ]]にも基本土地を入れておくべきだろう。
 
*[[あなた|自分]]のクリーチャーを対象として[[唱える]]ことで、[[不屈の自然/Rampant Growth]]のようにも使える。そのままだと効率は悪いが、例えば対戦相手の[[除去]]に[[対応して|対応す]]れば2対2交換となり、[[カード・アドバンテージ]]を失わない運用となる。また[[土地事故]]の解消などのために、カード・アドバンテージを失ってでも不屈の自然代わりに使いたい場面は起こりうるため、使用するのであれば自分の[[デッキ]]にも基本土地を入れておくべきだろう。
 
*剣を鍬に/'''S'''words '''t'''o '''P'''lowsharesの俗称である'''StP'''になぞらえ、各単語の頭文字を取って'''PtE'''と呼ばれる。
 
*剣を鍬に/'''S'''words '''t'''o '''P'''lowsharesの俗称である'''StP'''になぞらえ、各単語の頭文字を取って'''PtE'''と呼ばれる。
18行: 21行:
  
 
==類似カード==
 
==類似カード==
対象の[[コントローラー]]に土地ないしその他[[マナ基盤]]を与えてしまう[[デメリット]]が付いた除去。特記しない限り[[サーチ]]できるのは基本土地のみで[[タップイン]]。その他の[[リソース]]を渡すものは[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]か[[死後の生命/Afterlife]]の項を参照。
+
対象の[[コントローラー]]に土地ないしその他[[マナ基盤]]を与えてしまう[[デメリット]]が付いた除去。特記しない限り基本土地のみで[[タップイン]]。その他の[[リソース]]を渡すものは[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]か[[死後の生命/Afterlife]]の項を参照。
 
*[[ドライアドの歌/Song of the Dryads]] - (2)(緑)疑似除去[[オーラ]]。対象[[パーマネント]]から全ての[[能力]]を奪って、[[森]]に変えてしまう。([[統率者2014]])
 
*[[ドライアドの歌/Song of the Dryads]] - (2)(緑)疑似除去[[オーラ]]。対象[[パーマネント]]から全ての[[能力]]を奪って、[[森]]に変えてしまう。([[統率者2014]])
 
**[[月への封印/Imprisoned in the Moon]] - (2)(青)オーラ。対象の土地かクリーチャーか[[プレインズウォーカー]]から[[無色]]1マナを出す以外の全ての能力を奪って、土地に変えてしまう。([[異界月]])
 
**[[月への封印/Imprisoned in the Moon]] - (2)(青)オーラ。対象の土地かクリーチャーか[[プレインズウォーカー]]から[[無色]]1マナを出す以外の全ての能力を奪って、土地に変えてしまう。([[異界月]])
 
**[[幽閉/Minimus Containment]] - (2)(白)オーラ。対象の土地でないパーマネント全般から全ての能力を奪って、[[宝物]]に変えてしまう。([[フォーゴトン・レルム探訪]])
 
**[[幽閉/Minimus Containment]] - (2)(白)オーラ。対象の土地でないパーマネント全般から全ての能力を奪って、[[宝物]]に変えてしまう。([[フォーゴトン・レルム探訪]])
**[[裏切りの棘、ヴラスカ/Vraska, Betrayal's Sting]] - (4)(黒/[[ファイレクシア・マナ|Φ]])(黒)プレインズウォーカーの-2[[忠誠度能力]]が、対象クリーチャー限定の永続的な幽閉。([[ファイレクシア:完全なる統一]])
+
**[[裏切りの棘、ヴラスカ/Vraska, Betrayal's Sting]] - (4)(黒/[[ファイレクシア・マナ|Φ]])(黒)プレインズウォーカーの-2[[忠誠度能力]]が、対象クリーチャー限定の幽閉。([[ファイレクシア:完全なる統一]])
**[[帆凧の窃盗犯/Kitesail Larcenist]] - (2)(青)クリーチャーの[[ETB]]能力がクリーチャーかアーティファクト対象の幽閉。各プレイヤーから1つずつ対象にできる。これが[[戦場を離れる]]と解除される。([[イクサラン:失われし洞窟]])
+
 
*[[残骸の漂着/Settle the Wreckage]] - (2)(白)(白)[[インスタント]]。流刑への道の全体版だが、[[攻撃クリーチャー]]に限定されている。([[イクサラン]])
 
*[[残骸の漂着/Settle the Wreckage]] - (2)(白)(白)[[インスタント]]。流刑への道の全体版だが、[[攻撃クリーチャー]]に限定されている。([[イクサラン]])
 
*[[暗殺者の戦利品/Assassin's Trophy]] - (黒)(緑)インスタント。パーマネント全般を対象に破壊。土地が[[アンタップイン]]。自分のものには撃てない。([[ラヴニカのギルド]])
 
*[[暗殺者の戦利品/Assassin's Trophy]] - (黒)(緑)インスタント。パーマネント全般を対象に破壊。土地が[[アンタップイン]]。自分のものには撃てない。([[ラヴニカのギルド]])
47行: 49行:
 
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2017]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2017]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:速報]] - [[レア]]
 
 
*[[Signature Spellbook: Gideon]]
 
*[[Signature Spellbook: Gideon]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2021年#Fblthp: Completely, Utterly, Totally Lost|Secret Lair Drop Series: Fblthp: Completely, Utterly, Totally Lost]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2021年#Fblthp: Completely, Utterly, Totally Lost|Secret Lair Drop Series: Fblthp: Completely, Utterly, Totally Lost]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif