「絶望招来/Invoke Despair」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Invoke Despair}}
 
{{#card:Invoke Despair}}
  
[[黒]]の招来は複数の[[カード・タイプ]]に対する[[布告]][[除去]]。[[生け贄に捧げる|生け贄]]が発生しなかった場合は代わりに[[引く|ドロー]][[対戦相手]][[ライフロス]]が生じる。
+
[[黒]]の招来は[[布告]][[除去]]。[[クリーチャー]]だけでなく[[エンチャント]][[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]][[生け贄に捧げる|生け贄]]を強制する。
  
確実な1:3交換という[[カード・アドバンテージ]]獲得性能と複数の[[パーマネント]]に触れる汎用性を兼ね備えているのが非常に優秀。黒単色で[[エンチャント]][[プレインズウォーカー]]に干渉できる除去には汎用性や[[コスト・パフォーマンス]]に欠けるものが多く手放しでの採用はしばしば困難だが、それらのニッチな[[パーマネント]]に1枚で触れる上に[[腐る|腐り]]づらい点が高く評価される。
+
[[対戦相手]]が該当する[[カード・タイプ]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していない場合は[[ライフロス]]とこちらの[[引く|ドロー]]になるので、1:3交換ができ[[カード・アドバンテージ]]を稼げる。とはいえ[[生け贄に捧げる]][[パーマネント]][[対戦相手]]が選ぶため、横に並ぶタイプの[[デッキ]]相手に効果が薄いという布告型除去の難点はそのままであり、また[[クァドラプルシンボル]]の5[[マナ]][[重い]]ため、逆転の一手として使うには戦局を選ぶ。[[サイクル]]の共通点として[[色拘束]]が非常に強いので、[[単色]]かわずかな[[タッチ]]程度の黒が濃いデッキで使うことになるだろう。
  
除去よりむしろ補填のドローが強みでもあり、カードの1:1交換を繰り返し[[戦場]]の該当[[パーマネント]]が排除された頃に唱えることでキルターン短縮と手札補充を同時に行う動きが強力である。最大6点のライフロス効果はそれ自身[[フィニッシャー]]として十分な上、ドローで2枚目のこのカードを引き込み連鎖的にアドバンテージを獲得することも期待できる。パーマネント・手札・[[ライフ]]といった複数のリソースに干渉しどんな状況でも確実にアドバンテージを稼げる手堅さはさながら小型の[[残酷な根本原理/Cruel Ultimatum]]である。
+
[[神河:輝ける世界]]には[[クリーチャー・エンチャント]]が大量に収録されており、本来は多数コントロールすることが少ないエンチャントについても生け贄を用意されやすいのは短所。不利な状況を覆すのは難しい一方、有利な状況を固定化させるのには長じるため、あらかじめある程度の除去を行え、かつドローを利用して息切れを回避できる[[コントロール (デッキ)|コントロール型]]の[[デッキ]]に採用するのが基本となるだろう。
 
+
一方で、あくまで広く薄くの除去しかできない上、布告除去の常として相手に選択権を与える点もそのまま。[[クァドラプルシンボル]]の5[[マナ]][[ソーサリー]]という[[重い|重さ]]ももてあましがちで、横に並ぶタイプの[[デッキ]]に対し不利な盤面を覆すようなことは難しい。どちらかというと有利な状況を更に固定するのに長じており、他の除去も交えつつ息切れ回避を兼ねて撃つカードとして[[コントロールデッキ|コントロール型のデッキ]]に投入するのが基本となる。他には[[ミッドレンジ]]デッキで[[宝物]]や[[マナ・クリーチャー]]を駆使して相手の場が整う前に[[唱える|唱え]]て選択の余地を作らせない、という運用方法も考えられる。
+
 
+
*[[神河:輝ける世界]]の[[バンドル]]には異なる{{Gatherer|id=551690}}の[[プレミアム・カード|プレミアム]]仕様[[プロモーション・カード]]が封入されている<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/kamigawa-neon-dynasty-product-overview-2022-01-27 Kamigawa: Neon Dynasty Product Overview]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0035752/ 『神河:輝ける世界』製品紹介](Feature [[2022年]]1月27日 [[Harless Snyder]]著)</ref>。
+
 
+
==各[[フォーマット]]での活躍==
+
;[[スタンダード]]([[スタンダードの変遷#ゼンディカーの夜明け+カルドハイム+ストリクスヘイヴン:魔法学院+フォーゴトン・レルム探訪+イニストラード:真夜中の狩り+イニストラード:真紅の契り+神河:輝ける世界+ニューカペナの街角期|ゼンディカーの夜明け~ニューカペナの街角期]])
+
主に[[黒コントロール|黒単コントロール]]にて除去・[[手札]]補充・フィニッシュ手段と3役兼ねた主力[[呪文]]として中軸を担っている。黒は[[食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre]]や[[雪上の血痕/Blood on the Snow]]など強力な[[全体除去]]が多く、クリーチャーが展開された後でも腐りにくい点も追い風となっている。
+
 
+
;スタンダード([[イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期]])
+
[[団結のドミナリア]]で[[黒]]に強力なカードが追加されたことにより、黒系[[ミッドレンジ]]が隆盛し引き続き採用されている。また、ローテーションに伴い[[小道]]が[[ペインランド]]へと入れ替わったことで[[多色デッキ]]での[[クァドラプルシンボル]]捻出の難易度が下がり、[[青黒赤ビートダウン#イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|グリクシス・ミッドレンジ]]のような3色のデッキでも[[事故]]のリスクを承知で4枚積まれていることも珍しくない。
+
 
+
同環境を象徴するカードの1枚となっており、主に次のようなカードで対策が行われている。
+
#[[麒麟の教え/Teachings of the Kirin]]や[[放浪皇/The Wandering Emperor]]など、一枚で該当タイプのうち複数を用意できる(絶望招来のパフォーマンスを落とせる)カード。
+
#[[クリーチャー化]]していない限り布告を受けない[[機体]](主に[[勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster]])。
+
 
+
;[[パイオニア]]
+
[[黒赤ビートダウン#パイオニア|ラクドス・ミッドレンジ]]で[[サイドボード]]に採用されることがある。これ自身がプレインズウォーカーや[[鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker]]を採用する[[デッキ]]であるため[[ミラーマッチ]]で高い威力を発揮するほか、プレインズウォーカーを有しサイド後は[[夢さらい/Dream Trawler]]を投入する場合もある[[青白コントロール]]に対しても有効。[[黒コントロール|黒単ミッドレンジ]]のような[[黒マナ]]に困らない[[黒単色デッキ]]で出番がある。
+
 
+
;[[リミテッド]]
+
この[[色拘束]]の強さが厳しく、[[唱える]]だけでも難しい。それでも使えれば1:3交換にはなるが、[[神河:輝ける世界]]では[[クリーチャー・エンチャント]]も収録されており、通常は多数コントロールされることの少ないエンチャントについても囮の生け贄を用意されやすく、総合的には[[事故]]のリスクを背負ってまで採用する[[カード]]とは言い難いだろう。
+
 
+
==禁止指定==
+
[[2023年]]5月29日([[MTGアリーナ]]では5月30日)付けで、[[スタンダード]]で[[禁止カード]]に指定される<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/announcements/may-29-2023-banned-and-restricted-announcement May 29, 2023 Banned and Restricted Announcement]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036964/ 2023年5月29日 禁止制限告知]([[Daily MTG]] [[2023年]]5月29日)</ref>。除去性能やアドバンテージ獲得能力に加え、幅広いパーマネントに干渉し色の弱点を補っている点が問題視された。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/神河:輝ける世界の招来}}
 
{{サイクル/神河:輝ける世界の招来}}
==脚注==
+
 
<references />
+
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[クァドラプルシンボル#該当カード|クァドラプルシンボルカード]]
 
*[[クァドラプルシンボル#該当カード|クァドラプルシンボルカード]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif