「燃えたつ計略/Flaming Gambit」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Flaming Gambit}}
 
{{#card:Flaming Gambit}}
  
[[猛火/Blaze]]の亜種。[[フラッシュバック]]がついたかわり融通が利きにくくなった[[X火力]][[呪文]]。
+
[[猛火/Blaze]]の亜種。[[フラッシュバック]]がついたかわり融通が利きにくくなった。
  
[[プレイヤー]]/[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]/[[クリーチャー]]のいずれにも[[ダメージ]][[与える|与え]]られる可能性があって、[[インスタント・タイミング]]で撃てて、[[火種]]が[[赤マナ]]1点のみ。おまけに[[フラッシュバック]]で2回使える。これだけ聞くと非常にお得に感じるが、しかしこの呪文のダメージは、相手側が「自分自身/プレインズウォーカー、もしくは自分のクリーチャー1体」の中から自由に選べるようになっている。これは、クリーチャー除去としてはほとんどの状況において[[懲罰者カード]]や[[布告]]よりも更に劣り、また[[本体火力]]としては言わば[[チャンプブロック]]される恐れがある、という性質である。自分が狙った[[対象]]にダメージを与えることは非常に難しいと言えるだろう。
+
[[プレイヤー]]にでも[[クリーチャー]]にでも[[ダメージ]]を入れられる可能性があって、
 +
[[インスタント]]タイミングで撃てて、[[火種]]が(赤)1マナのみ。
 +
おまけに[[フラッシュバック]]で2回使えるという、これだけ聞くと非常にお得に感じる[[X火力]]呪文。
 +
<!-- もちろんそんなにおいしいだけの話はないわけで、 -->
  
何らかの方法で[[対戦相手]]のクリーチャーを消してしまえば弱点がなくなるので、割のいい本体火力となる。ただ、自分に[[アタッカー]]がいて対戦相手に[[ブロッカー]]がいないだけなら、[[戦闘]]で押せばよいだけの話。つまり、自他問わずクリーチャーが[[戦場]]から一掃される状態でなければこれを使う意義は薄く、活躍の場はかなり限られる。
+
しかしこの呪文のダメージは、相手側が「自分自身か自分のクリーチャー1体」の中から自由に選べるようになっている。
 +
つまりこの呪文のダメージは、チャンプブロックされる恐れがある。
 +
自分が狙った相手にダメージを入れることが非常に難しい。
 +
<!-- 「その相手自身か、相手の持つクリーチャーのどれか1つ」を相手プレイヤーが選ぶようになっているため、本当にダメージをいれたい対象にはなかなか当たらないという代物。 -->
  
*[[ルール文章]][[テンプレート]]から見ると少しずれているが、やりたいこと(対戦相手に「プレイヤー/プレインズウォーカーへダメージ」か「それ以外の[[効果]]」の2択を迫る)を考えると[[懲罰者カード]]の一種といえる。
+
何らかの方法で相手のクリーチャーを消してしまえば弱点がなくなるので、割のいい本体攻撃火力となる。
*当時の[[スライ]]などが、対[[サイカトグ]]や[[パーミッション]]用の[[サイドボード]]カードとして使う場合があった。もちろん、[[カウンターバーン]]などで[[狡猾な願い/Cunning Wish]]から持ってきても効果的だろう。
+
ただ、自分にアタッカーがいて相手に[[ブロッカー]]がいないだけなら、戦闘で押せばいいだけの話。
 +
つまり、自他問わずクリーチャーが場から一掃される状態を作り出すことで、この呪文の真の力を発揮できる。
 +
 
 +
テキストの記載テンプレートから見ると少しずれているが、やりたいこと(相手に「本体ダメージ」か「それ以外の効果」の2択を迫る)を考えると[[懲罰者カード]]といえる。
 +
<!-- 他の懲罰者カードのテキストが「〜〜という効果が嫌ならダメージを受けろ」的なニュアンスなのに対して、この呪文は「ダメージが嫌ならクリーチャーをつぶせ」という優先度になっている。
 +
主目的が「プレイヤーへのダメージ」なので、テキストに差ができたのだろう。
 +
(「クリーチャーを殺されたくなかったら、ダメージを受けろ」となる[[炎の斉射/Blazing Salvo]]とのテキスト差を見るとよく感じられる)
 +
-一応、相手が選ぶクリーチャーは[[対象]]を取っていないので、[[被覆]]持ちがダメージを受ける可能性がある、という機能上の違いもある。
 +
機能上はほぼ同じ事・記載が長ったらしい という事でコメントアウト
 +
取る対象の違いを記述したいなら、もう少し書き方を考えてください。 -->
 +
 
 +
*当時の[[スライ]]などが、対[[サイカトグ]]や[[パーミッション]]用の[[サイドボード]]カードとして使う場合があった。
 +
もちろん、[[カウンターバーン]]などで[[狡猾な願い/Cunning Wish]]から持ってきても効果的だろう。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:トーメント]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:オデッセイブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif