「絶壁の救助者/Cliffside Rescuer」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Cliffside Rescuer}}
 
{{#card:Cliffside Rescuer}}
  
自身を[[生け贄に捧げる]]ことで、[[パーマネント]]1つに各[[対戦相手]]に対する[[プロテクション]]を与える[[コー]]・[[戦士]]。[[心優しきボディガード/Benevolent Bodyguard]]の[[上位種]]的立ち位置。
+
自身を犠牲に、[[パーマネント]]1つに各[[対戦相手]]に対する[[プロテクション]]を与える[[コー]]・[[戦士]]。[[心優しきボディガード/Benevolent Bodyguard]]の[[上位種]]的立ち位置。
  
他のパーマネントへの[[除去]]などに[[対応して]][[起動]]する防御手段として使うのが基本となるが、勝負を決められる場面であれば[[アタッカー]]に確実な[[回避能力]]を付与する攻めの手段にもなりうる[[能力]]。心優しきボディガードと比べて、プロテクションの範囲が広く強力になっているのは強みだが、[[マナ・コスト]]が増えたうえ[[タップ能力]]になっているため使い勝手が悪くなっているのは小さくない難点。
+
どちらかと言えば他のパーマネントに対する[[除去]]などに[[対応して]][[起動]]する防御手段であるが、これで勝負を決められるという場面であれば[[アタッカー]]に確実な[[回避能力]]を付与する攻めの手段にもなりうる、応用の幅が広い能力。先輩格にあたる心優しきボディガードと比べて、プロテクションの範囲が広く強力になっているのは強みだが、[[マナ・コスト]]が増えたうえ[[タップ能力]]になっているためいつでも気軽に使えるものでなくなっているのが少々の難点か。
  
[[クリーチャー]]へのプロテクション付与ならより[[軽い]][[カード]]があるため、パーマネントなら何でも守れる点を活かしたいところ。[[エンチャント]]を軸とした[[コンボデッキ]]や[[プレインズウォーカー]]を並べる[[コントロールデッキ]]でお守りになる。[[統率者戦]]の観点では、[[統率者]]に強く依存したデッキならば入れておいて損はない。
+
パーマネントなら何でも守れるため、[[エンチャント]]を軸とした[[コンボデッキ]]や[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を並べる[[コントロール (デッキ)|コントロール]]でもお守りになる。[[統率者戦]]の観点では、特に[[統率者]]に強く依存した構造のデッキならば入れておいて損はない。
  
 
*対象としたパーマネントがどの[[プレイヤー]]に対するプロテクションを持つかは、絶壁の救助者の[[能力]]の[[解決]]時に決まる。決定後に何らかの理由で[[コントローラー]]が変化しても、それに伴って「対戦相手」を参照し直すことはない。
 
*対象としたパーマネントがどの[[プレイヤー]]に対するプロテクションを持つかは、絶壁の救助者の[[能力]]の[[解決]]時に決まる。決定後に何らかの理由で[[コントローラー]]が変化しても、それに伴って「対戦相手」を参照し直すことはない。
 
**例えばプレイヤーABCDの4人で[[無差別戦]]をしていて、プレイヤーAがこのカードを使ったとする。この際の「プロテクション(各対戦相手)」とは、「プロテクション(プレイヤーB、プレイヤーC、プレイヤーD)」という意味である。この後、何らかの理由でそのパーマネントの[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]がプレイヤーBに移っても、プロテクションからBが外れてAが加わったりはせず、プロテクション(B、C、D)のままである。
 
**例えばプレイヤーABCDの4人で[[無差別戦]]をしていて、プレイヤーAがこのカードを使ったとする。この際の「プロテクション(各対戦相手)」とは、「プロテクション(プレイヤーB、プレイヤーC、プレイヤーD)」という意味である。この後、何らかの理由でそのパーマネントの[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]がプレイヤーBに移っても、プロテクションからBが外れてAが加わったりはせず、プロテクション(B、C、D)のままである。
*プロテクション([[プレイヤー]])とは、プロテクション(そのプレイヤーがコントロールしている各[[オブジェクト]])を意味する。オブジェクトにコントローラーがない場合(たとえば、それが[[墓地]]にあるカードである場合)には、それの[[オーナー]]をそれのコントローラーと見なしてこのプロテクションを解釈する。  
+
*プロテクション([[プレイヤー]])とは、プロテクション(そのプレイヤーがコントロールしている各[[オブジェクト]])を意味する。オブジェクトにコントローラーがない場合(たとえば、それが[[墓地]]にある[[カード]]である場合)には、それの[[オーナー]]をそれのコントローラーと見なしてこのプロテクションを解釈する。  
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者2019]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:統率者2019]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif