「荒廃を招くもの/Blight Herder」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Blight Herder}}
 
{{#card:Blight Herder}}
  
[[昇華者]]能力として[[エルドラージ]]・[[末裔]]・[[トークン]]を3体も生み出す[[クリーチャー]]。
+
[[エルドラージ]]・[[末裔]]・[[トークン]]を3体も生み出す[[能力]]を[[昇華者]]能力として持っている[[クリーチャー]]。
  
条件を達成できれば[[無色]]で5[[マナ]]7/8相当(あるいは、末裔をマナ換算して2マナ4/5相当)と破格の[[コスト・パフォーマンス]]を誇る。[[ボード・アドバンテージ]]の面で特に優秀で、これ1枚で4体もクリーチャーを[[展開]]できる爆発力が大きな魅力。[[単体除去]]に強く、トークン生成能力は[[唱える|唱えた]]ときに[[誘発]]する能力であるため[[打ち消す|打ち消し]]にも強い。単なるトークンではなく末裔・トークンなので一時的な[[マナ加速]]にもなり、本体の[[サイズ]]も十分なため汎用性が高い。
+
条件を達成できれば[[無色]]で5[[マナ]]7/8相当(あるいは、末裔をマナ換算して2マナ4/5相当)と破格の[[コスト・パフォーマンス]]を誇る。[[ボード・アドバンテージ]]の面で特に優秀で、これ1枚で4体もクリーチャーを[[展開]]できる爆発力が大きな魅力。[[単体除去]]に強く、トークン生成能力は[[唱える|唱えた]]ときに[[誘発]]する能力であるため[[打ち消し]]にも強い。単なるトークンではなく末裔トークンなので一時的な[[マナ加速]]にもなり、本体も十分主力となる[[サイズ]]を持つため汎用性が高い。
  
 
唯一のネックは[[追放]][[カード]]を2枚要求されるという点。1枚ならまだしも、2枚となると意識的に[[対戦相手]]のカードを追放する手段を[[デッキ]]にそれなりの数採用しなければならず、[[スロット]]を圧迫してデッキ全体が歪みやすくなってしまう。[[リソース]]不足から2枚目以降が[[バニラ]]になってしまう危険性も考慮しなくてはならず、無色のカードではあるが手放しでは採用できない。[[リミテッド]]・[[構築]]問わず、採用する際は[[嚥下]]持ちなどを多めに確保し、常に能力を有効に機能させられるような構成を心がけたい。あるいは、登場時の[[スタンダード]]に存在する各種[[探査]]カードへのアンチカードとして[[サイドボード]]から採用する手も考えられる。
 
唯一のネックは[[追放]][[カード]]を2枚要求されるという点。1枚ならまだしも、2枚となると意識的に[[対戦相手]]のカードを追放する手段を[[デッキ]]にそれなりの数採用しなければならず、[[スロット]]を圧迫してデッキ全体が歪みやすくなってしまう。[[リソース]]不足から2枚目以降が[[バニラ]]になってしまう危険性も考慮しなくてはならず、無色のカードではあるが手放しでは採用できない。[[リミテッド]]・[[構築]]問わず、採用する際は[[嚥下]]持ちなどを多めに確保し、常に能力を有効に機能させられるような構成を心がけたい。あるいは、登場時の[[スタンダード]]に存在する各種[[探査]]カードへのアンチカードとして[[サイドボード]]から採用する手も考えられる。
 
[[モダン]]では[[墓地]]を追放する手段が豊富であり、[[エルドラージ (デッキ)#モダン|黒単エルドラージ]]の主力の1つ。[[ゲートウォッチの誓い]]参入後はよりアグロに寄せたタイプが主流となったため影が薄くなったが、昇華者型のエルドラージデッキで依然として採用される。
 
  
 
*昇華者特有の能力のルールについては[[昇華者#メカニズムのルール]]を参照。
 
*昇華者特有の能力のルールについては[[昇華者#メカニズムのルール]]を参照。
*[[戦乱のゼンディカー]]の[[発売記念週末]]の[[プロモーション・カード]]として、[[2015年]]10月2日の[[フライデー・ナイト・マジック]]などで[[絵|イラスト]]違いの[[プレミアム・カード]]が配布された([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/promos-battle-zendikar-2015-09-07 参考]/[http://mtg-jp.com/publicity/0015695/ 翻訳])。
+
*[[戦乱のゼンディカー]]の[[発売記念週末]]の[[プロモーション・カード]]として、[[2015年]]10月2日の[[フライデー・ナイト・マジック]]などでこれの[[絵|イラスト]]違いの[[プレミアム・カード]]が配布された([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/promos-battle-zendikar-2015-09-07 参考]/[http://mtg-jp.com/publicity/0015695/ 翻訳])。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ウラモグ/Ulamog]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:戦乱のゼンディカー]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:戦乱のゼンディカー]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif