「肉体の奪取/Rend Flesh」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Rend Flesh}}
 
{{#card:Rend Flesh}}
  
[[霊魂の奪取/Rend Spirit]]と対を成す、[[神河物語]][[除去]][[インスタント]]。[[スピリット]]以外を[[対象]]にできる。
+
[[霊魂の奪取/Rend Spirit]]と対になっている、[[神河物語]]の基本[[除去]]。
  
[[神河ブロック]][[クリーチャー]]は全体の約50%が非スピリットであり、全[[色]]にまたがって存在している事から、[[リミテッド]]での使い勝手は霊魂の奪取と同程度で有用な[[カード]]。[[秘儀]][[シナジー]]がある点で勝るが、一方で[[スピリットクラフト]]など、スピリット達が有する[[メカニズム]]に対処できないといった致命的な場面もしばしば見られた。
+
[[神河ブロック]]のクリーチャーは全体の約50%が[[スピリット]]であり、全[[色]]にまたがって存在している事から、[[リミテッド]]での使い勝手は霊魂の奪取と同程度。[[秘儀]]シナジーがある点で勝るが、一方で[[スピリットクラフト]]のシステムに触れないといった致命的な場面もしばしば見られた。
  
[[神河ブロック構築]]では[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]の除去[[モード]]を筆頭に、[[崩老卑の囁き/Horobi's Whisper]]や[[英雄の死/Hero's Demise]]といった他の選択肢があった事、また梅澤の十手の[[装備]]先を残さないために[[忌まわしい笑い/Hideous Laughter]]などの[[全体除去]]が求められた事から、[[アグロ]]/[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]を問わず使われなかった。
+
[[ブロック構築]]では[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]の除去モードを筆頭に、[[崩老卑の囁き/Horobi's Whisper]]や[[英雄の死/Hero's Demise]]といった他の選択肢があった事、また梅澤の十手の装備先を残さないために[[忌まわしい笑い/Hideous Laughter]]等の全体除去が求められた事から、アグロ/コントロールを問わず使われなかった。
  
 
[[スタンダード]]ではスピリットを積極的に使用する[[デッキ]]は[[白ウィニー/スタンダード/ミラディン・ブロック期|白ウィニー]]程度だったので[[闇への追放/Dark Banishing]]よりも使いやすく、[[ヴィリジアン・ラッツ]]や[[青黒ネズミ]]のメイン除去として活躍した。
 
[[スタンダード]]ではスピリットを積極的に使用する[[デッキ]]は[[白ウィニー/スタンダード/ミラディン・ブロック期|白ウィニー]]程度だったので[[闇への追放/Dark Banishing]]よりも使いやすく、[[ヴィリジアン・ラッツ]]や[[青黒ネズミ]]のメイン除去として活躍した。
 
[[パウパー]]では[[グルマグのアンコウ/Gurmag Angler]]を確実に対処でき、かつ[[殺害/Murder]]とは違い[[シングルシンボル]]であるため[[神秘の指導コントロール]]のような2色の[[パーミッション]][[デッキ]]で採用されることがある。スピリットを破壊することができないが、パウパーで採用されるスピリットは[[嵐縛りの霊/Stormbound Geist]]や[[カストーディの従者/Custodi Squire]]、[[ギルドパクトの守護者/Guardian of the Guildpact]]ぐらいしか存在せず、前2者は単体除去では[[カード・アドバンテージ]]で損になるし後者はそもそもほとんどの単体除去を受け付けないため、[[除去]]がこのカードであることによる不便はあまりないだろう。
 
  
 
*闇への追放とは違い、[[再生]]できるので注意。
 
*闇への追放とは違い、[[再生]]できるので注意。
*[[神/Kami]]が[[人間/Human#神河|人間/Human]]を攻撃する[[呪文]]なので、秘儀になっている。
+
*神が人間を攻撃する[[呪文]]なので、秘儀になっている。
*{{Gatherer|id=86627}}も[[霊魂の奪取/Rend Spirit]]の{{Gatherer|id=86628}}と対応しており、どちらも[[Stephen Tappin]]の手によるもの。こちらは神が人間を攻撃しているイラストである。
+
*{{Gatherer|id=75259|イラスト}}も[[霊魂の奪取/Rend Spirit]]と対応しており、どちらも[[Stephen Tappin]]の手によるもの。こちらは神が人間を攻撃しているイラストである。
 
+
*[[ローウィン]]では[[エルフ]]でない[[クリーチャー]]を狙い撃ちにする[[眼腐りの終焉/Eyeblight's Ending]]が登場した。
==類似カード==
+
その他その[[カード・セット]]か[[ブロック (総称)|ブロック]]のテーマ要素を持つクリーチャーにだけ通じない単体除去。リミテッドでは程々だが、構築環境では[[確定除去]]に近しくなる。特記しない限り黒のインスタント。
+
 
+
なお直前の[[ミラディン・ブロック]]でこの枠を担当したのは[[再録]]の[[恐怖/Terror]]であった。
+
*[[脳崩し/Brainspoil]] - [[ダブルシンボル]]5マナ[[変成]][[ソーサリー]]。[[再生]]を許さない。[[オーラ]]。([[ラヴニカ:ギルドの都]])
+
*[[ギルド無き統治/Govern the Guildless]] - [[青]]の6マナ[[予見]]ソーサリー。破壊でなく[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]奪取。[[多色]]。([[ディセンション]])
+
**[[究極の価格/Ultimate Price]] - 2マナ。多色。([[ラヴニカへの回帰]])
+
**[[スゥルタイの魔除け/Sultai Charm]] - [[青黒緑]]3マナ[[魔除け]]。[[モード]]の1つが究極の価格。([[タルキール覇王譚]])
+
**[[消失の詩句/Vanishing Verse]] - [[白黒]]2マナ。対象が[[パーマネント]]全般に拡大した上、[[追放]]除去になった究極の価格。([[ストリクスヘイヴン:魔法学院]])
+
*[[骨に染む凍え/Chill to the Bone]] - 4マナ。[[氷雪]]。([[コールドスナップ]])
+
*[[眼腐りの終焉/Eyeblight's Ending]] - 3マナ。[[エルフ]]。([[ローウィン]])
+
**[[夜の犠牲/Victim of Night]] - ダブルシンボル2マナ。[[吸血鬼]]、[[狼男]]、[[ゾンビ]]。([[イニストラード]])
+
**[[板歩きの刑/Walk the Plank]] - ダブルシンボル2マナソーサリー。[[マーフォーク]]。([[イクサラン]])
+
**[[パワー・ワード・キル/Power Word Kill]] - 2マナ。[[天使]]、[[ドラゴン]]、[[デビル]]、[[デーモン]]。([[フォーゴトン・レルム探訪]])
+
**[[保安官を撃て/Shoot the Sheriff]] - 2マナ。[[無法者]]。([[サンダー・ジャンクションの無法者]])
+
*[[喉首狙い/Go for the Throat]] - 2マナ。[[アーティファクト]]。([[ミラディン包囲戦]])
+
*[[影の手の内/Reach of Shadows]] - 5マナ。[[無色]]。([[運命再編]])
+
*[[喪心/Cast Down]] - 2マナ。[[伝説]]。([[ドミナリア]])
+
*[[無情な行動/Heartless Act]] - 2マナ。モードの片方。各種[[カウンター (目印)|カウンター]]。([[イコリア:巨獣の棲処]])
+
この種のカードが[[全体除去]]版になると、[[全ては塵/All Is Dust]]など自軍をそのテーマで固める事に価値が出てくるのでまた意味合いが異なってくる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神河物語]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:神河物語]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif