「狂気を操る者チェイナー/Chainer, Dementia Master」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Chainer, Dementia Master}}
 
{{#card:Chainer, Dementia Master}}
  
[[ナイトメア]]の[[ロード (俗称)|ロード]]である[[伝説の]][[人間]]・[[ミニオン]]。  
+
[[ナイトメア]]の[[ロード (俗称)|ロード]]。  
  
[[色拘束]]は強いものの[[リアニメイト]]の能力を持っており、引っ張ってきたクリーチャーの[[クリーチャー・タイプ]]を追加することでおまけで強化してくれる。[[対戦相手]]のクリーチャーも奪えるため、相手の[[墓地]]利用を妨害することもできたりと応用力が高い。
+
[[色拘束]]は強いものの[[リアニメイト]]の能力を持っており、おまけで引っ張ってきた[[クリーチャー]]を強化してくれる。リアニメイトとして特殊なところは、[[クリーチャー・タイプ]]を追加する点、繋ぎとめておく存在が消滅すると、他のリアニメイトカード群と違って[[追放]]されるという点。しかしこの[[誘発型能力]]は新出したナイトメア群の[[能力]]を上手く表現しているといえる。
  
ただし悪夢を繋ぎとめておく存在たるこれが消滅すれば、リアニメイトしたものも含め[[戦場]]のナイトメアはまとめて消えてしまう。[[トーメント]]初出の[[ナイトメア能力]]を上手く表現したデメリットであるといえよう。
+
*相手がナイトメアを使っている時にこれを[[戦場]]から離れさせて、全滅させることも可能だが、そんなシチュエーションは稀だろう。
 
+
*[[夢魔/Nightmare]]もしっかり強化されるし、これが戦場を離れるとしっかり追放される。いずれにせよそんなシチュエーションはもっと稀だろうが……。
[[スタンダード]]退場から長い時が過ぎた後、[[統率者戦]]にその居場所を見つけている。墓地[[肥やし]]から[[隻眼の将軍 夏侯惇/Xiahou Dun, the One-Eyed]]をリアニメイト、[[忌むべき者の歌/Songs of the Damned]]を使い回して[[ライフ]]の限りクリーチャーをリアニメイトし続ける[[コンボ]]が特徴的である。条件によっては、この時に[[アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel]]を使い回して[[勝利]]できる。
+
**[[エターナル]]環境のみではあるが、[[多相]]を持つクリーチャーも影響を受ける。が、夢魔よりも稀だろう。
 
+
*[[戦場を離れる|戦場を離れた]]時の[[ペナルティ能力]]は出した手段や[[コントローラー]]を問わず、[[クリーチャー・タイプ]]がナイトメアである[[パーマネント]]全てを[[追放]]する。
+
**[[オデッセイ・ブロック]]当時は[[ブロック_(総称)|ブロック]]内のカードと[[夢魔/Nightmare]]しかナイトメアは存在しなかったが、[[時のらせん]]を経て[[ラヴニカへの回帰]]以降は新種のナイトメアが増加しているため、当時よりも相手を巻き込みやすくなったと言える。もちろん[[多相]]持ちも被害に合う。ただし、それらも[[全体強化]]の影響を受ける点は覚えておきたい。
+
**自分が他のナイトメアや多相を使用する際にも同様の影響を受ける。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
17行: 13行:
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
チェイナー/Chainerは[[陰謀団/The Cabal]]に所属する[[狂気の召喚者/Dementia Summoner]]。[[人間/Human]]の男性。
 
 
 
詳細は[[チェイナー/Chainer]]を参照。
 
詳細は[[チェイナー/Chainer]]を参照。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[クリーチャー・タイプを変更するカード]]
 
*[[リアニメイトカード]]([[機能別カードリスト]])
 
 
*[[カード個別評価:トーメント]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:トーメント]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:ドミナリア・リマスター]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者マスターズ]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif