「睡魔/Somnophore」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Somnophore}}
 
{{#card:Somnophore}}
  
[[プレイヤー]][[ダメージ]]を[[与える]]たびにそのプレイヤーが[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[クリーチャー]]1体を[[タップ]]状態に固定する[[フライヤー]][[カード名]]の通り、眠らせてしまうイメージ。
+
攻撃が通ると相手の[[コントロール]]する[[クリーチャー]]を[[タップ]]させる効果を持っている。しかもこれが[[戦場]]に出ている限り[[アンタップ・ステップ]][[アンタップ]]をしなくなる、文字通り「眠らせる」[[クリーチャー]]で、[[]]などクリーチャー除去が皆無な色では威力を発揮する。それに[[回避能力]]も持っているのでそれなりに固めることはできるだろう。
  
安定して[[攻撃]]を[[通し|通せる]]状況ではかなりの[[ボードコントロール]]力を発揮する。しかし、クリーチャーであるがゆえに[[除去]]されやすいというリスクをかかえており、特に[[タフネス]]が2と少々貧弱なので[[火力]]であっさり[[焼く|焼か]]れてしまうこともある。[[緑]]系のような除去の少ない[[デッキ]]を相手にしたときに使いたい。
+
しかし、[[クリーチャー]]であるがゆえに[[除去]]されやすいと言うリスクをかかえており、特に[[タフネス]]が2と少々貧弱なので[[火力]]であっさり焼かれてしまうこともある。使う時は相手の使う色を考えた方が良いだろう。
 
+
[[リミテッド]]では文句なしの[[ボムレア]]。[[飛行]][[ブロッカー]]を用意できないと次々にクリーチャーを眠らされてしまい、最終的には相手の全軍攻撃を許してしまうことになる。
+
 
+
*[[戦闘ダメージ]]に限らず、例えば[[炎の鞭/Fire Whip]]で得た[[能力]]でダメージを与えても[[誘発]]する。
+
*[[地下牢の霊/Dungeon Geists]]は亜種のひとつ。能力が[[ETB]]能力になり、一回り[[サイズ]]が大きくなっている。
+
**地下牢の霊は[[戦場に出る|戦場に出]]て即座に[[効果]]を発揮するが、複数のクリーチャーには対応できない。睡魔は時間がかかるものの、攻撃が通れば次々と眠らせることができるボードコントロール力を秘めている。どちらかといえば地下牢の霊は[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]向き、睡魔は[[コントロール (デッキ)|コントロール]]向きだろう。
+
*{{Gatherer|id=5745}}は[[テーマデッキ]][[墓石/Tombstone]]のパッケージ・イラストに使われている。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif