「苦痛の予見者/Pain Seer」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[闇の腹心/Dark Confidant]]の[[リメイク]]。[[手札]]を増強する[[能力]]は[[アップキープ]]の開始時ではなく、自身が[[アンタップ]]したときに[[誘発]]する[[誘発型能力]]([[神啓]])になった。
 
[[闇の腹心/Dark Confidant]]の[[リメイク]]。[[手札]]を増強する[[能力]]は[[アップキープ]]の開始時ではなく、自身が[[アンタップ]]したときに[[誘発]]する[[誘発型能力]]([[神啓]])になった。
  
神啓能力に共通して言えることだが、予め[[タップ]]しなければ能力の恩恵を受けられないのが難点。[[攻撃]]するにしても、2/2と[[小型クリーチャー|小粒]]であるため[[対戦相手]]が適当な[[クリーチャー]]を[[展開]]するだけで立ち往生してしまいやすい。そのため単体で見た場合は、本家よりも[[アドバンテージ]]源としての安定性は低い。
+
繰り返し[[ハンド・アドバンテージ]]を得られるのは強力だが、能力を使うには予め[[タップ]]しなければならない。[[攻撃]]するにしても、2/2と[[小型クリーチャー|小粒]]であるため[[対戦相手]]が適当な[[クリーチャー]]を[[展開]]するだけで立ち往生してしまいやすい。使うなら何らかの工夫が欲しいところ。
  
それでも繰り返し[[ハンド・アドバンテージ]]を得られる能力は強力であり、[[ウィニー]]として標準的な[[マナレシオ]]を持つため、[[アグロ]]系の[[デッキ]]には適している。特に[[黒ウィニー]][[黒赤ビートダウン]]のようなデッキは、[[除去]]を多く採用しているため[[ブロッカー]]を排除しやすく、能力の[[誘発]]も十分に狙える。また、[[スタンダード]]では[[色]]の合う[[ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer]]との[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]があるのも評価点。
+
[[除去]][[ブロッカー]]を排除しながら攻め込む前のめりな[[ビート・コントロール]]なら運用しやすい。[[オーラ]]などで[[P/T]][[強化]]したり、[[回避能力]]を付与したりするのもよいだろう。あるいは、クリーチャーをあまり使わない[[コントロール (デッキ)|コントロール]]系の[[デッキ]]に対する[[サイドボード]]要員として使うのも手。
  
[[グランプリシンシナティ14]]では、苦痛の予見者を4枚採用した[[黒ウィニー#ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|黒ウィニー]]がベスト4に入賞している。また、[[テーロス・ブロック構築]]でも[[黒ウィニー#テーロス・ブロック構築|黒ウィニー]]で採用された。
+
[[スタンダード]]では[[ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer]]との[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]があるのも評価点。
 +
 
 +
*[[パワーカード]]である闇の腹心の調整版と言えるが、[[タフネス]]が1高い点、[[ライフロス]]による自滅が起こりにくい点、タップ手段とアンタップ手段があれば1[[ターン]]に何度でも能力を使える点ではこちらが上である。また、本家同様に[[ライブラリー操作]]との相性が良いため、[[占術]]がどの[[色]]でも多用できる[[環境]]であることも追い風である。
  
*[[パワーカード]]である闇の腹心の調整版と言えるが、[[タフネス]]が1高い点、[[ライフロス]]による自滅が起こりにくい点、タップ手段とアンタップ手段があれば1[[ターン]]に何度でも能力を使える点ではこちらが上である。また、本家同様に[[ライブラリー操作]]との相性が良いため、[[占術]]がどの色でも多用できる[[環境]]であることも追い風である。
 
*[[神々の軍勢]]の[[ゲームデー]]のトップ8賞品としてテキストボックスレスの[[プロモーション・カード]]が配布された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/born-gods-promos-2014-01-15 Born of the Gods Promos]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0006803/ 『神々の軍勢』 プロモカード](Arcana [[2014年]]1月15日 [[Trick Jarrett]]著)</ref>。[[CHAMPSプロモ]]も参照。
 
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/devign-inspiration-2014-01-13 Devign Inspiration]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0006810// 舞い降りし「神啓」]([[Daily MTG]]、Feature Article、2014年1月13日、文:[[Tom LaPille]]、訳:[[矢吹哲也]])
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/282 Devign Inspiration]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/0006810/ 舞い降りし「神啓」]([[Daily MTG]]、Feature Article、文:[[Tom LaPille]]、訳:[[矢吹哲也]])
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/pain-seer-2014-01-16-0 Pain Seer](Daily MTG、Magic Arcana、2014年1月16日、文:[[Trick Jarrett]])
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1409 Pain Seer](Daily MTG、Magic Arcana、文:[[Trick Jarrett]])
 
*[[カード個別評価:神々の軍勢]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:神々の軍勢]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif