「花の大導師/Grand Master of Flowers」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Grand Master of Flowers}}
 
{{#card:Grand Master of Flowers}}
  
[[伝説の]][[プレインズウォーカー]]としてカード化された[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]における善のドラゴンの神。[[忠誠度]]が7を超えると[[飛行]]と[[破壊不能]]を持つ[[ドラゴン]]・[[神]]に変化できる[[常在型能力]]を持ち、[[忠誠度能力]]は特定の[[キーワード能力]]を持たない[[クリーチャー]]への[[攻撃]]&[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]制限、[[ライブラリー]]か[[墓地]]からの[[素拳のモンク/Monk of the Open Hand]]の[[サーチ]]or[[回収]]。
+
[[伝説の]][[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]としてカード化された[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]における善のドラゴンの神。[[忠誠度]]が7を超えると[[飛行]]と[[破壊不能]]を持つ[[ドラゴン]]・[[神]]に変化できる[[常在型能力]]を持ち、[[忠誠度能力]]は特定の[[キーワード能力]]を持たない[[クリーチャー]]への[[攻撃]]&[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]制限、[[ライブラリー]]か[[墓地]]からの[[素拳のモンク/Monk of the Open Hand]]の[[サーチ]]or[[回収]]。
  
 
;[[常在型能力]]
 
;[[常在型能力]]
19行: 19行:
 
二つの忠誠度能力で身を守り、忠誠度7まで耐え凌ぐデザイン。[[長老ガーガロス/Elder Gargaroth]]や[[傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy]]などの一つ目の能力の範囲外かつ[[回避能力]]や[[トランプル]]を併せ持つクリーチャーは天敵なので、それらへの対策は欠かさないようにしたい。
 
二つの忠誠度能力で身を守り、忠誠度7まで耐え凌ぐデザイン。[[長老ガーガロス/Elder Gargaroth]]や[[傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy]]などの一つ目の能力の範囲外かつ[[回避能力]]や[[トランプル]]を併せ持つクリーチャーは天敵なので、それらへの対策は欠かさないようにしたい。
  
*[[2022年]]SPRINGシーズンの[[プレインズウォーカー・チャンピオンシップ]]にて、優勝者に[[タカヤマトシアキ]]による新規[[イラスト]]の、金盾のスタンプ付きの[[プレミアム]]仕様の[[プロモーション・カード]]が配布された<ref>[https://mtg-jp.com/reading/weeklymagicnews/0035854/ 2022年3月9日号](マジック日本公式サイト 週刊マジックニュース [[タソガレ]]著)</ref>。
 
 
==ルール==
 
==ルール==
 
*花の大導師の上に置かれている[[忠誠カウンター]]が7つ以上のとき、花の大導師はプレインズウォーカーではなく[[ドラゴン]]・[[神]]・[[クリーチャー]]である。プレインズウォーカーではないので攻撃されることもなく、[[ダメージ]]を受けても忠誠カウンターが減ることもない。
 
*花の大導師の上に置かれている[[忠誠カウンター]]が7つ以上のとき、花の大導師はプレインズウォーカーではなく[[ドラゴン]]・[[神]]・[[クリーチャー]]である。プレインズウォーカーではないので攻撃されることもなく、[[ダメージ]]を受けても忠誠カウンターが減ることもない。
26行: 25行:
 
**この状態でも忠誠カウンターが7個を下回るとプレインズウォーカーに戻る。
 
**この状態でも忠誠カウンターが7個を下回るとプレインズウォーカーに戻る。
 
*忠誠度能力はクリーチャーの状態でも[[起動]]できる。起動できるタイミングや1[[ターン]]に1回という制限は変わらない。
 
*忠誠度能力はクリーチャーの状態でも[[起動]]できる。起動できるタイミングや1[[ターン]]に1回という制限は変わらない。
*[[名前]]は変わらないので、プレインズウォーカーとクリーチャーの花の大導師の両方を同時に[[コントロール]]することはできない。[[レジェンド・ルール]]でどちらかを[[墓地に置く]]ことになる。
+
*[[名前]]は変わらないので、プレインズウォーカーとクリーチャーの花の大導師の両方を同時に[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]することはできない。[[レジェンド・ルール]]でどちらかを[[墓地に置く]]ことになる。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
39行: 38行:
 
定命の者たちの求めに従い、事あらばバハムートは魔法によって高徳な老いた[[ウィザード]]、貧しい漁師、お洒落な若き[[モンク]]などに身をやつし({{Gatherer|id=528608|イラスト1}}、{{Gatherer|id=530400|イラスト2}})、物質界/The Material Planeを放浪して邪悪な妹の企みを探り出し、その遂行を妨げる。慈悲深き神である彼は弱者に対して無限の慈悲を注ぎ善を広めるを良しとするが、邪悪に対しては徹底して峻厳であり、どんな言い訳も許すことはない。彼は信徒にこう説く。「悪と戦い得る時は常に戦え、してまた他人を助けて彼らが自力で悪に抗し得るようにせよ」と。
 
定命の者たちの求めに従い、事あらばバハムートは魔法によって高徳な老いた[[ウィザード]]、貧しい漁師、お洒落な若き[[モンク]]などに身をやつし({{Gatherer|id=528608|イラスト1}}、{{Gatherer|id=530400|イラスト2}})、物質界/The Material Planeを放浪して邪悪な妹の企みを探り出し、その遂行を妨げる。慈悲深き神である彼は弱者に対して無限の慈悲を注ぎ善を広めるを良しとするが、邪悪に対しては徹底して峻厳であり、どんな言い訳も許すことはない。彼は信徒にこう説く。「悪と戦い得る時は常に戦え、してまた他人を助けて彼らが自力で悪に抗し得るようにせよ」と。
  
バハムートが[[人間]]の姿でいるときには大抵、カナリアなどの鳴き鳥に変身させた七体の[[エインシャント・ゴールド・ドラゴン/Ancient Gold Dragon]]を従者として伴っている。もしあなたが冒険のさなかに七羽の小鳥を引き連れた大賢人に出会ったなら、ひょっとすればそれはバハムートその人かもしれない。
+
バハムートが[[人間]]の姿でいるときには大抵、カナリアなどの鳴き鳥に変身させた七体のエンシェント・ゴールド・ドラゴン/Ancient gold dragonを従者として伴っている。もしあなたが冒険のさなかに七羽の小鳥を引き連れた大賢人に出会ったなら、ひょっとすればそれはバハムートその人かもしれない。
  
*上述の通り設定上はドラゴンだが、[[マジック]]においてはカード・タイプがプレインズウォーカーなので、ティアマトによる[[サーチ]]の範囲外になっている。正体を隠して放浪する設定、ティアマトと激しく対立している設定などをうまく再現している。
+
*[[Wikipedia:ja:バハムート|バハムート]]とはもともとは旧約聖書の「[[Wikipedia:ja:ベヒモス|ベヒモス]]」がアラブ世界に伝来し、民間伝承を経てイスラム宇宙誌により「最終的に大地を支える世界魚」とされたもの。上記のようにD&Dでドラゴンとして扱われたことにより、現代のファンタジー作品ではドラゴンの名前とされることが多い。本邦では1987年12月18日発売のファミコンゲーム[[Wikipedia:ja:ファイナルファンタジー|『ファイナルファンタジー』]]においてオチュー、[[マインド・フレイヤー/Mind Flayer|マインド・フレイヤー]]、[[ビホルダー]]、マリリス等とともに借名されたのが最初にドラゴンとして扱われた事例であり、またそこからシリーズが続くにつれて日本における知名度が上がっていった点も無視できない。
 
+
*[[Wikipedia:ja:バハムート|バハムート]]とはもともとは旧約聖書の「[[Wikipedia:ja:ベヒモス|ベヒモス]]」がアラブ世界に伝来し、民間伝承を経てイスラム宇宙誌により「最終的に大地を支える世界魚」とされたもの。上記のようにD&Dでドラゴンとして扱われたことにより、現代のファンタジー作品ではドラゴンの名前とされることが多い。本邦では1987年12月18日発売のファミコンゲーム[[Wikipedia:ja:ファイナルファンタジー|『ファイナルファンタジー』]]においてオチュー(D&Dにおけるアティアグ/Otyugh)、[[マインド・フレイヤー/Mind Flayer|マインド・フレイヤー]]、[[ビホルダー]]、マリリス等とともに借名されたのが最初にドラゴンとして扱われた事例であり、またそこからシリーズが続くにつれて日本における知名度が上がっていった。
+
  
 
===登場作品・登場記事===
 
===登場作品・登場記事===
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/legends-adventures-forgotten-realms-2021-07-16 The Legends of Adventures in the Forgotten Realms]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0035284/ 『フォーゴトン・レルム探訪』の伝説たち](Feature [[2021年]]7月16日 [[James Wyatt]]著)
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/legends-adventures-forgotten-realms-2021-07-16 The Legends of Adventures in the Forgotten Realms]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0035284/ 『フォーゴトン・レルム探訪』の伝説たち](Feature [[2021年]]7月16日 [[James Wyatt]]著)
  
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[サーチカード]]
 
*[[サーチカード]]
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[神話レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif