「狐の凌ぎ手/Kitsune Palliator」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Kitsune Palliator}}
 
{{#card:Kitsune Palliator}}
  
[[プリベンター]]の中でも変わり種のカード。[[クリーチャー]]も[[プレイヤー]]も含め、全員への[[ダメージ]]を1点ずつ[[軽減]]する。
+
[[プリベンター]]の中でも変わ種のカード。[[クリーチャー]]も[[プレイヤー]]も含め、全員への[[ダメージ]]を1点ずつ[[軽減]]する。
  
[[対戦相手]]のクリーチャーさえも守ってしまうため、[[リミテッド]]では膠着状態を引き起こしやすい。しかし自分が[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に回る側であれば、複数でのブロックなどにより優位に立てる([[攻撃クリーチャー]]1体を3体でブロックすれば、相手は1点だけ軽減、自分側は計3点軽減できる)。そのため、防御能力はなかなか高いと言える。[[地上クリーチャー|地上]]を固めて空中から攻撃というスタイルで戦うにはうってつけのクリーチャーである。
+
[[対戦相手]]のクリーチャーさえも守ってしまうため、[[リミテッド]]では膠着状態を引き起こしやすい。しかし自分が[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に回る側であれば、複数でのブロックなどにより優位に立てる([[攻撃クリーチャー]]1体を3体でブロックすれば、相手は1点だけ軽減、自分側は計3点軽減できる)。そのため、防御能力はなかなか高いと言える。地上を固めて空中から攻撃というスタイルで戦うにはうってつけのクリーチャーである。
 +
 
 +
難点は3[[マナ]]0/2という[[戦闘]]にも使えない低ステータスか。
  
難点は3[[マナ]]0/2という[[戦闘]]に参加させにくい[[サイズ]]であることだろうか。
 
 
*[[先制攻撃]]や[[二段攻撃]]を持つクリーチャーがいるなら、最初の[[戦闘ダメージ・ステップ]]中に能力を[[起動]]すれば、先制攻撃分のダメージはそのまま与えられるため、先制攻撃や二段攻撃との相性はよい。
 
*[[先制攻撃]]や[[二段攻撃]]を持つクリーチャーがいるなら、最初の[[戦闘ダメージ・ステップ]]中に能力を[[起動]]すれば、先制攻撃分のダメージはそのまま与えられるため、先制攻撃や二段攻撃との相性はよい。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神河謀叛]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:神河謀叛]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif