「織端の石/Thrumming Stone」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Thrumming Stone}}
 
{{#card:Thrumming Stone}}
  
[[あなた]]が[[コントロール]]する[[呪文]]がすべて[[波及]]を持つようになる[[伝説のアーティファクト]]。
+
自分の[[コントロール]]する[[呪文]]がすべて[[波及]]を持つようになる[[伝説のアーティファクト]]。
  
波及によって呪文を[[唱える]]たびに連鎖的に[[カード・アドバンテージ]]を得る可能性があるので[[デッキ]]の構成次第では強力。特に、[[リミテッド]]で大量の同名[[コモン]]を集めると強い。[[腹黒い夢/Insidious Dreams]]や[[夜明けの集会/Congregation at Dawn]]、[[ライブラリー操作]]などと組んで使うとよい。
+
[[波及]]により[[呪文]]を[[プレイ]]するたびに無条件で[[カード・アドバンテージ]]を得ることが出来る(かもしれない)ので[[デッキ]]の構成次第では強力。
 +
特に、[[リミテッド]]で大量の同名[[コモン]]を集めると強い。
 +
[[腹黒い夢/Insidious Dreams]]や[[夜明けの集会/Congregation at Dawn]]、[[ライブラリー操作]]などと組んで使うとよい。
  
ただし安定性に不安があることと[[重い]]ことから、[[トーナメント]]レベルではまだ見かけない。
+
ただし安定性がないことと[[重い]]ことから、[[トーナメント]]レベルではまだ見かけない。
  
*最もよい相棒は[[執拗なネズミ/Relentless Rats]][[4枚制限ルール|4枚制限]]のないカードだろう。[[しつこい請願者/Persistent Petitioners]][[ドラゴンの接近/Dragon's Approach]]ならば上振れを引いた時にはそのターン中に勝負が決まることもある。
+
<!-- -[[回収/Reclaim]]2枚でストームを稼ぎ放題。更に[[ワームの歯/Wurm's Tooth]]で無限ライフ。
*波及を得た[[分割カード]]の片方を唱え、[[ライブラリー]]から同じ分割カードがめくれた場合、その同じ[[名前]]の方でないもう一方を唱えることも可能。「同じ名前を“持つ”カード」を唱えること許可するだけで、唱えるときの選択まで強制はされない。
+
↑無理です。波及の効果でライブラリートップの回収をプレイしたとしても2枚目の回収が解決中にはどちらの回収もスタックの上で墓地にはありません。 -->
*最初から波及を持つ「[[うねる歩哨/Surging Sentinels|うねる~]]」と同時に使用すると、2つの波及が[[誘発]]するため、結果として8枚めくることが可能となり連鎖の確率が格段に上昇する。[[ドラフト]]で上手く集めることができていれば狙っても良いかもしれない。
+
*最もよい相棒は[[執拗なネズミ/Relentless Rats]]か?
*[[マナ・コストの無いカード]]も波及で唱えられる。なぜなら、波及によりカードを唱えることには[[代替コスト]]が適用されるからである。
+
*波及を得た[[分割カード]]の片方をプレイし、ライブラリーから同じ分割カードがめくれた場合、その同じ名前の方でないもう一方をプレイすることも可能。
*[[カード名]]に誤訳の疑いがある。thrumは名詞として「織端、糸くず」、動詞として「爪弾く、かき鳴らす」という意味がある。thrumが動詞として用いられていることや波及の効果からして、後者が妥当ではという意見。ただし、「織端(の糸)」でも「物事の最初」と言う意味を表すことがあるため、ここから波及が始まるというニュアンスで訳されたとも考えられる。
+
「同じ名前を“持つ”カード」のプレイを許可するだけで、プレイ時の選択まで強制はされない。
 +
<!-- 例えば織端の石をコントロールしている状態で[[罪+罰/Crime+Punishment]]の「罪/Crime」をプレイした場合、波及によって公開された罪+罰/Crime+Punishmentの「罰/Punishment」をプレイすることができる。 -->
 +
*ちなみに最初から[[波及]]を持つ「うねる〜」と同時に使用すると、2つの波及が[[誘発]]されるため、結果として8枚めくることが可能となり連鎖の確率が格段に上昇する。
 +
[[ドラフト]]で上手く集めることができていれば狙っても良いかもしれない。
 +
*[[マナ・コストの無いカード]]も波及できる。なぜなら、波及によるカードのプレイは[[代替コスト]]が適用されるからである。
 +
*カード名に誤訳の疑いがある。thrumには「織端」のほかに「爪弾く」という意味もある。
 +
thrumが動詞として用いられていることや[[波及]]の効果からしても後者が正しい意味ではないだろうか。
 +
**「織端(の糸)」でも「物事の最初」と言う意味を表すことがあるため、ここから波及が始まるというニュアンスで訳されたと考える事も一応出来る。
  
==ストーリー==
 
神秘的な凍結したオベリスク({{Gatherer|id=574015}})。周囲へと極寒の環境を波紋の様に広げていく魔法を込められている。
 
  
おそらくは[[霧氷風砦/Rimewind Keep]]かその近くに据えられ、人工の冬を発生させている、[[霧氷風/Rimewind#魔術|霧氷風魔術]]で作られた[[アーティファクト]]であると思われる。
 
*情報元:[https://web.archive.org/web/20210925204440/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/coldsnap-eye-candy-2006-07-17 Coldsnap Eye Candy(Internet Archive)](Arcana [[2006年]]7月17日 [[Wizards of the Coast]]著)
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:アイスエイジブロック]]
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ2022]] - [[レア]]
+
 
 +
****
 +
=織端の石/Thrumming Stone(ストーリー) [#story]=
 +
 
 +
神秘的な凍結したオベリスク。
 +
周囲へと極寒の環境を波紋の様に広げていく魔法を込められている。
 +
 
 +
おそらくは[[霧氷風/Rimewind#magic|霧氷風砦/Rimewind Keep]]かその近くに据えられ、人工の冬を発生させている、[[霧氷風魔術]]で作られた[[アーティファクト]]であると思われる。
 +
 
 +
==参考==
 +
*[[コールドスナップ]]
 +
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1121|情報元]]
 +
*[[霧氷風/Rimewind]]
 +
*[[霧氷風砦/Rimewind Keep]]
 +
*[[背景世界/ストーリー用語]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif