「生けるものの洞窟/Zoetic Cavern」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Zoetic Cavern}}
 
{{#card:Zoetic Cavern}}
  
「[[変異]]するのは[[クリーチャー]]だけである」という概念をぶち壊す非クリーチャー・[[パーマネント]][[サイクル]]の1枚。
+
「[[変異]]するのは[[クリーチャー]]だけである」という概念をぶち壊す[[カード]]。洞窟が殴りかかってくるのか、それとも妙な生き物が洞窟になってしまうのか。どちらにしろインパクト満点である。
  
[[マナ]]が必要な状況なら[[土地]]として普通に[[プレイ]]すればよいし、中盤を過ぎてマナに余裕ができたら2/2のクリーチャーとして出せるため、融通が利く。[[無色マナ]]しか生み出せないとはいえ[[アンタップイン]]であるのもうれしい。
+
[[マナ]]が必要な状況なら普通に出せば良いし、中盤過ぎてマナに余裕ができたら2/2のクリーチャーとして出せるため、融通が利く。[[スライ]]など色拘束の薄い単色ビートダウンで採用されるケースが多い。
  
ただし、性能自体はただの3マナ2/2[[バニラ]]とかなり控えめであるため、攻め手の「質」を重視する[[コントロール (デッキ)|コントロール]]系統の[[デッキ]]にはあまり向いていない。特に近隣[[スタンダード]]には、土地兼クリーチャーという性質を[[打ち消す|打ち消し]][[除去]]への[[除去耐性|耐性]]として活かすことができる[[ミシュラランド]]が充実していたため、その傾向は顕著となった。
+
また、変異の前後で[[タイプ]]が変わるために面白いことが起こる可能性がある。まずクリーチャー[[除去]][[対応して]]変異すれば無効化できるし、[[土地破壊]]は変異するまで[[対象]]にすら取れない。[[オーラ]][[装備品]]も変異すると即座に外れてしまう。しかも、変異の性質上、それらが[[刹那]]にすら対応できるタイミングで起きる。
  
性質上、[[アグロ]][[デッキ]]の中でも[[単色デッキ|単色]]ないし[[色拘束]]薄めに2色でまとめたデッキ、例えば[[フィッシュ#時のらせんブロック構築|フィッシュ]]などが使用に適している。また「[[墓地]]に落ちやすい土地」として[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]を使うデッキで併用されることもあった。特殊な例では、「クリーチャー・カード」ではないが「(変異で唱えたときは)クリーチャー呪文」である、という性質を生かして[[吹き荒れる潜在能力コンボ]]の[[コンボパーツ]]として採用されることも。
+
*裏向きに出してから表返せば、「[[土地]]は1[[ターン]]に1枚」というルールをすり抜けることができる。ただし、合計5マナも消費するので、[[マナ加速]]としては優秀と言いがたく、[[リミテッド]]などで[[フィニッシャー]]に繋げる時に稀に役に立つ程度だろう。
 
+
*[[壌土からの生命/Life from the Loam]]と併用すると何度死んでも[[手札]]に帰ってくる3マナ2/2となる。[[ドライアドの東屋/Dryad Arbor]]と違い[[プレイ]]にマナが掛かるが、[[サイズ]]が大きい・豊富なマナがあれば一挙に展開できるというメリットがある。
*変異によって[[裏向き]]で[[唱える]]際には「土地のプレイ」としてはカウントされないため、後で[[表向き]]にすることで「土地は1[[ターン]]に1枚しかプレイできない」というルールをすり抜けることができる。
+
*めったに無いが[[破壊の宴/Wrecking Ball]]を撃ち込まれてどうしようもなくなることも。
**ただし、合計5マナも消費するので[[テンポ]]が悪く、有効な[[マナ加速]]手段とは言いがたい。[[リミテッド]]などで[[フィニッシャー]]に繋げる時、他に取りえる手段がなくマナが余っているときに使う程度だろう。
+
*例によって[[壌土からの生命/Life from the Loam]]と相性がよく、[[チャンプブロック]]要員や[[生け贄に捧げる|生け贄]]要員として[[ループ]]を組むのに有効。ただしその用途の場合、同時に登場した[[ドライアドの東屋/Dryad Arbor]]が宿命のライバル。
+
*[[カルロフ邸殺人事件]]では[[変装]]版の[[ヴィトゥ=ガジーの枝/Branch of Vitu-Ghazi]]が登場した。表向きにするコストは増えたが、クリーチャー時の性能が向上し[[表向きになったとき]]にもマナを出す。
+
 
+
*変異のイメージからして、妙な生き物が突然洞窟になってしまうということだろう。その光景はサイクルの中でも特にインパクト抜群である。
+
 
*見慣れない単語だが、zoeticとは細胞生物学の用語で「生命の」「生命に関する」という意味である。
 
*見慣れない単語だが、zoeticとは細胞生物学の用語で「生命の」「生命に関する」という意味である。
  
20行: 15行:
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/未来予知の過去のキーワード能力などに関連する土地}}
 
{{サイクル/未来予知の過去のキーワード能力などに関連する土地}}
 +
 
{{サイクル/未来予知の変異を持つ非クリーチャー・パーマネント}}
 
{{サイクル/未来予知の変異を持つ非クリーチャー・パーマネント}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:未来予知]] / [[カード個別評価:未来予知タイムシフト|タイムシフト]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:未来予知]] / [[カード個別評価:未来予知タイムシフト|タイムシフト]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:マスターズ25th]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif