「潮流の先駆け/Harbinger of the Tides」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Harbinger of the Tides}}
 
{{#card:Harbinger of the Tides}}
  
[[対象]]が限定的な[[バウンス]][[ETB]][[能力]]を持った[[マーフォーク]]。2[[マナ]]追加で[[支払う]]と[[インスタント・タイミング]]で[[唱える]]こともできる。
+
2[[マナ]]2/2、さらに[[CIP]][[対戦相手]][[コントロール]]する[[タップ]]状態の[[クリーチャー]][[バウンス]]でき、さらに追加の2マナを支払うことで[[瞬速]]を持つように唱えられるマーフォーク。
  
対象に制約がついた代わりに1マナ[[軽い|軽く]]なった[[霊気の達人/Aether Adept]]といったところ。対象の柔軟性では霊気の達人に劣るが、軽くなった分[[テンポ・アドバンテージ]]を獲得しやすくなったのは向上点。追加マナを支払えば唱えるタイミングを選べるため、[[テンポ]]は犠牲になるが、[[速攻]]持ちにも対応でき応用が効く。
+
タップ状態限定ではあるものの、2/2を戦場に出しつつ相手のクリーチャーを手札に戻せるのは優秀。制約がついた代わりに1マナ軽くなった[[霊気の達人/AEther Adept]]といったところ。
  
[[マナレシオ]]も十分であり、総じて[[]]の[[クリーチャー]]としては[[コスト・パフォーマンス]]が高く、優秀なクリーチャー。登場時の[[スタンダード]][[環境]]では[[信心]]メカニズムの存在により[[色拘束]]の強さがメリットですらあるため、[[青単信心]]ほか青を含む[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]や[[クロック・パーミッション]]に適した性能。
+
[[アンタップ]]状態のクリーチャーや自分のクリーチャーは戻せないので霊気の達人や[[大クラゲ/Man-o'-War]]ほど柔軟な使い方はできないものの、テンポを稼いだり相手を妨害する用途においては1マナ軽くなった点が大きい。
  
また、マーフォークである点を買われて[[モダン]]や[[レガシー]][[マーフォーク (デッキ)|マーフォークデッキ]]でも採用されている。
+
そして追加の2マナで[[インスタント・タイミング]]で唱えられるため、相手の[[除去]]や[[打ち消し]]をかいくぐったり相手の[[攻撃]]クリーチャーを戻して防御したりとさらに柔軟な使い方ができる。
  
*タップ状態のクリーチャーを戻せるETB持ちのクリーチャーとして、過去に[[セルキーの垣魔道士/Selkie Hedge-Mage]]がある。こちらもマーフォーク。
+
総じて青のクリーチャーとしては[[コスト・パフォーマンス]]が高く、優秀なクリーチャー。
 +
 
 +
 
 +
登場時の環境では[[信心]]ギミックの存在により[[色拘束]]の強さがメリットですらあるため、[[青単信心]]ほか青を含む[[ビートダウン]]や[[クロック・パーミッション]]で使われる可能性がある。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:マジック・オリジン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:マジック・オリジン]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif