「生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Grafted Exoskeleton}}
 
{{#card:Grafted Exoskeleton}}
  
[[装備]]している[[クリーチャー]]に[[サイズ]][[修整]]と[[感染]]を付加する[[装備品]]。[[融合する武具/Grafted Wargear]]と同じ[[ペナルティ能力]]を持つ。
+
[[装備]]している[[クリーチャー]]に[[サイズ]][[修整]]と[[感染]]を付加する[[装備品]]。[[融合する武具/Grafted Wargear]]と同じデメリットを持つ。
  
 
単純に[[強化]]として使うには[[重い|重く]]、感染も状況によってはむしろ邪魔になることがある。[[アドバンテージ]]を失いやすいこともあって、普通には使いづらい。
 
単純に[[強化]]として使うには[[重い|重く]]、感染も状況によってはむしろ邪魔になることがある。[[アドバンテージ]]を失いやすいこともあって、普通には使いづらい。
  
 
使うなら[[毒カウンター]]による[[勝利]]を目指した[[デッキ]]だろうが、[[構築]]では最初から感染持ちで固めておけばよいのでこれの出番はないだろう。[[リミテッド]]では修整だけでも強力で、感染を持たないクリーチャーを併用せざるを得ないこともあるので便利。[[マナマイア]]などの[[システムクリーチャー]]に装備させて奇襲を狙っても良いだろう。
 
使うなら[[毒カウンター]]による[[勝利]]を目指した[[デッキ]]だろうが、[[構築]]では最初から感染持ちで固めておけばよいのでこれの出番はないだろう。[[リミテッド]]では修整だけでも強力で、感染を持たないクリーチャーを併用せざるを得ないこともあるので便利。[[マナマイア]]などの[[システムクリーチャー]]に装備させて奇襲を狙っても良いだろう。
 
[[統率者戦]]では[[初期ライフ]]が多い分感染の[[ダメージ]]効率が相対的に良くなるので、ダメージ能力持ちや殴り勝ち狙いの[[統率者]]に採用されることがある。リスクはあるが他の感染付与手段と異なり[[固有色]]に縛られないのは強み。
 
 
*[[金属術]]を達成した状態の[[銀白のスフィンクス/Argent Sphinx]]なら、[[はずす|はずれる]]前に逃げることでペナルティを回避できるうえ、二回の[[攻撃]]で勝利できる。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ミラディンの傷跡]] / ファイレクシア陣営 - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:ミラディンの傷跡]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif