「溶岩の打撃手/Magma Pummeler」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Magma Pummeler}}
 
{{#card:Magma Pummeler}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
[[X火力]]と[[X]][[クリーチャー]](特に[[ウギンの召喚体/Ugin's Conjurant]])の合いの子のような存在。
+
[[X火力]]と[[X]][[クリーチャー]](特に[[ウギンの召喚体/Ugin's Conjurant]])の合いの子のような存在。
  
[[ダメージ]]が蓄積していくタイプのクリーチャーだが、そのときに[[火力]]を放出する。[[戦闘]]で傷を負った場合、まず交戦した相手に通常の[[戦闘ダメージ]]を[[与える|与えて]]から火力を放つため、Xクリーチャーながら[[戦場に出る|戦場に出た]]際の見た目の[[サイズ]]よりも格上の相手とも相討ちが狙える。ただし[[割り振る]]ことはできず1つの[[対象]]に纏めて入るため、点数によってはロスが生じることに注意。
+
[[ダメージ]]が蓄積していくタイプのクリーチャーだが、蓄積する際に[[火力]]を放出する。[[戦闘]]で傷を負った場合、まず交戦した相手に通常の[[戦闘ダメージ]]を与えてから火力を放つため、Xクリーチャーながら[[戦場に出る|戦場に出た]]際の見た目の[[サイズ]]よりも格上の相手とも相討ちが狙える。ただし一度に複数点のダメージを負った場合、1点はクリーチャーに、1点は[[プレイヤー]]に、というような分割払いはできずひとつの[[対象]]に纏めて入るため、ロスが生じやすい点には注意。また、ダメージによらない[[除去]]で直接[[戦場を離れる|戦場を離れ]]てしまった場合、無抵抗のまま落とされてしまうのも弱点。
  
[[装備品]]や[[オーラ]]など、[[タフネス]]を上げる[[強化]]手段と相性が良い。[[+1/+1カウンター]]が1個でもあればどんな[[ファッティ]]でも受け止めたうえで生き残ることができ、何らかの方法でカウンターを供給し続けられればかつての[[幻影 (俗称)#ジャッジメント|幻影クリーチャー]]のような不死身性を発揮できる。
+
[[装備品]]や[[オーラ]]など、[[タフネス]]を上げる[[強化]]手段と相性が良い。[[カウンター_(目印)|カウンター]]が1個でもあればどんな[[ファッティ]]でも受け止めたうえで生き残ることができ、何らかの方法でカウンターを供給し続けられればかつての[[幻影 (俗称)#ジャッジメント|幻影クリーチャー]]のような不死身性を発揮できる。
 
+
ダメージによらない[[除去]]で直接[[戦場を離れる|戦場を離れ]]てしまった場合、無抵抗のまま落とされてしまうのが弱点。
+
  
 
[[リミテッド]]ではクリーチャー戦が主体で、除去手段が少ないため何もせず落とされるケースが少ない。前述の通り、ある程度格上の[[ファッティ]]にも相討ちが取れ、1:2以上の交換も比較的狙いやすい。とはいえ有効に活用するにはある程度の[[マナ]]が必要で、X火力ほどの安定性もないため基本的には長期戦を意識した[[デッキ]]向けか。
 
[[リミテッド]]ではクリーチャー戦が主体で、除去手段が少ないため何もせず落とされるケースが少ない。前述の通り、ある程度格上の[[ファッティ]]にも相討ちが取れ、1:2以上の交換も比較的狙いやすい。とはいえ有効に活用するにはある程度の[[マナ]]が必要で、X火力ほどの安定性もないため基本的には長期戦を意識した[[デッキ]]向けか。
  
[[構築]]だと[[黒]]や[[白]]の除去に弱く、[[青]]相手だと[[バウンス]]などでも対処され、また[[ノンクリーチャー]]デッキ相手だと[[能力]]が役に立ちづらいことから効率の悪いクリーチャーでしかない場面も多い。[[赤]]や[[緑]]相手であれば抑止力になりえないこともないが、それらのデッキは速度が速いことが多く、マナ効率の悪いこの[[カード]]を採用するよりは素直に通常のクリーチャーや除去を使用したほうが良いだろう。
+
[[構築]]だと[[黒]]や[[白]]の除去に弱く、[[青]]相手だと[[バウンス]]などでも対処され、また[[ノンクリーチャー]]デッキ相手だと能力が役に立ちづらいことから効率の悪いクリーチャーでしかない場面も多い。[[赤]]や[[緑]]相手であれば抑止力になりえないこともないが、それらのデッキは速度が速いことが多く、マナ効率の悪いこの[[カード]]を採用するよりは素直に通常のクリーチャーや除去を使用したほうが良いだろう。
  
 
*ダメージを[[軽減]]しているため[[接死]]や[[絆魂]]には強い。
 
*ダメージを[[軽減]]しているため[[接死]]や[[絆魂]]には強い。
 
*一方、[[先制攻撃]]や[[二段攻撃]]持ちはダメージを与える前にこちらのサイズを縮めてくるので注意。とはいえ、火力を放ててはいるのでウギンの召喚体に比べれば相性は改善している。
 
*一方、[[先制攻撃]]や[[二段攻撃]]持ちはダメージを与える前にこちらのサイズを縮めてくるので注意。とはいえ、火力を放ててはいるのでウギンの召喚体に比べれば相性は改善している。
*赤[[単色]]で[[マナ・コスト]]にをX含むクリーチャーは[[Rock Hydra]]、[[Balduvian Hydra]]、[[稲妻の大蛇/Lightning Serpent]]に次ぐ4枚目で、実に15年ぶり。
+
*赤[[単色]]で[[マナ・コスト]]にをX含むクリーチャーは[[Rock Hydra]]、[[Balduvian Hydra]]、[[稲妻の大蛇/Lightning Serpent]]に次ぐ3枚目で、実に15年ぶり。
**特にRock Hydraは+1/+1カウンターを使用する、ダメージを軽減しカウンターが取り除かれる、[[火種]]が(赤)(赤)と一致度が高い。
+
**この中でもRock Hydraは[[+1/+1カウンター]]を使用する、ダメージを軽減しカウンターが取り除かれる、[[火種]]が(赤)(赤)と特に一致度が高い。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[マナ・コストにXを含むカード一覧]]
 
*[[マナ・コストにXを含むカード一覧]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif