「炎族の先触れ/Flamekin Harbinger」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[ローウィン]]で登場した[[エレメンタル]]の先触れ[[クリーチャー]]。
 
[[ローウィン]]で登場した[[エレメンタル]]の先触れ[[クリーチャー]]。
  
1[[マナ]]1/1と積極的に使いたい性能ではないので、[[サーチ]][[能力]]をメインに考えていく事となる。各[[色]]に存在する[[エレメンタル]]・[[インカーネーション]]や[[時のらせん]]の[[幽体の魔力/Spectral Force]]、[[新星追い/Nova Chaser]]や[[猛牛の目/Eyes of the Wisent]]などがサーチ候補として考えられる。
+
1マナ1/1と積極的に使いたい性能ではないので、[[サーチ]]能力をメインに考えていく事となる。<br>
 +
各色に存在する[[エレメンタル]]・[[インカーネーション]]や[[時のらせん]]の[[幽体の魔力/Spectral Force]]、[[新星追い/Nova Chaser]]や[[猛牛の目/Eyes of the Wisent]]等が[[サーチ]]候補として考えられる。<br>
  
[[リミテッド]]では、色にばらつきがあるエレメンタルよりも、[[多相]]クリーチャーとの組み合わせがやりやすい。クリーチャーとしての性能が低く[[アドバンテージ]]が取れるわけでもないため、[[ピック]]内容によって投入の如何を考えるようにした方がよい。
 
  
[[構築]]では各種[[ETB]]能力持ちのエレメンタルと非常に相性がよく、[[シルバーバレット]]戦略が可能となる。また、[[煙束ね/Smokebraider]]を安定して2[[ターン]]目に[[唱える]]のにも役立つ。「1ターン目に炎族の先触れ、2ターン目に煙束ね、3ターン目に幽体の魔力」の流れは強力。それぞれ4枚[[積む|積み]]すれば、かなりの確率で3ターン目に幽体の魔力を召喚できる。新星追いとの相性も抜群で、これを[[覇権]]させた場合、死んだ新星追いの後続をすぐに呼ぶことができ、凶悪である。
+
<!-- とりあえず1[[マナ]]の1/1[[クリーチャー]]で単体の性能としては可も無く不可もなくといった感じなので[[サーチ]]能力のほうがメインであるカードといえる。
 +
1マナ1/1は単純には「不可」ですね。 -->
  
[[サイドボード]]に挿したいが採用枚数を抑えたいエレメンタルをサーチするのにも適している。[[エレメンタル (デッキ)|エレメンタルデッキ]]には後に、[[基盤砕き/Foundation Breaker]]というその条件に合致したカードが参入している。
+
<!-- [[サーチ]]候補としては各色の[[エレメンタル]][[インカーネーション]]や[[時のらせん]]の[[幽体の魔力/Spectral Force]]、[[新星追い/Nova Chaser]]も候補としては面白い。<br>
 +
文章の間違いが目立つので修正します。 -->
  
[[シャーマン (デッキ)|シャーマンデッキ]]では1ターン目にこれを出し、(煙束ねなど即座に必要なものが手札にあれば)2枚目の炎族の先触れをサーチするのが気付きにくい好手とされ、公式コラムでも特にこのプレイングの有効性が解説された。
+
[[リミテッド]]では、色にばらつきがあるエレメンタルよりも、[[多相]]クリーチャーとの組み合わせがやりやすい。<br>
 +
クリーチャーとしての性能が低く[[アドバンテージ]]が取れるわけでもないため、ピック内容によって投入の如何を考えるようにした方が良い。<br>
  
[[赤白ヒバリ]]ではよく1枚[[挿す|挿し]]されている。[[イーオスのレインジャー/Ranger of Eos]]からサーチされ、[[目覚ましヒバリ/Reveillark]]をサーチできる上に、ヒバリの能力で帰ってくれば更なるヒバリを呼ぶことができるためである。
+
しかし、[[構築]]では各種[[cip]]能力持ちのエレメンタルと非常に相性がよく、[[シルバーバレット]]戦略が可能となる。<br>
 +
また、[[煙束ね/Smokebraider]]を安定して2ターン目にプレイするのにも役立つ。<br>
 +
1ターン目炎族の先触れ、2ターン目煙束ね、3ターン目幽体の魔力の流れは強力。それぞれ4枚積みすれば、かなりの確率で3ターン目に幽体の魔力を召喚できる。<br>
 +
新生追いとの相性も抜群で、これを[[覇権]]させた場合、死んだ新生追いの後続をすぐに呼ぶことができ、凶悪。<br>
  
==関連カード==
+
 
===サイクル===
+
<!-- [[リミテッド]]では同[[サイクル]]の[[クリーチャー]]はいずれも有用度が高いが、[[叫び大口/Shriekmaw]]や[[茨角/Briarhorn]]といった強力な[[エレメンタル]]は[[アンコモン]]以上に多く色もバラバラなので、[[エレメンタル]]よりも各種[[多相]]カードとの組み合わせが重要となる。
{{サイクル/ローウィンの先触れ}}
+
このサイクル全てが無条件で使えるとはとても言い難い。またそちらが重要ではなく、やりやすい、というのが正しい。 -->
 +
 
 +
 
 +
==[[サイクル]]==
 +
[[ローウィン]]の先触れ[[クリーチャー]]。
 +
各[[部族]]の[[カード]]を[[サーチ]]することができる。
 +
 
 +
*[[キスキンの先触れ/Kithkin Harbinger]]
 +
*[[メロウの先触れ/Merrow Harbinger]]
 +
*[[妖精の先触れ/Faerie Harbinger]]
 +
*[[ボガートの先触れ/Boggart Harbinger]]
 +
<!-- -[[炎族の先触れ/Flamekin Harbinger]] -->
 +
*[[巨人の先触れ/Giant Harbinger]]
 +
*[[エルフの先触れ/Elvish Harbinger]]
 +
*[[ツリーフォークの先触れ/Treefolk Harbinger]]
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[サーチカード]]([[機能別カードリスト]])
+
*[[カード個別評価:ローウィンブロック]]
*[[炎族/Flamekin]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[アンコモン]]
+
*[[Secret Lair Drop Series/2023年#The Stars Gaze Back|Secret Lair Drop Series: The Stars Gaze Back]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif