「終末の合流点/Doomsday Confluence」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Doomsday Confluence}}
 
{{#card:Doomsday Confluence}}
[[ドクター・フー統率者デッキ]]で登場した[[黒]]の[[合流点]]。
 
  
従来の合流点とは異なり、3回固定ではなく[[マナ]]をつぎ込むほど選べる回数が増える。また、これまでの合流点はいずれも[[サイクル]]を形成していたが、この[[カード]]は単体で登場している。
+
[[合流点]]の一種だが、3回固定ではなく[[マナ]]をつぎ込むほどに選べる回数が増える。[[モード]]は[[布告]]、3/3[[威迫]]の生成、[[手札破壊]]
  
1つ目の[[モード]]は[[アーティファクト・クリーチャー]]を選べなくなった[[無垢の血/Innocent Blood]]。自身も[[生け贄に捧げる]]ので、このモードの利用を想定するのであれば自分は[[クリーチャー]]をあまり採用しないか、アーティファクト・クリーチャーを中心にして被害を受けないようにしておきたい。[[対戦相手]]のアーティファクト・クリーチャーを[[除去]]できないのは短所でもあるが、同時に適当なアーティファクト・クリーチャーで重要なクリーチャーを保護させない長所にもなり得る。
+
{{未評価|ドクター・フー統率者デッキ}}
 
+
2つ目のモードは[[ダーレク]]・[[トークン]]の[[生成]]。性能は3/3[[威迫]]で、基本的に1体出すのにかかる[[マナ・コスト]]が2マナ(+[[火種]]1マナ)と考えるとそれなりに効率は良い。ダーレクを参照するカードと組み合わせれば、更に有用性が上がる。[[対戦相手|相手]]の盤面や[[手札]]の状況を気にせず使えるモードはこれのみなので、汎用性の高いモードとしてお世話になるだろう。
+
 
+
3つ目のモードは[[手札破壊]]。枚数は2マナにつき1枚だが、各対戦相手に及ぶので統率者戦で対戦相手が3人いれば2マナにつき3アドバンテージという3モードで最も高い効率を発揮していく。しかし布告同様、対戦相手側に選択権があるのでなるべくXの値を多めに取れないと切れ味が出せず、序盤戦では最も頼りないモード。
+
==ストーリー==
+
新シーズン2最終話「永遠の別れ(原題:Doomsday)」の一幕を現した一枚。終末='''Doomsday'''と訳されているが、これこそが原題である。
+
 
+
現代のロンドンにパラレルワールドからサイバーマンが出現し、サイバーマンは瞬く間に人間社会を制圧するものの、これに乗じる形で[[スカロの集団/Cult of Skaro]]も異空間を超えると大量のダーレクをアークから放出する。両者は協議するも決裂し、ダーレクとサイバーマンは人間社会を巻き込んで互いに争う。
+
 
+
1つ目のモードはサイバーマンが人間を排除する場面を描いている。サイバーマンでないもの=アーティファクト・クリーチャーでないもの=人間の排除。
+
 
+
2つ目のモードはスカロの集団がアークから大量のダーレクを放出した場面である。おそらくこの時の地上の様子を描いたものが、[http://mtgwiki.com/wiki/Secret_Lair_Drop_Series/2023%E5%B9%B4#Secret_Lair_x_Doctor_Who.E2.84.A2:_The_Dalek_Lands Secret Lair x Doctor Who™: The Dalek Lands]と思われる。
+
 
+
3つ目はそれによって巻き添えを食らい、衝撃を受けて逃げ回る人々を現していると思われる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif