「終異種/Endling」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Endling}}
 
{{#card:Endling}}
  
ついに登場した[[黒]]版[[変異種/Morphling]][[リメイク]]。恒例の[[P/T]][[修整]][[能力]]に加えて、[[威迫]]、[[接死]]、[[不死]]の3種類の[[キーワード能力]]を付与できる。
+
「~異種/''-ling''」のメガ[[サイクル]][[]]
  
他の異種に比べると、[[回避能力]]の威迫はあまり回避性能が高いとは言えないが、この[[カード]]の場合は他の能力との組み合わせによって強烈なプレッシャーとして機能する。接死によってブロッカーを確実に討ち取れるうえ、不死によって返り討ちの不安もなくなることから、[[対戦相手]]としては2体以上の[[ブロッカー]]を一方的に失うことを覚悟で[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]しなければいけないからである。逆にこれがブロッカーに回った際は、高[[タフネス]]かつ接死と不死持ちという、[[火力]]やマイナス[[修整]]での[[除去]]にも強い[[壁 (俗語)|壁]]として盤面を押しとどめることができる。
+
{{未評価|モダンホライゾン}}
 
+
総じてそれぞれの能力の噛み合いが強力であり、盤面制圧力が高い。しかし、それらは裏を返せば能力ありきということであり、[[マナ]]の消費が激しいということでもある。1体で盤面を支えることは得意かもしれないが、構える前提でマナを立たせているうちに相手に[[展開]]されて物量で押し切られるとどうしようもないので、より攻撃的に攻めていって相手の盤面を枯らしていきたいところ。逆に、相手が物量で押し切ろうとしてきた所に[[黒]]がある程度得意とする[[全体除去]]を打ち込むのも良いだろう。[[滅び/Damnation]]など以外にも、同セットに収録されている[[真冬/Dead of Winter]]などとも相性がいい。このカード自身は不死で戻ってくることができ、復活後には最大[[パワー]]も上昇しているので十分に[[殴る|殴り]]きれるだろう。
+
 
+
*地味ながら、[[多相の戦士]]に加えて[[ゾンビ]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得している。これによりゾンビを参照する[[カード]]との[[シナジー]]に期待できる。
+
 
+
*元の変異種よりも1マナ[[軽い|軽く]]なっており、[[マナレシオ]]が向上している。[[光異種/Brightling]]よりは[[重い]]が時代を経ての[[カードパワー]]の上昇がうかがえる。
+
 
+
*不死による除去耐性はなくなってしまうが、[[追放]]除去などからの回避や、不死による強化を狙って[[タフネス]]を0まで下げて自殺するということも可能。
+
 
+
*マナさえあれば不死を複数持つことが出来る。通常意味は無いが[[計略縛り/Trickbind]]等一部の[[誘発型能力]]に対する[[打ち消し]]に対して抵抗力を持てる。
+
 
+
*異種メガ[[サイクル]]の終わり/Endに相応しいカード名である。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
23行: 11行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif