「研究+開発/Research+Development」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:Research}}
+
{{#card:Research+Development}}
  
[[ディセンション]]で久しぶりに帰って来た[[分割カード]]の[[青]]とその[[対抗色]]バージョン。さすがに[[レア]]かつ[[多色カード]]なだけあって、[[インベイジョン]]のそれらよりも[[効果]]が派手である。
+
[[ディセンション]]で久方ぶりに帰って来た[[分割カード]]の[[青]]とその[[対抗色]]バージョン。
 +
さすがに[[レア]]かつ[[多色]]なだけあって、[[インベイジョン]]のそれらよりも[[効果]]が派手だ。
  
==研究/Research==
+
研究の方は[[願い]]に似たような効果である。
研究は[[願い]]に似たような効果である。一気に4枚も持って来られる上に[[カード・タイプ]]を選ばないが、持ってきた[[カード]]は[[手札]]ではなく[[ライブラリー]]に行ってしまう。そのままでは2マナとカード1枚を使って[[サイドボード]]するくらいの意味しかないが、何らかの[[サーチ]]手段と組み合わせれば願いと同様の働きをしてくれる。それでも基本的に手札の枚数は減ってしまうので、願いに比べると扱いづらい。
+
一気に4枚も持って来られる上に[[カード・タイプ]]を選ばないが、持ってきた[[カード]]は[[手札]]ではなく[[ライブラリー]]に行ってしまう。
 +
なんらかの[[サーチ]]手段と組み合わせない限り、[[場]]に何の影響も及ぼさず、[[手札]]枚数でも[[アドバンテージ]]を失ってしまう意味無しカードに成り下がる。
 +
*[[頭蓋の摘出/Cranial Extraction]]や[[酷評/Castigate]]、[[根絶/Extirpate]]で取り除かれたカードを取り戻すこともできるといえばできる。
 +
*[[道化の王笏/Jester's Scepter]]で取り除かれたカードを取り戻すことが出来るが、そのためにこれを複数いれるとかえって打ち消されやすくなる。
 +
*[[ゲーム外]]の裏向きのカードを持ってくる場合に関しては「[[裏向き]]」の項参照。
 +
なお、裏向き状態から直接[[非公開情報]]であるライブラリーに戻すため、このとき戻すカードの表が何であるかは確認できない。
  
*[[精神隷属器/Mindslaver]]などで[[他のプレイヤーをコントロールする|他のプレイヤーをコントロールし]]ている場合、その[[プレイヤー]]のサイドボードを[[見る]]ことも扱うこともできないため、不発になる。
+
*[[Demonic Consultation]]と相性がよい。
**2011年1月1日から2016年7月22日に[[マジック・イベント規定]]が変更されるまでの間はそのような制限はなく、問題なく使用することができた。
+
**ライブラリーにない[[カード名]]を指定し、ライブラリーすべてをゲームから取り除いた後で、研究を使うと、4枚の好きなカードだけで構成されたライブラリーにすることが出来る。[[エターナル]]であれば、4枚のライブラリーと手札と[[パーマネント]]で決められる[[コンボ]]のネタには事欠かないだろう。
**さらに以前はサイドボードを見ることはできないが扱うことはできたため、[[無作為に]]選んでいた。
+
**[[デモコンデス]]に対しての保険としても使える。ライブラリーがなくなったら、引きたいカードのみで出来たライブラリーにすればよい。
*登場当時は[[頭蓋の摘出/Cranial Extraction]]や[[酷評/Castigate]]、[[根絶/Extirpate]]などで[[ゲームから取り除く|ゲームから取り除か]]れたカードを取り戻すことができたが、現在は[[基本セット2010]]でのルール変更によりできない。[[ゲームの外部]]、[[追放]]、[[ゲーム外]]も参照。
+
**[[色]]が全くかみ合ってないのが最大の課題。
**[[色]]が噛み合っていないが、[[Demonic Consultation]]と相性がよい。研究でライブラリーに入れたカードを即座に[[手札に加える]]ことができ、逆に研究が[[デモコンデス]]の保険にもなっている。
+
***Demonic Consultationの代わりに[[地ならし屋/Leveler]]ならば研究のための色だけで使えるし、[[フィニッシャー]]級の[[クリーチャー]]までおまけについてくる。
**追放領域に移動されるルールに変更される前は、あえてライブラリーにない[[カード名]]をDemonic Consultationで指定してライブラリーを空にしてから研究を[[唱える|唱え]]、ライブラリーを望んだ4枚までのカードだけにしてしまうという、[[最後の審判/Doomsday]]のような使い方もできた。この方法を狙うならば[[黒マナ]]を必要としない[[地ならし屋/Leveler]]でも可能。現在は、仕込むカードをサイドボードだけで構成しなければならないので大幅に弱体化した。
+
  
*[[ドルイドの誓い/Oath of Druids]]との相性が良い。[[エターナルオース]]のような特殊な[[オース]]デッキでカジュアルの範囲ではあるが使われることがある。
+
開発の方は[[イゼット団/The Izzet|イゼット]][[]]パターンだけあり、例によってバクチ的な色合いが強い。
  
==開発/Development==
+
*「あなたはカードを3枚[[ドロー|引く]]
開発は[[イゼット団/The Izzet|イゼット]][[]]の組み合わせだけあり、例によってバクチ的な色合いが強い。要約すると、
+
*「あなたはカードを2枚引き、3/1の[[トークン]]を1つ場に出す」
 +
*「あなたはカードを1枚引き、3/1のトークンを2つ場に出す」
 +
*「3/1のトークンを3つ場に出す」
  
#「あなたはカードを3枚[[引く]]
+
のいずれかを[[対戦相手]]に選んでもらう訳だが、やはり確実性に欠ける。
#「あなたはカードを2枚引き、3/1の[[トークン]]を1体[[生成]]する」
+
[[インスタント]]で3枚も引ける[[呪文]]は珍しいが、[[ドロー]]目当てでこれを[[プレイ]]するとトークンをプレゼントされて困ることになる。
#「あなたはカードを1枚引き、3/1のトークンを2体生成する」
+
カードでもトークンでも役に立つような青[[赤]]の[[バーン]]デッキでもあれば無駄なく役に立つだろうが。
#「3/1のトークンを3体生成する」
+
そもそも青の5マナなら無条件に3枚引いてもおかしくはない。にもかかわらず[[マルチカラー]]でかつ選択権が相手なのは、やはり分割カードとしての柔軟性を考慮した結果であろう。
  
のいずれかを[[対戦相手]]に選んでもらう訳だが、やはり確実性に欠ける。[[インスタント]]で3枚も引ける[[呪文]]は珍しいが、ドロー目当てでこれを唱えると[[クリーチャー]]・トークンをプレゼントされて困ることになる。ドローでもトークンでも役に立つような[[青赤]]の[[バーン]]デッキでもあれば無駄なく役に立つだろうが。そもそも青の5[[マナ]]ドロー呪文ならば無条件に3枚引いてもおかしくはない。にもかかわらず[[多色]]でかつ選択権が相手にあるのは、やはり分割カードとしての柔軟性を考慮した結果であろう。
+
*[[稲妻のコイル/Lightning Coils]][[残忍な稲妻/Feral Lightning]]と一緒に使っている場合は注意。
 +
このエレメンタルは[[速攻]]を持っておらず、ターン終了時に[[ゲームから取り除く]]こともない。
  
*[[稲妻のコイル/Lightning Coils]]や[[残忍な稲妻/Feral Lightning]]などのトークンと混同しないように注意。このエレメンタル・クリーチャー・トークンは[[速攻]]を持っておらず、次の[[終了ステップ]]の開始時に追放されることもない。
+
*[[等時の王笏/Isochron Scepter]]で刻印できる。開発の方を数回プレイするとかなりのアドバンテージになる。
  
==その他==
+
<!-- --[[重い]]呪文と2マナ以下[[インスタント]]がセットになった分割カードは、[[ディセンション]]中ではこれと[[拘束+決心/Bound+Determined]]のみ。
*かつては[[等時の王笏/Isochron Scepter]]に刻印し、開発の方を唱えることで[[アドバンテージ]]を稼げたが、分割カードのルール変更により刻印できなくなってしまった。
+
特筆する必要はないと思います。 -->
*[[カード名]]のReserch & Developmentといえば"[[R&D]]"、企業における「研究開発部」のこと。マジック世界においても[[WotC]]社コラムや[[アン・カード]]でよく見かける言葉である。
+
*[[カード名]]のReserch & Developmentといえば"[[R&D]]"、企業における「研究開発部」のこと。
 +
マジック世界においても[[WotC]]社コラムや[[銀枠]]カードでよく見かける言葉である。
  
==関連カード==
+
<!-- 削除復活合戦にならないように、双方明確な理由を書くようにして下さい。 -->
===サイクル===
+
==[[サイクル]]==
{{サイクル/ディセンションの対抗色の多色分割カード}}
+
[[ディセンション]]の[[対抗色]]の[[マルチカラー]][[分割カード]]。
 +
*[[隠匿+探求/Hide+Seek]]
 +
<!-- ↑ Hide and Seek で「かくれんぼ」
 +
-[[研究+開発/Research+Development]]
 +
↑Research and Developmentで「研究開発部」 -->
 +
*[[罪+罰/Crime+Punishment]]
 +
<!-- ↑Crime and Punishmentで「罪と罰(有名な小説)」 -->
 +
*[[確率+結末/Odds+Ends]]
 +
<!-- ↑Odds and Ends で「がらくた」 -->
 +
*[[拘束+決心/Bound+Determined]]
 +
<!-- ↑Bound and Determind で「固く決意する」 -->
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:ラヴニカブロック]]
__NOTOC__
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif