「溶鉄の火の鳥/Molten Firebird」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
古の[[白]]の自動復活[[クリーチャー]]、[[Ivory Gargoyle]]の[[タイムシフト]]。元は[[ガーゴイル]]だったが、こちらは[[赤]]の[[フェニックス]]。「自動復活」としてはこちらの方が馴染みがあるだろう。
 
古の[[白]]の自動復活[[クリーチャー]]、[[Ivory Gargoyle]]の[[タイムシフト]]。元は[[ガーゴイル]]だったが、こちらは[[赤]]の[[フェニックス]]。「自動復活」としてはこちらの方が馴染みがあるだろう。
  
5[[マナ]]2/2[[飛行]]というスペックは貧弱だが、それが何度でも[[戦場]]に戻ってくるのなら話は違う。[[生け贄に捧げる]]のも良し、[[ブロッカー]]にするのも良し、[[ライブラリーアウト]]対策にするのも良し。ただし、頼りすぎると[[引く|ドロー]]が止まるので、別途ドロー手段を用意する必要がある。
+
5[[マナ]]2/2[[飛行]]というスペックは貧弱だが、それが何度でも[[]]に戻ってくるのなら話は違う。[[生け贄]]とするのも良し、[[ブロッカー]]にするのも良し、[[ライブラリーアウト]]対策にするのも良し。ただし、頼りすぎると[[ドロー]]が止まるので、別途ドロー手段を用意する必要がある。
  
復活はドロー1回分と引き換えと見なせるため、[[マナ・コスト]]の分だけ普通に[[唱える]]よりは得と考えられなくもない。単純な戦力としてはもっと良い選択肢が存在するため、[[能力]]のほうを活かす[[デッキ]]を作りたい。
+
復活はドロー1回分と引き換えと見なせるため、[[マナ・コスト]]の分だけ普通に[[プレイ]]するよりは得と考えられなくもない。単純な戦力としてはもっと良い選択肢が存在するため、[[能力]]のほうを活かすデッキを作りたい。
  
ドローを止めたくない場合、死ぬ間際に2つ目の能力で自爆することもできる。しかし一度使うと戻ってこない上に[[マナ]]もかかるので、できるだけこれに頼らないで済むようにしたいもの。一応、追加[[効果]]付きの[[除去]]を[[立ち消え]]させることも可能だ。
+
ドローを止めたくない場合、死ぬ間際に2つ目の能力で自爆[[リムーブ]]することもできる。しかし一度使うと戻ってこない上に[[マナ]]もかかるので、できるだけこれに頼らないで済むようにしたいもの。一応、追加[[効果]]付きの[[除去]]を[[立ち消え]]させることも可能だ。
  
 
*[[有り余る無/Null Profusion]]や[[精神の占有/Psychic Possession]]のようにドローステップを[[飛ばす]]効果のあるカードと併用すれば、デメリットも考えなくて済むようになる。
 
*[[有り余る無/Null Profusion]]や[[精神の占有/Psychic Possession]]のようにドローステップを[[飛ばす]]効果のあるカードと併用すれば、デメリットも考えなくて済むようになる。
**ただし、これらが[[戦場を離れる|戦場を離れた]]後にそれまで「予約」されていた飛ばす効果が順次処理されていく事になるので、復活した回数を数えておく必要がある。
+
**ただし、これらが場から離れた後にそれまで「予約」されていた飛ばす効果が順次処理されていく事になるので、復活した回数を数えておく必要がある。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ターン・フェイズ・ステップを飛ばすカード]]
 
 
*[[カード個別評価:次元の混乱タイムシフト]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:次元の混乱タイムシフト]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif