「細胞形成/Cytoshape」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Cytoshape}}
 
{{#card:Cytoshape}}
  
[[クリーチャー]]1体を一時的に[[戦場]]にいるクリーチャー1体に変える。初出当時の[[レジェンド・ルール]]での[[対消滅]]を防ぐためか、[[伝説のクリーチャー]]は[[コピー]]できなくなっている。
+
[[クリーチャー]]1体を一時的に[[戦場]]に出ているクリーチャーに変える。[[伝説のクリーチャー]]にできないのはもちろん[[対消滅]]を防ぐため。
  
 
[[コンバット・トリック]]としても単純に優秀な部類である。[[戦闘]]しているクリーチャーを同じものにすれば相討ちにできるケースも多い。
 
[[コンバット・トリック]]としても単純に優秀な部類である。[[戦闘]]しているクリーチャーを同じものにすれば相討ちにできるケースも多い。
  
同じ[[緑青|シミックカラー]]の[[移植]]持ちクリーチャーと相性が良い。これは[[+1/+1カウンター]]の数はコピーされないためで、相手のクリーチャーを移植クリーチャーのコピーにすると0/0になるので[[除去]]となり、移植持ちクリーチャーを対象にしてほかのクリーチャーをコピーすれば+1/+1カウンターが置かれている分コピー元よりも強化された状態で殴ることができる。状況に応じて、除去する場合と+X/+Xとして奇襲する場合を使い分けたい。
+
同じ[[緑青|シミックカラー]]の[[移植]]持ちクリーチャーと相性が良い。これは[[+1/+1カウンター]]の数は[[コピー]]されない為で、相手のクリーチャーを移植クリーチャーのコピーにすると0/0になるので[[除去]]となり、移植持ちクリーチャーを対象にしてほかのクリーチャーをコピーすれば+1/+1カウンターが置かれている分コピー元よりも強化された状態で殴ることができる。状況に応じて、除去する場合と+X/+Xとして奇襲する場合を使い分けたい。
  
 
[[リミテッド]]ではクリーチャーが並びやすく、かなり多用な働きができる。
 
[[リミテッド]]ではクリーチャーが並びやすく、かなり多用な働きができる。
  
*[[シャドウムーア]]でこれの効果範囲を大きくした[[鏡編み/Mirrorweave]]が登場した。
+
*伝説のクリーチャーが何らかの理由で伝説性を失っていれば、もちろん[[コピー]]が可能である。この結果、対象となったクリーチャーが伝説のクリーチャーになっているということもありえる。
 +
*[[対象]]に取るのは「[[コピー]]の土台になる側」だけであって「[[コピー]]のモデルになる側」はただ選ばれるだけな点に注意。選ぶタイミングも、前者は細胞形成の[[唱える]]時、後者は[[解決]]時である。これを利用して、[[シミックの空呑み/Simic Sky Swallower]]などの[[被覆]]や[[呪禁]]を持つ強力なクリーチャーもコピーすることができる。
  
==ルール==
+
これの効果範囲を大きくしたものに、[[鏡編み/Mirrorweave]]がある。
*[[対象]]に取るのは「[[コピー]]になる側」だけであって「コピーのモデル側」はただ選ばれるだけな点に注意。選ぶタイミングも、前者は細胞形成を[[唱える]]時、後者は[[解決]]時である。[[シミックの空呑み/Simic Sky Swallower]]などの[[被覆]]や[[呪禁]]を持つクリーチャーもコピーすることができる。
+
*[[コピー可能な値]]のみをコピーする。コピーのモデルが[[タップ状態]]か([[位相]])、[[攻撃]]や[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]しているか、[[オーラ]]や[[装備品]]が[[つける|ついて]]いるか、[[カウンター (目印)|カウンター]]が置かれているか、その他コピー[[効果]]でない[[パワー]]/[[タフネス]]の変更などはコピーされない。
+
**コピー効果でない[[クリーチャー化]]の[[継続的効果]]はコピー可能でないことに注意。例えばクリーチャー化している[[機体]]を選んだ場合、対象は(クリーチャー化していない)[[アーティファクト]]になる。
+
*逆にコピーになる側の上記の状態は、コピーになる前と変わらず保持される。
+
*新たに戦場に出るわけではないので、コピーのモデルの「戦場に出る際、~~する」、「~~の状態で戦場に出る」や「~~として戦場に出る」という[[常在型能力]]、「(自身の[[カード名]])が戦場に出たとき」という[[誘発型能力]]は機能しない。
+
*コピーになったクリーチャーが[[死亡]]したとき、元々持っていた「(自身のカード名)が死亡したとき」「(自身のカード名)が[[戦場を離れる|戦場を離れた]]とき」という誘発型能力は[[誘発]]しない。逆に、コピーとして得たそれらの誘発型能力は誘発する({{CR|603.10a}})。[[領域変更誘発]]も参照。
+
**「(自身のカード名)がいずれかの[[領域]]から~~」と書かれた能力はCR.603.10aの範疇外。例えば[[清純/Purity]]をコピーしたクリーチャーが死亡したとき、[[墓地]]を[[ライブラリー]]に加えて[[切り直す]]能力は誘発しない({{CR|603.6c}})。
+
*[[裏向き#コピー|裏向き]]、[[反転カード#反転カードのコピー|反転カード]]、[[両面カード#両面カードのコピー|両面カード]]をコピーする場合は各リンクを参照。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif