「焦熱の計画/Fiery Gambit」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Fiery Gambit}}
 
{{#card:Fiery Gambit}}
  
[[コイン投げ]]に勝っていくたびに[[効果]]が付加されていく[[カード]]。1回で「[[対象]]のクリーチャーに3点[[ダメージ]]」が、2回でさらに「すべての[[対戦相手]]に6点ダメージ」が、3回でさらに「9枚[[引く|ドロー]]+[[あなた|自分]]の[[土地]]すべて[[アンタップ]]」が付加される。
+
[[コイン投げ]]に勝っていくたびに[[]]らしい[[効果]]が付加されていく[[カード]]。1回で「クリーチャーに3点ダメージ」、2回で「すべての対戦相手に6点ダメージ」、3回以上で「9枚ドロー+自分の土地すべて[[アンタップ]]」。
  
2回勝利まではコイン投げの不安定さに見合う効果とは言い難いが、3回勝った時の効果である「対象のクリーチャーに3点ダメージ+全対戦相手に6点ダメージ+9枚ドロー+自分の全土地のアンタップ」というのはさすがにすさまじい。とはいえ素で使って3連勝する確率は低く、何もしないことが多いので、何らかのフォローは必須。
+
1回ごとにコイン投げを続けるかやめることを選ぶことができる。途中で負けた場合は、それまで何回勝っていてもこのカードは何の効果も及ぼさない。
  
それでも確実性はないし、これ1枚で[[勝利]]できるカードでもないので[[構築]]で使われる類のカードではないが、[[Timmy, Johnny, and Spike|ジョニー]]にとっては非常に魅力的なロマンあふれるカードである。
+
ちなみに3回勝つ確率は1/8で12.5%、[[クラークの親指/Krark's Thumb]]を用いると27/64で約42%。[[鏡の画廊/Mirror Gallery]]を出した上でクラークの親指を2枚出せば約82%、3枚で98.83%、4枚で99.995%になる。[[反復/Reiterate]]や[[ミラーリ/Mirari]]も確率を上げるのに役立つかもしれない。
  
*1回ごとにコイン投げを続けるかやめることを選ぶことができる。途中で負けた場合は、それまで何回勝っていてもこのカードは何の効果も及ぼさない。
+
*[[対象]]となる[[クリーチャー]]がいないと使えないので注意。
*対象となる[[クリーチャー]]がいないと使えないので注意。
+
*コイン投げに負けてさえいなければ2回以上勝った場合でも対象のクリーチャーに3点ダメージを与えるし、3回以上勝った場合でも全対戦相手に6点ダメージを与える。
+
*すべての効果は強制である。対象のクリーチャーが自分のクリーチャーであっても、1回以上コイン投げに勝利し、一度もコイン投げに負けていなければそのクリーチャーにダメージを与えなければならない。
+
 
*[[双頭巨人戦]]では、2回勝たれるだけでも物凄く痛い。12点([[ライフ]]の1/3以上)がたったの3[[マナ]]で削られてしまう。もっとも期待値的には12*(1/4)=3で3点なので、[[プレイヤー]]直接火力としては性能は悪いのだが。
 
*[[双頭巨人戦]]では、2回勝たれるだけでも物凄く痛い。12点([[ライフ]]の1/3以上)がたったの3[[マナ]]で削られてしまう。もっとも期待値的には12*(1/4)=3で3点なので、[[プレイヤー]]直接火力としては性能は悪いのだが。
 
*負けるまで何回でも(4回でも10回でも)コイン投げを続けることができる。通常4回以上やることに意味は無いが、[[偶然の出合い/Chance Encounter]]などがあれば意味がある。ただ、素直に3回で止めておいた方が得なので、普通はやらない。
 
*負けるまで何回でも(4回でも10回でも)コイン投げを続けることができる。通常4回以上やることに意味は無いが、[[偶然の出合い/Chance Encounter]]などがあれば意味がある。ただ、素直に3回で止めておいた方が得なので、普通はやらない。
 
*「何の効果も及ぼさない」と書かれたカードは、このカード(と黎明期特有の例外的デザインである[[Falling Star]])だけである。混沌の[[赤]]の中でも特に際立ったカードといえる。
 
*「何の効果も及ぼさない」と書かれたカードは、このカード(と黎明期特有の例外的デザインである[[Falling Star]])だけである。混沌の[[赤]]の中でも特に際立ったカードといえる。
*2回勝利までの効果は赤らしい効果であるが、3回勝利の効果はいきなり赤の[[色の役割]]から大きく外れたものになっている。これも混沌の赤というべきところか。
 
*3回勝つ確率は1/8で12.5%、[[クラークの親指/Krark's Thumb]]を用いると27/64で約42%。[[鏡の画廊/Mirror Gallery]]を出した上でクラークの親指を2枚出せば約82%、3枚で98.83%、4枚で99.995%になる。[[反復/Reiterate]]や[[ミラーリ/Mirari]]も確率を上げるのに役立つかもしれない。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif