「病みあがりの介護/Convalescent Care」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Convalescent Care}}
 
{{#card:Convalescent Care}}
  
[[ライフ]]が少なくなったときに[[効果]]を発揮する[[エンチャント]]。少しのライフ[[回復]]に加え、[[カード]]を1枚[[引く]]ことができる。
+
[[ライフ]]が少なくなったときに効果を発揮する[[エンチャント]]。ライフを少し回復してくれるのに加え、さらにカードまで引くことが出来る。
 +
終盤、わざと[[マナ・バーン]]して[[カード]]を引き続けるという使い方もできる。
  
[[オンスロート]]発売当時の[[緑白青コントロール#オデッセイ・ブロック+オンスロート・ブロック期|緑白青コントロール]]において主力の防御カードとして活躍した。
+
当時の[[トリーヴァコントロール#Odyssey-Onslaught|青白緑コントロール]]において主力の防御カードとして活躍した。
  
*複数[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している場合、[[if節ルール]]により、それぞれの[[解決]]時にライフが5点以下でなければドローはできないし、ライフも得られない。
+
*複数[[コントロール]]している場合、それぞれの解決時に[[ライフ]]が5点以下でなければ[[ドロー]]もできないし、ライフも得られない。→[[if節ルール]]
**例えば、3つ出していて[[アップキープ]]開始時にライフが1点の場合、効果を得られるのは通常2つ分のみである。
+
**たとえば3つ出していて[[アップキープ]]開始時にライフが1点なら、[[効果]]を得られるのは通常2つ分のみである。
**何らかの理由で0点以下のライフでも[[敗北]]しない場合、さらに多くの効果を重複させることができるだろう。
+
**何らかの理由で0点以下のライフでも負けない場合、さらに多くの効果を重複させられることだろう。
*誘発型能力がスタックにある間にライフを調整する手段がある場合、通常より多くの効果を重複させることができるので、継続的にライフを支払うことができるカードと相性が良い。
+
*[[ドラゴン変化/Form of the Dragon]]と一緒にどうぞ。
*[[終了ステップ]]ごとにライフを5点にする[[ドラゴン変化/Form of the Dragon]]との相性も良好。
+
*似たコンセプトのカードに[[回復期/Convalescence]]がある。
 
*[[ズアーロック]]でもある程度使用に耐えうる。しかし、得られるライフは3点でしかも制限があり、[[ロック]]を維持している間は余剰のライフを得られない。ロック維持の目的で使うなら[[崇拝の言葉/Words of Worship]]の方が利口。
 
*[[ズアーロック]]でもある程度使用に耐えうる。しかし、得られるライフは3点でしかも制限があり、[[ロック]]を維持している間は余剰のライフを得られない。ロック維持の目的で使うなら[[崇拝の言葉/Words of Worship]]の方が利口。
*かつては、終盤にわざと[[マナ・バーン]]してカードを引き続けるという使い方もできた。
+
*[[アクローマ/Akroma]]の膝枕の{{日本語画像|Convalescent Care|イラスト}}が美しいため、コレクターも多い[[カード]]である。
*[[アクローマ/Akroma]]の膝枕の{{Gatherer|id=19122|イラスト}}が美しいため、コレクターも多いカードである。
+
 
+
==類似カード==
+
*[[回復期/Convalescence]] - ライフが10点以下である場合、1点のライフを得る
+
*[[臨死体験/Near-Death Experience]] - ライフがちょうど1点の場合、ゲームに勝利する
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:オンスロート]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:オンスロート]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif