「精霊の共鳴/Elemental Resonance」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
*[[シミックのギルド魔道士/Simic Guildmage]]でエンチャント先を移動させてマナ量を調節するのもよい。
 
*[[シミックのギルド魔道士/Simic Guildmage]]でエンチャント先を移動させてマナ量を調節するのもよい。
 
*もちろん[[土地]]につけることも可能だが、土地はマナ・コストは持たないので、マナは出ない。
 
*もちろん[[土地]]につけることも可能だが、土地はマナ・コストは持たないので、マナは出ない。
*登場時は[[マナ・バーン]]があったため、継続的に発生したマナを処理する手段を用意しなければ、マナ・バーンで[[敗北]]してしまう危険な[[カード]]であった。[[基本セット2010]]発売に伴うルール変更でマナ・バーンが廃止されたことで、敗北の危険はなくなり使いやすくなった。
+
*登場時は[[マナ・バーン]]があったため、継続的に発生したマナを処理する手段を用意しなければ、マナ・バーンで[[敗北]]してしまう危険な[[カード]]であった。基本セット2010発売に伴うルール変更でマナ・バーンが廃止されたことで、敗北の危険はなくなり使いやすくなった。
 
**[[ラヴニカ・ブロック]]にはまともな1マナ単位の調整用カードがなかったため、これの使いづらさに拍車をかけていた。
 
**[[ラヴニカ・ブロック]]にはまともな1マナ単位の調整用カードがなかったため、これの使いづらさに拍車をかけていた。
*[[魔力を持つペンダント/Charmed Pendant]]に似ているが、[[不特定マナ]]・シンボルなどにも対応している。
 
  
==ルール==
+
*[[注釈文]]の「[[マナ・シンボル]]が複数の[[]]を持つ場合」とは、要するに[[混成マナ・シンボル]]の事である。例えば(2)([[]]/[[青]])という[[マナ・コスト]]だった場合、(2)(緑)か(2)()か選べる。
*マナ・コストが不特定マナ・シンボルを含む場合、そこに書かれている数の[[無色マナ]]をあなたのマナ・プールに加える({{CR|106.10}})。
+
**[[オラクル]]では「複数の色を持つ場合」と書かれているが({{Gatherer|Elemental Resonance|イラスト}})、[[単色混成マナ・シンボル]]であっても、(2)か色マナ1点かを選ぶことができる。
*マナ・コストに[[混成マナ・シンボル]]が含まれている場合、いずれか片方の色を選んでその色のマナを加える({{CR|106.8}})。例えば[[セレズニアのギルド魔道士/Selesnya Guildmage]]にエンチャントしている場合、([[緑マナ|緑]])()(緑)([[白マナ|白]])か()()のいずれかを選んで加える。
+
{{#cr:106.8}}
*マナ・コストに[[単色混成マナ・シンボル]]が含まれている場合、片方の色マナ1点か、もう片方に書かれている数の無色マナを加える。
+
**注釈文では「複数の色を持つ場合」と書かれているが({{Gatherer|id=123352}})、単色混成マナ・シンボル登場前のカードなのでこう書かれている。注釈文にルール上の意味はない。
+
*マナ・コストに[[ファイレクシア・マナ・シンボル]]が含まれている場合、その色のマナを加える({{CR|106.9}})
+
*マナ・コストに[[氷雪マナ・シンボル]]が含まれている場合、無色マナを加える({{CR|106.11}})。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif