「第4版入門セット」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''第4版入門セット'''(英:''Fourth Edition Introductory Two-Player Set'')は1996年に販売された初心者向け[[第4版]]2人対戦用[[構築済みデッキ|構築済み]]セットである。
+
'''第4版入門セット'''(英:''Fourth Edition Introductory Two-Player Set'')は1996年に販売された初心者向け[[第4版]]2人対戦用[[構築済みデッキ|構築済み]]セットである。<br>
 
+
 
また、内容がほぼ同一の'''ライバル・クイックスタートセット'''(英:''Rivals Quick Start Set'')についてもここで詳述する。
 
また、内容がほぼ同一の'''ライバル・クイックスタートセット'''(英:''Rivals Quick Start Set'')についてもここで詳述する。
 +
  
 
==ライバル・クイックスタートセット==
 
==ライバル・クイックスタートセット==
  
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]としては初めての入門用として作られたビギナー向けの[[構築済みデッキ]]2つ(各56枚)のセット。英語版のみで北米市場向きに売り出された。<br>
+
[[マジック]]としては初めての入門用として作られたビギナー向けの[[構築済みデッキ]]2つ(各56枚)のセット。英語版のみで北米市場向きに売り出された。<br>
 
魔法使いキャズ(Kazz)のデッキとザック(Zakk)のデッキがあり、それぞれ専用の解説書を読み従いながらルールを学んでゆく。
 
魔法使いキャズ(Kazz)のデッキとザック(Zakk)のデッキがあり、それぞれ専用の解説書を読み従いながらルールを学んでゆく。
  
 
レアは、[[ダメージ反転/Reverse Damage]]、[[エルフの射手/Elvish Archers]]、[[歪んだ秘宝/Warp Artifact]]、[[魔術師の女王/Sorceress Queen]]、[[機械仕掛けの獣/Clockwork Beast]]、[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]。
 
レアは、[[ダメージ反転/Reverse Damage]]、[[エルフの射手/Elvish Archers]]、[[歪んだ秘宝/Warp Artifact]]、[[魔術師の女王/Sorceress Queen]]、[[機械仕掛けの獣/Clockwork Beast]]、[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]。
  
*ランダム封入の[[第4版#ギフトボックス|2プレイヤー・ギフトボックス]]と同じ定価だったが、ライバル・クイックスタートセットには[[ライフカウンター]]等のオマケが付いていなかった。
+
ランダム封入の[[第4版#ギフトボックス|2プレイヤー・ギフトボックス]]と同じ定価だったが、こちらには残念ながら[[ライフカウンター]]等のオマケは付いていなかった。
  
==マジック:ザ・ギャザリング入門用セット(通常版)==
+
==マジックザギャザリング入門用セット(通常版)==
  
 
ライバル・クイックスタートセットの世界市場向けバージョン。日本語、ドイツ語、イタリア語、フランス語、英語+オランダ語版が発売された。<br>
 
ライバル・クイックスタートセットの世界市場向けバージョン。日本語、ドイツ語、イタリア語、フランス語、英語+オランダ語版が発売された。<br>
18行: 18行:
  
 
日本語版は第4版の[[白枠]]カードで構成されている。ヨーロッパ市場向けとは違い、パッケージ外観イラストを[[田口順子]]氏が担当していた。
 
日本語版は第4版の[[白枠]]カードで構成されている。ヨーロッパ市場向けとは違い、パッケージ外観イラストを[[田口順子]]氏が担当していた。
*この日本語通常版は内容が構築済みデッキだけであり、後述のギフト・ボックス版より後に発売されたため比較的売れ残っていた。(当時の定価は税抜き2600円)
+
*この日本語通常版は内容が構築済みデッキだけであり、後述のギフト・ボックス版より後に発売されたため比較的売れ残っていた。
  
==マジック:ザ・ギャザリング入門用セット(ギフト・ボックス版)==
+
==マジックザギャザリング入門用セット(ギフト・ボックス版)==
  
「マジック:ザ・ギャザリング入門用セット」はギフトボックス版も発売されており、そちらには通常版と同一の[[構築済みデッキ]]が2つ・[[ライフカウンター]]用おはじき30個・おはじき収納用のロゴ入り巾着袋・ルールブック・入門用ゲーム解説書2冊・[[ホームランド]]ブースター2パックが入っていた。
+
「マジックザギャザリング入門用セット」はギフトボックス版も発売されており、そちらには通常版と同一の[[構築済みデッキ]]が2つ・[[ライフカウンター]]用おはじき30個・おはじき収納用のロゴ入り巾着袋・ルールブック・入門用ゲーム解説書2冊・ホームランドブースター2パックが入っていた。
  
 
日本語のギフトボックス版はホームランドの代わりに日本語第4版白枠のブースターが2パックが入っている。<br>
 
日本語のギフトボックス版はホームランドの代わりに日本語第4版白枠のブースターが2パックが入っている。<br>
通常版と同じくパッケージ外観イラストを[[田口順子]]氏が担当している。(当時の定価は税抜き3000円)
+
通常版と同じくパッケージ外観イラストを[[田口順子]]氏が担当している。(当時の定価は3000円)
  
 
==入門用セットのデッキ内容==
 
==入門用セットのデッキ内容==
'''キャズの最初のデッキ(30枚)'''
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (12)
 
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|その他の呪文 (7)
 
|-
 
|4||[[島/Island]]
 
|2||[[送還/Unsummon]]
 
|-
 
|4||[[沼/Swamp]]
 
|1||[[ぐるぐる/Twiddle]]
 
|-
 
|4||[[山/Mountain]]
 
|1||[[恐怖/Terror]]
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (11)
 
|2||[[分解/Disintegrate]]
 
|-
 
|2||[[西風の隼/Zephyr Falcon]]
 
|1||[[発火/Pyrotechnics]]
 
|-
 
|1||[[真珠三叉矛の人魚/Merfolk of the Pearl Trident]]
 
|||
 
|-
 
|2||[[スケイズ・ゾンビ/Scathe Zombies]]
 
|||
 
|-
 
|2||[[闇に住まいし者/Murk Dwellers]]
 
|||
 
|-
 
|1||[[迷える魂/Lost Soul]]
 
|||
 
|-
 
|1||[[鉄爪のオーク/Ironclaw Orcs]]
 
|||
 
|-
 
|1||[[丘巨人/Hill Giant]]
 
|||
 
|-
 
|1||[[モンスのゴブリン略奪隊/Mons's Goblin Raiders]]
 
|||
 
|}
 
 
'''キャズの2つ目のデッキ(30枚)'''
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (13)
 
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|その他の呪文 (9)
 
|-
 
|4||[[島/Island]]
 
|2||[[魔力消沈/Power Sink]]
 
|-
 
|4||[[沼/Swamp]]
 
|1||[[フィードバック/Feedback]]
 
|-
 
|5||[[山/Mountain]]
 
|1||[[魔力流出/Energy Flux]]
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (8)
 
|1||[[呪われた地/Cursed Land]]
 
|-
 
|1||[[幻影獣/Phantom Monster]]
 
||1||[[火の玉/Fireball]]
 
|-
 
|2||[[吸血コウモリ/Vampire Bats]]
 
|1||[[オークの軍旗/Orcish Oriflamme]]
 
|-
 
|1||[[魔術師の女王/Sorceress Queen]]
 
|1||[[爆破/Detonate]]
 
|-
 
|1||[[オーク弩弓隊/Orcish Artillery]]
 
|1||[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]|
 
|-
 
|1||[[モンスのゴブリン略奪隊/Mons's Goblin Raiders]]
 
|||
 
|-
 
|1||[[破城槌/Battering Ram]]
 
|||
 
|-
 
|1||[[機械仕掛けの獣/Clockwork Beast]]
 
|||
 
|}
 
*"ライバル・クイックスタートセット"では、キャズの2つ目のデッキに山/Mountainx1、魔力消沈/Power Sinkx1、幻影獣/Phantom Monsterx1、モンスのゴブリン略奪隊/Mons's Goblin Raidersx1の計4枚が含まれていない。
 
 
 
'''ザックの最初のデッキ(30枚)'''
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (12)
 
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|その他の呪文 (8)
 
|-
 
|4||[[平地/Plains]]
 
|2||[[純白の秘薬/Alabaster Potion]]
 
|-
 
|4||[[沼/Swamp]]
 
|2||[[治癒の軟膏/Healing Salve]]
 
|-
 
|4||[[森/Forest]]
 
|2||[[恐怖/Terror]]
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (10)
 
|1||[[死者再生/Raise Dead]]
 
|-
 
|2||[[真珠色の一角獣/Pearled Unicorn]]
 
|1||[[荒々しき自然/Untamed Wilds]]
 
|-
 
|2||[[沼インプ/Bog Imp]]
 
|||
 
|-
 
|1||[[沼の悪霊/Bog Wraith]]
 
|||
 
|-
 
|2||[[スクリブ・スプライト/Scryb Sprites]]
 
|||
 
|-
 
|1||[[ダークウッドの猪/Durkwood Boars]]
 
|||
 
|-
 
|1||[[灰色熊/Grizzly Bears]]
 
|||
 
|-
 
|1||[[エルフの騎手/Elven Riders]]
 
|||
 
|}
 
 
'''ザックの2つ目のデッキ(30枚)'''
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (13)
 
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|その他の呪文 (10)
 
|-
 
|4||[[平地/Plains]]
 
|1||[[ダメージ反転/Reverse Damage]]
 
|-
 
|5||[[沼/Swamp]]
 
|1||[[赤の防御円/Circle of Protection: Red]]
 
|-
 
|4||[[森/Forest]]
 
|1||[[黒の防御円/Circle of Protection: Black]]
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (7)
 
|2||[[衰弱/Weakness]]
 
|-
 
|2||[[メサ・ペガサス/Mesa Pegasus]]
 
|1||[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]
 
|-
 
|1||[[骨の壁/Wall of Bone]]
 
|1||[[歪んだ秘宝/Warp Artifact]]
 
|-
 
|2||[[ウォー・マンモス/War Mammoth]]
 
|1||[[北風/Winter Blast]]
 
|-
 
|1||[[疾風のデルヴィッシュ/Whirling Dervish]]
 
|1||[[ウルザの眼鏡/Glasses of Urza]]
 
|-
 
|1||[[エルフの射手/Elvish Archers]]
 
|1||[[破滅のロッド/Rod of Ruin]]
 
|}
 
*"ライバル・クイックスタートセット"では、ザックの2つ目のデッキに沼/Swampx1、衰弱/Weaknessx1、メサ・ペガサス/Mesa Pegasus、ウォー・マンモス/War Mammothx1の計4枚が含まれていない。
 
  
 
== 参考 ==
 
== 参考 ==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif