「肉裂き怪物/Flesh Reaver」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Flesh Reaver}}
 
{{#card:Flesh Reaver}}
  
2[[マナ]]4/4という破格の[[マナレシオ]]を有する[[黒]]の[[クリーチャー]]。代償に、これがクリーチャーや[[対戦相手]]に[[与える|与えた]][[ダメージ]]がこちらにも返ってくる厳しい[[ペナルティ能力]]を持つ。
+
[[ウルザズ・サーガ]]で登場した黒[[ウィニー]][[クリーチャー]]。これが[[ダメージ]]を与えるたびに、そのダメージが自分にも返ってくる厳しいデメリットを持つ。
  
[[スーサイド]]を体現したような[[カード]]であり、ペナルティ能力が厳しい分、適切に運用できれば非常に強力。対戦相手に[[ブロッカー]]がいなければ瞬く間に[[ゲーム]]終わらせることができるため、[[戦場]]を一掃したあとにこいつを[[唱える]]か、早い[[ターン]]に[[戦場に出す|戦場に出して]]対戦相手のブロッカーを逐一[[除去]]していく使い方がセオリー。[[蠢く骸骨/Drudge Skeletons]]のような[[再生]]持ちブロッカーは天敵なので注意したい。
+
しかしながら2マナ4/4という破格のクリーチャーであることは確かで、[[スーサイドブラック]]に投入されていることも多かった。
  
当時の[[スーサイドブラック]][[マーセナリー]]で使われた。基本的には[[アタッカー]]としての運用であるが、マーセナリーではブロッカーとしての役割も担った。ダメージを食らっても、[[攻撃クリーチャー]]を撃破できれば十分なのである。
+
相手に[[ブロッカー]]がいなければ瞬殺できる魅力があるので、場を一掃したあとにこいつを[[プレイ]]するか、早いターンに出して相手の[[ブロッカー]][[除去]]する使い方が一般的。相手の[[再生]]つき[[ブロッカー]]には注意。
  
*[[プレインズウォーカー]][[バトル]]に与えたダメージは返ってこないため相性が良い。
+
[[傭兵]]デッキでは[[ブロッカー]]としても使われる。[[ダメージ]]を食らっても、相手の[[クリーチャー]]を撃破できれば十分なのである。
*あくまで[[ダメージ]]なので、[[黒の防御円/Circle of Protection: Black]]や[[崇拝/Worship]]、[[吸血の絆/Vampiric Link]]などでデメリットを無効化できる。
+
 
*この[[能力]]は「ダメージを与えるたび」に[[誘発]]するため、クリーチャーや対戦相手にダメージを与えてからこちらへのダメージが発生する。そのため、対戦相手の[[ライフ]]とあなたのライフが4点である場合でも[[引き分け]]ということは起こらず、あなたが勝利する。この場合4点のダメージを与えた時点で対戦相手のライフが0になり、能力の[[解決]]を待たずに「ライフが0点以下の[[プレイヤー]][[敗北]]する」[[状況起因処理]]が行われるため。
+
*あくまで[[ダメージ]]なので、[[黒の防御円/Circle of Protection: Black]]や[[崇拝/Worship]]、[[吸血の絆/Vampiric Link]]などでデメリットを無効化できる。
*[[ブロック]]する/されるのを承知で用いる場合、対戦相手の[[巨大化/Giant Growth]]のような[[強化]][[呪文]]には注意。肉裂き怪物を強化の[[対象]]にされると、想定外のダメージをもらう危険がある。当時の[[スタンダード]]だと、同じく[[黒]]の[[憎悪/Hatred]]あたりが危険。即死しかねない。
+
*[[戦闘ダメージ]][[スタック]]に乗った後、それが与えられる前にこれが場を離れれば、自分にダメージを与える能力は[[誘発]]しない。
*[[2021年]]6月の[[オラクル]]変更で[[クリーチャー・タイプ]]に[[ファイレクシアン]]が追加された。
+
*スタックと[[誘発]]順に注意。この[[能力]]は「[[対戦相手]][[ダメージ]]を与えるたび」発生するため、たとえば相手のライフと自分のライフが4であっても、相手にダメージを与えてから自分へのダメージが発生する。ライフが0になった時点でプレイヤーは敗北するため、上記のような状況下では[[アクティブ・プレイヤー]]側は敗北しない。
 +
*[[ブロック]]する/されるのを承知で用いる場合、対戦相手の[[巨大化/Giant Growth]]のような[[パワー]]を増加する呪文には注意。予想外の[[ダメージ]]をもらって命が危うくなる可能性がある。当時の[[スタンダード]]だと、同じく[[黒]]の[[憎悪/Hatred]]あたりが危険。即死しかねない。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:ドミナリア・リマスター]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif