「生けるレガシー、カーン/Karn, Living Legacy」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Karn, Living Legacy}}
 
{{#card:Karn, Living Legacy}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。-7[[忠誠度能力]]の「クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
 
 
[[団結のドミナリア]]で登場した[[カーン]]。[[忠誠度能力]]は[[パワーストーン]]・[[トークン]]の[[生成]]、[[マナ]]を用いた[[濾過]]、[[アーティファクト]]を[[ティム]]化する[[紋章]]。
 
[[団結のドミナリア]]で登場した[[カーン]]。[[忠誠度能力]]は[[パワーストーン]]・[[トークン]]の[[生成]]、[[マナ]]を用いた[[濾過]]、[[アーティファクト]]を[[ティム]]化する[[紋章]]。
  
 
;+1能力
 
;+1能力
 
:パワーストーン・トークンの生成。-7能力の布石にもなっている。
 
:パワーストーン・トークンの生成。-7能力の布石にもなっている。
:[[起動型能力]]などの[[コスト]]にも使えるものの、自身が自衛能力を持たないのもあり、[[マナ加速]]を活かせる[[アーティファクト・クリーチャー]]は多目に入れておきたい。[[タップイン]]のため[[起動]]した[[ターン]]は何の影響力もないが、4マナで[[着地]]した場合は必然的にこれから入る。
+
:[[起動型能力]]などの[[コスト]]にも使えるものの、自身が自衛能力を持たないのもあり、[[マナ加速]]を活かせる[[アーティファクト・クリーチャー]]は多目に入れておきたい。[[タップ]]しているため[[起動]]した[[ターン]]は何の影響力もないが、4マナで着地した場合は必然的にこれから入る。
  
 
;-1能力
 
;-1能力
15行: 12行:
 
;-7能力
 
;-7能力
 
:すべてのアーティファクトをコスト不要の[[破滅のロッド/Rod of Ruin]]にできる。
 
:すべてのアーティファクトをコスト不要の[[破滅のロッド/Rod of Ruin]]にできる。
:自身が生成したパワーストーンの他に[[血]]や[[宝物]]なども[[火力]]に変えられる。事前に十分量のアーティファクトを展開していれば[[ゲーム]]を決められるだろう。
+
:自身が生成したパワーストーンの他に[[血]]や[[宝物]]なども[[火力]]に変わる。いわゆる[[接死ティム]]も可能で、[[スタンダード]]においては[[兄弟戦争]]の[[突き刺す戦耕し/Goring Warplow]]を[[試作]]することで狙いやすくなった。
  
同じ[[無色]]4マナだった[[ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza]]と比べると全体的に制約が多く、かなり抑え目の調整を受けた印象。自衛能力が皆無である性質上、どの[[色]]に投入するかで立ち回りも大きく変わるだろう。また、続く[[兄弟戦争]]でアーティファクト・トークンの生成手段や[[重い]][[アーティファクト・クリーチャー]]が増えた点では[[シナジー]]がある。
+
同じ[[無色]]4マナだった[[ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza]]と比べると全体的に制約が多く、かなり抑え目の調整を受けた形。自衛能力が皆無である性質上、どの[[色]]に投入するかで立ち回りも大きく変わるだろう。また兄弟戦争でアーティファクト・トークンの生成手段や[[重い]][[アーティファクト・クリーチャー]]が増える点では[[シナジー]]がある。
*団結のドミナリア収録のプレインズウォーカーは、3体全員が紋章を得る能力を持つにもかかわらず、その中で唯一、これにだけはなぜか紋章カードが存在しない<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/tokens-dominaria-united-2022-08-26 The Tokens of Dominaria United]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036275/ 『団結のドミナリア』のトークン]([[Daily MTG]] 2022年8月31日)</ref>。
+
  
 
==ルール==
 
==ルール==
27行: 23行:
 
;-7能力
 
;-7能力
 
*この能力の[[起動コスト]]には[[タップ・シンボル]]が含まれない(俗に言う[[タップ・アウトレット]])。[[召喚酔い]]した[[アーティファクト・クリーチャー]]を[[タップ]]することも適正である。
 
*この能力の[[起動コスト]]には[[タップ・シンボル]]が含まれない(俗に言う[[タップ・アウトレット]])。[[召喚酔い]]した[[アーティファクト・クリーチャー]]を[[タップ]]することも適正である。
*[[ダメージ]]の[[発生源]]は[[紋章]]である。[[接死]]や[[絆魂]]などを持つアーティファクトをタップしてもそれらの能力は機能しない。
 
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
{{キャラクターを表すカード/カーン}}
 
{{キャラクターを表すカード/カーン}}
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
[[新ファイレクシア/New Phyrexia]]を滅ぼすため、[[ゴーゴスの酒杯/Golgothian Sylex|酒杯/The Sylex]]起動の手掛かりを探す'''カーン'''/''Karn''。探求の最中、[[ドミナリア/Dominaria]]にも新ファイレクシアの魔の手が迫っていることを知る。
+
[[新ファイレクシア/New Phyrexia]]を滅ぼすため、[[Golgothian Sylex (ストーリー)|酒杯/The Sylex]]起動の手掛かりを探す'''カーン'''/''Karn''。探求の最中、[[ドミナリア/Dominaria]]にも新ファイレクシアの魔の手が迫っていることを知る。
  
 
詳細は[[カーン/Karn]]を参照。
 
詳細は[[カーン/Karn]]を参照。
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[起動型能力を与えるカード]]
 
*[[起動型能力を与えるカード]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif