「生歯の子ワーム/Teething Wurmlet」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Teething Wurmlet}}
 
{{#card:Teething Wurmlet}}
  
[[アーティファクト]]の[[ETB]]により[[ライフゲイン]]、1[[ターン]]1回のみ[[+1/+1カウンター]]も置かれる[[誘発型能力]]を持ち、アーティファクトの数により[[接死]]を得る[[ワーム]]。
+
{{未評価|兄弟戦争}}
 
+
自己[[強化]]を持つ[[緑]]の1[[マナ]][[クリーチャー]]の系譜。[[蘇生]]や[[血]][[トークン]]など毎[[ターン]]アーティファクトを展開することで安定した強化が可能で、[[ウルザの空戦艇、リベレーター号/Liberator, Urza's Battlethopter]]により相手ターンにも強化できる[[シナジー]]を有する。[[回復]]は単体だとオマケ程度だが、本体の[[軽さ]]から複数並ぶとバカにならないことも。また1マナのワームでもあり、[[統率者戦]]などでは[[ワーム語り、バルー/Baru, Wurmspeaker]]と組み合わせられる。
+
 
+
[[スタンダード]]においては[[ミッドレンジ]]以降なら[[隆盛な群れ率い/Ascendant Packleader]]が優先され、採用されるのはより高速で[[アーティファクト]]を含む[[黒赤緑]]となっている。条件は[[エンチャント]]だが1[[ターン]]に複数回[[誘発]]、他のクリーチャーも強化できる[[気前のいい訪問者/Generous Visitor]]もライバル。
+
 
+
[[リミテッド]]では[[パワーストーン]]・[[トークン]]と好相性なのでなるべく一緒に使ってやりたい。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:兄弟戦争]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:兄弟戦争]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif