「生ける屍/Living Death」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Living Death}}
 
{{#card:Living Death}}
  
[[墓地]]にある[[クリーチャー]]と[[戦場]]にあるクリーチャーを総取り替えしてしまうという、なんとも豪快な[[リアニメイト]][[カード]]
+
[[墓地]]にある[[クリーチャー]]と[[]]にあるクリーチャーを総取り替えしてしまうという、なんとも豪快なカード。
 +
相手のクリーチャーの[[除去]]と自分の[[墓地]]からの[[リアニメイト]]がまとめてできてしまう。
 +
以前にも「同時大量戻し」はあるにはあった([[All Hallow's Eve]])が、[[ソーサリー]]速度でこれだけ大量にクリーチャーを[[釣る]]ことができるカードは初めてだったため、非常に注目・利用された。
  
以前にも「同時大量戻し」は[[All Hallow's Eve]]が存在したが、[[ソーサリー]]速度でこれだけ大量にクリーチャーを[[釣る]]ことができるカードは初めてだったため、非常に注目・利用された。[[対戦相手]]の墓地の状況によっては相手だけ[[全体除去]]となり、[[ボード・アドバンテージ]]ごとひっくり返すことができるのも強力な点。
+
[[黄昏の呼び声/Twilight's Call]][[総帥の召集/Patriarch's Bidding]]とは異なり場にも影響するので、特に墓地にクリーチャーがいなくても、[[神の怒り/Wrath of God]]のような使い方ができ、強力。
 +
劣勢であっても(もしくは、劣勢だと思わせておいて)、それを一気に跳ね返せるカードであるため、構築ではもちろんの事、カジュアルでも特に人気の高い一枚である。
  
当時の[[スタンダード]]ではこのカードを[[キーカード]]とした「~~・デス」系[[デッキ]]が次々と登場した([[リビングデス]]を参照)。
+
当時の[[スタンダード]]では、[[nWo]]の切り札としての他、さまざまなデッキで活躍した。
 +
略称はリビデス。
  
*略称はリビデス。
+
[[スタック]]ルールの導入で大きな影響を受けたのが[[適者生存/Survival of the Fittest]]を張っていた場合。
*[[リメイク]]として[[待機]]呪文となった[[死せる生/Living End]]や、クリーチャーの[[ETB]]となった[[最後の贈り物の運び手/Bringer of the Last Gift]]がある。
+
生ける屍を打たれた瞬間に、[[対応して]]手札にある[[クリーチャー]]カードを墓地に送り込むことが出来る。スタックルール導入以前は「打たれた瞬間」に[[手札]]にある[[カード]]しか捨てることが出来なかった。「手札に無かったカードを『対応して』捨てる」ことは出来ないため。
*クリーチャーでなくアーティファクトを入れ替える亜種として[[屑鉄の熟達/Scrap Mastery]]がある。
+
[[スタック]]ルールの場合、「クリーチャーカードを捨ててクリーチャーカードを引く」スタックを処理し、その上に同じ手順を積んでは処理することを[[マナ]]がある限り繰り返し、最後に生ける屍まで処理することで「打った(打たれた)瞬間には手札に無かった」はずのクリーチャーが墓地を経由して大量に場に出てくることになる。
*2013年4月27日~28日に開催された『ニコニコ超会議2』において、1997年を代表するカードとして展示された<ref>[https://www.facebook.com/media/set/?set=a.588329267851413.1073741827.443027549048253&type=1#!/photo.php?fbid=588329304518076&set=a.588329267851413.1073741827.443027549048253&type=3&theater ニコニコ超会議2 マジック:ザ・ギャザリング展示ブース](マジック日本公式Facebook)</ref>。
+
 
*[[]]を代表するインパクトの強さ、[[多人数戦]]での相性の良さなどから、特殊セットでは何度か収録されてきている。[[From the Vault:Annihilation]]では{{Gatherer|id=386291|新規イラスト}}と、[[新枠#基本セット2015以降のカード枠|基本セット2015以降の新枠]]で収録された。
+
*[[時のらせん]]にて[[死せる生/Living End]]としてリメイクされた。
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
 
 
*[[リビングデス]](デッキ)
 
*[[リビングデス]](デッキ)
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
*[[カード個別評価:マスターズ25th]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:Tempest Remastered]] - [[神話レア]]
+
*[[カード個別評価:Vintage Masters]] - [[レア]]
+
*[[From the Vault:Annihilation]]
+
 
+
[[Category:俗称のあるカード|いけるしかはね]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif