「精神の大魔術師/Magus of the Mind」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[統率者2017]]で登場した[[大魔術師]]。内蔵しているのは、凶悪さで名高い[[精神の願望/Mind's Desire]]。
 
[[統率者2017]]で登場した[[大魔術師]]。内蔵しているのは、凶悪さで名高い[[精神の願望/Mind's Desire]]。
  
本家と比較すると、[[クリーチャー]]であるがゆえの[[除去]]されやすさ、[[戦場]]に出てからの[[召喚酔い]]によるタイムラグなどによって調整が加えられている。特に後者が大きなネックであり、従来の[[ストーム]][[チェイン・コンボ]]で使用する場合、基本となる「[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]などの[[マナ加速]][[呪文]]を連打してストームと[[マナ・コスト]]を賄う」という動きにブレーキがかかっている。
+
本家と比較すると、[[クリーチャー]]であるがゆえの[[除去]]されやすさ、[[戦場]]に出てからの[[召喚酔い]]によるタイムラグなどによって調整が加えられている。[[マナ・コスト]]は据え置きであり、[[速攻]]を付与しない限り[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]などの一時的な[[マナ加速]]と相性が悪くなってしまっているのが痛いところ。
  
速攻を与える手段さえあるならばそのまま実質1マナ[[重い]]だけの精神の願望として扱えるので、[[デザイア]]の再来を目論んでみてもいいかもしれない。また、[[統率者戦]]のような、ストームに特化した編成がしづらい[[フォーマット]]の場合は「[[軽い]]呪文を何枚か使ってから[[起動]]して[[X]]=3~4ぐらいを目指す」というような素朴な使い方ができるので、クリーチャーになって[[マナ・コスト]]と[[起動コスト]]の分割払いができる性質が若干利点にもなっている。
+
一方で[[能力]][[起動]]タイミングに制限が無いため、[[インスタント・タイミング]]での使用が可能となっている。
  
*[[フレイバー・テキスト]]も元[[カード]]の名前を意識した物になっている。
 
{{フレイバーテキスト|"I'll show you what you truly '''desire'''."}}
 
*[[精神の大魔術師の杖/Staff of the Mind Magus]]は日本語の[[カード名]]にこのカードの名前を含んでいるが、特に関係は無い。
 
 
==ルール==
 
基本的なルールは[[精神の願望/Mind's Desire]]や[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]を参照。
 
*この[[能力]]は(ソーサリーであった精神の願望とは異なり)[[起動型能力]]であるため、[[インスタント・タイミング]]で使用できる。ただし「[[解決]]中に[[唱える]]ことを許可する能力」ではなく、「[[ターン終了時まで]]、[[追放]][[領域]]から[[プレイ]]することを許可する能力」であるため、呪文本来の使用できるタイミングの制約を受ける。
 
**例えば[[対戦相手]]の[[ターン]]中に起動して、インスタントとソーサリーが追放されたとしても、ソーサリーは([[ヴィダルケンの宇宙儀/Vedalken Orrery]]などの影響がない限り)唱えることはできない。
 
 
*元になった精神の願望は「[[ライブラリー]]を[[切り直す|切り直し]]、[[ライブラリーの一番上|一番上]]を1枚[[追放]]」をX回繰り返すが、こちらは「ライブラリーを切り直し、一番上から[[X]]枚追放」を1回だけ行うという差がある。
 
*元になった精神の願望は「[[ライブラリー]]を[[切り直す|切り直し]]、[[ライブラリーの一番上|一番上]]を1枚[[追放]]」をX回繰り返すが、こちらは「ライブラリーを切り直し、一番上から[[X]]枚追放」を1回だけ行うという差がある。
 
**精神の願望もまとめてX枚追放する形に[[省略]]することが多いので、使用感としては大差はない。ただし、精神の願望はX枚すべてをめくり終わる前に途中で[[呪文]]や[[能力]]を割り込ませることができる(例えば[[予報/Predict]]などで[[デッキ圧縮]]をしたり、[[有毒の蘇生/Noxious Revival]]などで[[墓地]]にあるカードをライブラリーに戻したりして、途中で確率を操作できる)が、こちらではそれはできないという違いはある。
 
**精神の願望もまとめてX枚追放する形に[[省略]]することが多いので、使用感としては大差はない。ただし、精神の願望はX枚すべてをめくり終わる前に途中で[[呪文]]や[[能力]]を割り込ませることができる(例えば[[予報/Predict]]などで[[デッキ圧縮]]をしたり、[[有毒の蘇生/Noxious Revival]]などで[[墓地]]にあるカードをライブラリーに戻したりして、途中で確率を操作できる)が、こちらではそれはできないという違いはある。
20行: 12行:
  
 
==開発秘話==
 
==開発秘話==
統率者セットの大魔術師サイクルとしてデザインされたカード。[[青]]の[[カード]]として[[修繕/Tinker]]、[[Time Walk]]、[[意外な授かり物/Windfall]]などが検討され、最終的に精神の願望が選ばれた<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/beyond-basics/tales-designing-commander-2017-edition-2017-08-17 Tales from Designing Commander (2017 Edition)]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/bb/0019413/ 『統率者(2017年版)』のデザインの話](Beyond the Basics [[2017年]]8月17日 [[Gavin Verhey]]著)</ref>。
+
統率者セットの大魔術師サイクルとしてデザインされたカード。[[青]]の[[カード]]として[[修繕/Tinker]]、[[Time Walk]]、[[意外な授かり物/Windfall]]などが検討され、最終的に精神の願望が選ばれた。
 
+
== 関連カード ==
+
=== サイクル ===
+
{{サイクル/統率者の大魔術師}}
+
 
+
==脚注==
+
<references/>
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/beyond-basics/tales-designing-commander-2017-edition-2017-08-17 Tales from Designing Commander (2017 Edition)]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/bb/0019413/ 『統率者(2017年版)』のデザインの話]
 
*[[カード個別評価:統率者2017]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者2017]] - [[レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif