「苔穴の骸骨/Moss-Pit Skeleton」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Moss-Pit Skeleton}}
 
{{#card:Moss-Pit Skeleton}}
2[[マナ]]2/2、あるいは[[キッカー]]して計5マナ5/5になる[[植物]]・[[スケルトン]]。さらに[[墓地]]から[[ライブラリーの一番上]]に復帰する[[誘発型能力]]を持つ。
+
2[[マナ]]2/2、あるいは[[キッカー]]して5マナ5/5になる[[植物]]・[[スケルトン]]。さらに[[墓地]]から[[ライブラリーの一番上]]に復活する[[能力]]を持つ。
  
 
条件は[[リミテッド]]で[[黒緑]]の[[アーキタイプ#リミテッド|テーマ]]である[[+1/+1カウンター]]であるため、[[誘発]]機会は簡単に期待できる。[[ドロー]]は止まってしまうが、終盤で5/5の[[クリーチャー]]を確定で[[引く]]ことができるのは有用。2/2として使い潰しても後々取り戻せるのも良いし、通常の[[除去]]や相打ちで対処されても使い回し続けることによって相手をジリ貧に追い込めるのも強み。同名カードが2枚揃っていれば半永久的な使い回しも狙える。
 
条件は[[リミテッド]]で[[黒緑]]の[[アーキタイプ#リミテッド|テーマ]]である[[+1/+1カウンター]]であるため、[[誘発]]機会は簡単に期待できる。[[ドロー]]は止まってしまうが、終盤で5/5の[[クリーチャー]]を確定で[[引く]]ことができるのは有用。2/2として使い潰しても後々取り戻せるのも良いし、通常の[[除去]]や相打ちで対処されても使い回し続けることによって相手をジリ貧に追い込めるのも強み。同名カードが2枚揃っていれば半永久的な使い回しも狙える。
  
 
この能力の使い所に恵まれなくとも、リミテッドにおいてこの2段階の[[サイズ]]の使い分け・[[マナレシオ]]1のクリーチャーが[[腐る]]ことはまずないので、[[色]]が合う限りは文句なしのカードと言える。
 
この能力の使い所に恵まれなくとも、リミテッドにおいてこの2段階の[[サイズ]]の使い分け・[[マナレシオ]]1のクリーチャーが[[腐る]]ことはまずないので、[[色]]が合う限りは文句なしのカードと言える。
 
*これが墓地にある状態で[[うなる大殺犬/Snarling Gorehound]]と[[陰湿な根/Insidious Roots]]をコントロールしており、陰湿な根が[[誘発]]すると[[無限強化]]・[[無限トークン]]。
 
 
==MTGアリーナにおける[[再調整]]==
 
{{カードテキスト
 
|カード名=Moss-Pit Skeleton  / 苔穴の骸骨
 
|コスト=(黒)(緑)
 
|タイプ=クリーチャー — 植物(Plant) スケルトン(Skeleton)
 
|カードテキスト=キッカー(3)<br>苔穴の骸骨がキッカーされていたなら、これは+1/+1カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。<br>あなたがコントロールしているクリーチャー1体の上に+1/+1カウンターが1個以上置かれるたび、次の終了ステップの開始時に、あなたの墓地にある苔穴の骸骨をあなたの手札に戻す。
 
|PT=2/2
 
|背景=arena
 
}}
 
 
[[2022年]]7月7日、[[Magic: The Gathering Arena]]では、+1/+1カウンターを軸にしたデッキにおいて、本来リミテッド向けにデザインされたカードを構築フォーマットで競技的なものにし、そしてスタンダードやアルケミーに影響を与えていないその他のカードを強化する目的で修正が行われた<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-digital/alchemy-rebalancing-july-7-2022-2022-07-01 Alchemy Rebalancing for July 7, 2022]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036155/ 2022年7月5日 アルケミー再調整]([[Daily MTG]] [[2022年]]7月1日)</ref>。
 
 
最後の能力が誘発したとき、解決時にライブラリーの一番上に置くのではなく、次の[[終了ステップ]]の開始時に手札に戻すように変更。
 
 
ドローを止めない反面、即座に戻らず能力も強制、と利点と欠点が同居した修正となった。
 
 
*この修正のため、再調整された[[フォーマット]]では上記の[[無限コンボ]]ができなくなっているため注意。
 
 
==脚注==
 
<references />
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
36行: 13行:
 
*[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]
 
*[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]
 
*[[カード個別評価:ゼンディカーの夜明け]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ゼンディカーの夜明け]] - [[アンコモン]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif