「灰の盲信者/Ash Zealot」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ash Zealot}}
 
{{#card:Ash Zealot}}
  
[[熊 (俗称)|熊]]相当の基本性能に加え、3つの[[能力]]を持つ優秀な[[ウィニー]][[クリーチャー]]
+
赤マナ[[ダブルシンボル]]の2/2、[[先制攻撃]][[速攻]]と、2マナ2/2に加え3つの[[能力]]を持つ強力なクリーチャー。
  
[[墓地]]から[[呪文]][[唱える|唱えられる]]ようにするカードは[[ラヴニカへの回帰]]には存在せず、[[ラヴニカへの回帰ブロック|ブロック]]全体でも[[氾濫の始源体/Diluvian Primordial]]1枚しかない。そのため基本的に[[フレンチ・バニラ]]として運用することになるだろう。
+
[[ゾンビ]]クリーチャーの墓地利用をしつつ[[ビートダウン]]する同[[環境]]のゾンビ[[デッキ]]や、[[リアニメイト]]が組み込まれたデッキ、[[フラッシュバック]]に対して有用なこともあり、墓地利用がテーマの一つである[[イニストラード・ブロック]]との[[スタンダード]][[環境]]での活躍が期待できる。
  
[[スタンダード]][[環境]]に目を移せば、直前の[[イニストラード・ブロック]]にはその手のカードが豊富なので俄然強力になる。[[フラッシュバック]]全般へのアンチカードとなり、また[[ゾンビ (デッキ)|ゾンビ・デッキ]]の[[墓所這い/Gravecrawler]]、各種[[青]]デッキの[[瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage]]に対しては能力への対策のみならず、[[戦闘]]になっても先制攻撃で一方的に討ち取れる点で二重の対策となっている。
+
*[[ラヴニカへの回帰]]では[[墓地]]から唱えられる[[カード]]は存在しないので、[[リミテッド]]や[[ブロック構築]]で3番目の[[能力]][[誘発]]する事は無い。
 
+
ただし、呪文以外の[[墓地]]利用には対処できないし、呪文に関しても[[対戦相手]]としては3点[[ダメージ]]を覚悟すれば唱えることができてしまう。例えば[[掘葬の儀式/Unburial Rites]]などの一発で勝負を決められるレベルの呪文対策としてはやや甘いといえる。あくまで優秀なウィニーのおまけ的能力と考えておくのが無難であり、本気で[[墓地対策]]がしたいなら専用のカードを用意したほうがいいだろう。
+
 
+
いずれにせよ、2[[マナ]]2/2[[先制攻撃]]・[[速攻]]という基本性能が十分に優秀であり、[[スライ/スタンダード/イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期|スライ]]系統の[[デッキ]]で活躍する。[[色拘束]]がネックであったが、[[テーロス]]参入以降は[[信心]]システムの登場で利点に変わり[[赤単信心]]で主力となった担った他、[[スライ/スタンダード/ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|スライ]]や[[バーン/スタンダード/ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|ボロスバーン]]でも採用されることがあった。
+
 
+
*[[ダブルシンボル]]2[[マナ]]で2/2に加えて[[キーワード能力]]+αを持つ、というと、一見[[]]っぽい性能である。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ld/212 バンパーへのボウリング](Latest Developments 、文:[[Tom LaPille]])
 
 
*[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif