「腐食軟泥/Corrosive Ooze」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Corrosive Ooze}}
 
{{#card:Corrosive Ooze}}
  
触れた[[クリーチャー]]の[[装備品]]を溶かして[[破壊]]してしまう[[緑]]の[[ウーズ]]。
+
{{未評価|ドミナリア}}
 
+
これ1枚で敵クリーチャーを討ち取りながら装備品もまとめて破壊できると考えれば[[カード・アドバンテージ]]を狙えるように見える。実際には[[アーティファクト]]対策をするなら直接破壊できる[[呪文]]を使ったほうが手っ取り早く脅威を取り除け、[[飛行]]などの[[回避能力]]持ちに付けられた装備品(もしくは回避能力を与える装備品)には手出しができないなど、難点も多い。
+
 
+
登場時点の[[スタンダード]]にはクリーチャーの[[スロット]]でアーティファクト対策ができる[[置き]][[帰化/Naturalize]]の[[打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon]]がいるため、基本的にはそちらが優先されるだろう。ガチャガチャと大量に装備品をつける[[エクイップ]]系[[デッキ]]が隆盛すれば話は変わってくるかもしれないが……。
+
 
+
[[リミテッド]]では何はともあれ[[熊 (俗称)|熊]]であり、[[能力]]を無視しても[[軽い]]戦力として採用できる。[[小剣/Short Sword]]や[[馬上槍/Jousting Lance]]といった[[コモン]]の装備品が存在する[[環境]]のため、実際に破壊まで漕ぎ着けられなくとも、攻撃を躊躇わせる牽制として働く場面もあるだろう。
+
 
+
*装備品を溶かすイメージに反し、これ自身は装備品を溶かすことなく[[装備]]できる。また、装備品であれば材質は問わないが、流石に[[ダークスティール/Darksteel]]製は溶かせない。
+
*[[コモン]]のウーズは[[アン・カード]]を除けばこれが初。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif