「生皮はがれの屍賊/Flayed Nim」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Flayed Nim}}
 
{{#card:Flayed Nim}}
[[クリーチャー]]に与えた[[戦闘ダメージ]]と同じだけ、その[[コントローラー]]の[[ライフロス|ライフを減らせる]]クリーチャー。
 
  
[[チャンプブロック]]も平気だし[[再生]]もあるので、殴ってよし守ってよし。ただし自身が4[[マナ]]、再生も3マナと[[重い]]。[[装備品]][[オーラ]]をつけて[[攻撃]]してやればますます厄介ではあるが、[[構築]]級の[[カード]]とは言い難い。
+
[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]してもしなくても同じだけの[[ライフ]]を損失させることができる[[能力]]を持つ[[クリーチャー]]。[[再生]]を持っているので相打ちすることもままならない。
 +
 
 +
[[コスト]]に3[[マナ]]もかかるのが相手にしてみれば唯一の救いだが、ゲーム終盤になるとそれすらも問題にならなくなってしまう。さまざまな[[装備品]]をつけて[[攻撃]]してくると悶絶する。
 +
 
 +
もちろん、再生と能力のおかげで[[ブロッカー]]としても良い働きをする。
 +
 
 +
能力はなかなか強力だが、4マナ2/2で[[コスト・パフォーマンス]]が悪かったり、再生コストがやっぱり重かったりして使いづらいため、[[構築]]で見かけることはほとんどない。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[屍賊/Nim]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[屍賊/Nim]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif