「自然の聖域、アルゴス/Argoth, Sanctum of Nature」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Argoth, Sanctum of Nature}}
 
{{#card:Argoth, Sanctum of Nature}}
  
[[ガイアの声、ティタニア/Titania, Voice of Gaea]]と[[合体]]することで、[[ガイアの具現、ティタニア/Titania, Gaea Incarnate]]になる[[土地]][[切削]]にて合体条件の成立を後押ししつつ[[熊]]・[[トークン]]を[[生成]]し戦力を[[展開]]できる。
+
[[ガイアの具現、ティタニア/Titania, Gaea Incarnate]][[合体]]素材。
 +
[[切削]]にて合体条件の成立を後押ししつつ[[熊]]・[[トークン]]を[[生成]]し戦力を[[展開]]できる。
  
合体素材としては複数枚[[積む|積みたい]]ところだが、[[伝説のクリーチャー]]がいない場合は[[タップイン]]してしまうためスタート時の[[手札]]に来ると序盤の展開が遅くなる恐れがある。採用するなら軽めの[[伝説のクリーチャー]]を用意し少しでも[[テンポ]]を損なわないようにしたい。幸い自身は[[伝説の土地]]ではないため複数枚積んでも[[腐る]]ことはない。
+
合体素材としては複数枚[[積む|積みたい]]ところだが、[[伝説のクリーチャー]]がいない場合は[[タップイン]]してしまうためスタート時の[[手札]]に来ると序盤の展開が遅くなる恐れがある。採用するなら軽めの[[伝説のクリーチャー]]を用意し少しでも[[テンポ]]を損なわないようにしたい。幸い自身は[[伝説の土地]]ではないため複数枚積んでも完全には腐らない。
  
[[起動型能力]]については[[ソーサリー・タイミング]]限定という点もあり、[[コスト・パフォーマンス]]はあまり良くないが、ゲームが進み手札が減ってきても余った[[マナ]]で切削を進められ、[[ガイアの声、ティタニア/Titania, Voice of Gaea]]の[[回復]]も相まって中盤の展開を地味ながらサポートしてくれる。[[土地]]が5枚並んだ時点での2/2トークンは[[チャンプブロック|チャンプブロッカー]]にしかならないことも多いため切削がメインと考えたほうが良いだろう。
+
[[起動型能力]]についてはあまり[[コスト・パフォーマンス]]が良くないが、ゲームが進み手札が減ってきても余った[[マナ]]で切削を進められ、[[ガイアの声、ティタニア/Titania, Voice of Gaea]]の回復も相まって中盤の展開を地味ながらサポートしてくれる。
 +
[[土地]]が5枚並んだ時点での2/2トークンは[[チャンプブロック|チャンプブロッカー]]にしかならないことも多いため切削がメインと考えたほうが良いだろう。
  
 
*回収機能を失った[[ブランチウッドのうろつくもの/Blanchwood Prowler]]相当のトークンを手札損なしで生成できる。類似カードの[[アーデンベイル城/Castle Ardenvale]]が1/1、2/2だと[[ウルザの工廠/Urza's Factory]]の7マナを考えると[[ソーサリー・タイミング]]を考慮しても妥当と言える。
 
*回収機能を失った[[ブランチウッドのうろつくもの/Blanchwood Prowler]]相当のトークンを手札損なしで生成できる。類似カードの[[アーデンベイル城/Castle Ardenvale]]が1/1、2/2だと[[ウルザの工廠/Urza's Factory]]の7マナを考えると[[ソーサリー・タイミング]]を考慮しても妥当と言える。
*[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]]と同様に[[アルゴス/Argoth]]の地を描いたカードだが、そちらとは違い[[伝説の土地]]ではない。数多く存在する「特定の場所を描いたものでありながら伝説でない土地」の一つであり、合体カードゆえのバランス調整の結果だろう。[[伝説の土地]]の項も参照。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif