「絶滅/Extinction」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Extinction}}
 
{{#card:Extinction}}
  
特定の[[クリーチャー・タイプ]]を壊滅させる[[全体除去]]。
+
特定の[[クリーチャー・タイプ]]を壊滅させる[[カード]]。
 +
クリーチャー・タイプが統一されている[[デッキ]]に対してよく効く。
  
[[部族 (俗称)|部族]][[デッキ]]に対して特によく効くカードだが、部族テーマを使っていない単なる[[ウィニー]]相手の場合でも、同じ[[クリーチャー・カード]]や[[トークン]]を複数体[[戦場]]に展開される事が多いので、一方的な1対多[[交換]]に持ち込める公算がある。
+
当時の役割としては[[水晶スリヴァー/Crystalline Sliver]]対策カード。
  
クリーチャー・タイプの分類がまだ雑多だった当時は、[[ミラーマッチ]]でもない限り自軍クリーチャー側に被害が及ぶ頻度は低く済んだ。そのため部族デッキ相手でなくても、[[プロテクション]][[被覆]]などを持つ対戦相手のクリーチャー1体を狙って[[対象]]を取らずに[[単体除去]]する感覚でも使用できた。[[テンペスト・ブロック]]当時の役割としては[[水晶スリヴァー/Crystalline Sliver]]や[[サルタリーの修道士/Soltari Monk]]対策カード。
+
その後、1[[マナ]]増えたが、[[インスタント]]になり、相手だけに効くようになり、[[再生]]不可になり、相手の[[手札]]にも効くようになった[[サーボの命令/Tsabo's Decree]]が登場した。
  
*当時[[アーティファクト・クリーチャー]]・カードにはクリーチャー・タイプが無かった為、これでは除去出来なかったのだが、それも当時の[[]]の[[色の役割]]に則した結果だろう。
+
*[[ローウィン]]でキーワード化された[[多相]]を持つクリーチャーは、この1枚の前に無条件で絶滅させられてしまう。
*後に類似カードの[[サーボの命令/Tsabo's Decree]]が登場した。1[[マナ]]増えたが[[インスタント]]で、[[対戦相手]]のみに作用し、[[再生]]は不可、[[手札破壊]]も兼ねるようになった。
+
<!-- サーボの命令共々、今後再び注目される可能性を秘めている。
*マイナス[[修整]]版は[[魔女の復讐/Witch's Vengeance]]、影響範囲が正反対になると[[同族の支配/Kindred Dominance]]。
+
↑エターナルでですか?それはさすがに褒めすぎに思えますが。 -->
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[リセットカード]]
+
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[レア]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif