「空虚への扉/Door to Nothingness」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Door to Nothingness}}
 
{{#card:Door to Nothingness}}
  
一種の[[勝利条件]][[カード]][[白青黒赤緑|5色]]×2[[マナ]]を[[支払う|支払え]]ば[[対戦相手]]を空虚へと送ってしまう。[[タップイン]]、[[破壊]]されやすい、[[起動コスト]]が[[重い]]など数々の弱点を乗り越えれば[[勝利]]はあなたのものに。[[Timmy, Johnny, and Spike|ティミー]]垂涎のカード。
+
一種の[[勝利条件]]カード。ある意味[[フィフス・ドーン]]最大の目玉。
 +
[[破壊|タップ]]状態で出てくる、[[壊され]]やすい、[[起動コスト]]が[[重い]]など数々の弱点を乗り越えれば勝利はあなたの手に!
 +
[[地雷]]デッキ使い垂涎のカード。
  
そのあまりにも[[重い]][[起動コスト]]が目を引く、ある意味[[フィフス・ドーン]]最大の目玉。しかしフィフス・ドーンには[[色マナ]]供給システムが数多くあるので、案外簡単にマナは揃ったりする。また、[[マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice]]が出ていると[[色拘束]]を無視した実質10マナで勝利できるようになる。だいぶ悠長に見えるが、[[ミラディン・ブロック]]環境には[[12post]]や[[ウルザトロン]]のような大量の[[無色マナ]]を供給できる[[デッキ]]が存在するので、その気になればマナの問題は何とかなるものである。他には[[合成ゴーレム/Composite Golem]]や[[太陽との交感/Channel the Suns]]と[[倍化の立方体/Doubling Cube]]の組み合わせなども有力。
+
苦労して[[起動]]して、[[対象]]を変えられると悲惨。
  
[[ミラディン・ブロック]]外では、[[ドメイン]]系のデッキで[[マナの反射/Mana Reflection]]や[[ミラーリの目覚め/Mirari's Wake]]などを使用してもあっさりクリアできる。
+
[[フィフス・ドーン]]には[[色マナ]]支給システムが数多くあるので結構簡単にマナは揃う。
  
[[基本セット2013]][[再録]][[マナ・クリーチャー]]では[[緑]]しか出せない、[[マナフィルター]]が存在しない[[環境]]なため、[[リミテッド]]で引いてしまうと空虚を味わえる。しかし[[境界なき領土/Boundless Realms]]が一緒に引ければチャンスはあるかもしれない。一方、[[構築]]では[[ラヴニカへの回帰ブロック]]の[[ショックランド]]によって色の供給が安定するため、このカード入りの5色コントロールが大会でも結果を残している。
+
*[[合成ゴーレム/Composite Golem]][[太陽との交感/Channel the Suns]]などが最有力か?
 +
*[[マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice]]が出ていると実質10マナで勝利できるようになったりする。
 +
…悠長に過ぎるとかは言わないお約束である。
 +
<!-- -通称、「どこでもドア」。
 +
情報源はどこですか? -->
  
*空虚への扉自体への[[打ち消す|打ち消し]]や[[破壊]]の他、[[もみ消し/Stifle]]や[[押しつぶし/Squelch]]など、[[起動型能力]]への打ち消しも大敵。
+
<!-- -フレーバーテキストの[[メムナーク/Memnarch]]の言葉が、カードの効果にぴったりで面白い。 -->
**起動型能力の[[対象の変更]]をされると最悪である。[[経路変更/Reroute]]を撃たれれば即敗北。
+
*これの[[起動コスト]]に必要なマナと同じ[[マナ・コスト]]を持つカードに、[[大祖始/Progenitus]]がある。ただしそちらは[[クリーチャー]]なので、往々にして踏み倒される。
+
  
==開発秘話==
+
<!-- '''お前が存在していた記憶はすべて現実から拭い去られるのだ。お前が死んでも、誰も嘆きはしない。 ― メムナーク'''
[[フィフス・ドーン]]の5色テーマにちなんで、5色全てを使って起動する[[アーティファクト]]という案から生み出されたカードである。
+
FTは通常カードの効果に合わせて書かれるものですし、特記するほどのものでもないかと。 -->
  
[[Mark Rosewater]]と[[Aaron Forsythe]]がデザインした初期案では、[[マナ・コスト]]が4点で、効果が「クリーチャー1体か[[プレイヤー]]1人を対象とし、それを破壊する」となっていた。しかし、当時のルール・マネージャー、[[Mark Gottlieb]]の抵抗により、「プレイヤーを破壊する」の表記は叶わず、現在の[[効果]]に変更された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/old-timers-2012-07-02 Old Timers]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0004187/ 懐かしの君へ]([[Making Magic]] [[2012年]]7月2日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 
  
*その後、「プレイヤーを破壊する」という表記は[[アン・ゲーム]]で実現した。(→[[カウント男爵/Baron Von Count]])
 
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/whats-behind-door-number-one-2012-06-26 What's Behind Door Number One?]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/rc/0004256/ 第一の扉の背後には何があるのか?] ([[Daily MTG]]、ReConstructed、文:[[Gavin Verhey]]、訳:[[三輪祐介]])
+
*[[カード個別評価:ミラディンブロック]]
*[[敗北条件]]
+
*[[カード個別評価:フィフス・ドーン]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:基本セット2013]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:兄弟戦争旧枠版アーティファクト]] - [[レア]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif