「融合」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
|英名=Fuse
 
|英名=Fuse
 
|種別=[[常在型能力]]
 
|種別=[[常在型能力]]
|登場セット=[[ドラゴンの迷路]]<br>[[ドクター・フー統率者デッキ]]
+
|登場セット=[[ドラゴンの迷路]]
 
|リーガル=legal
 
|リーガル=legal
 
}}
 
}}
13行: 13行:
 
'''融合'''/''Fuse'' を持つ分割カードを[[あなた]]が手札から[[唱える]]場合、あなたはその片方ではなく両方を唱えることを選んでもよい。そうした場合、それは'''融合した分割呪文'''/''fused split spell''となる。この選択は、融合を持つ分割カードを[[スタック]]に置く前に行われる。
 
'''融合'''/''Fuse'' を持つ分割カードを[[あなた]]が手札から[[唱える]]場合、あなたはその片方ではなく両方を唱えることを選んでもよい。そうした場合、それは'''融合した分割呪文'''/''fused split spell''となる。この選択は、融合を持つ分割カードを[[スタック]]に置く前に行われる。
  
融合した分割呪文は[[マナ総量]]を除き、[[特性]]をそれぞれ2つ併せ持つ。そのマナ総量は、両方のマナ総量を足した数となる。
+
融合した分割呪文は[[点数で見たマナ・コスト]]を除き、[[特性]]をそれぞれ2つ併せ持つ。その点数で見たマナ・コストは、両方の点数で見たマナ・コストを足した数となる。
  
 
融合した分割呪文の[[解決]]は、その'''左側'''の半分の[[ルール文章]]から行う。
 
融合した分割呪文の[[解決]]は、その'''左側'''の半分の[[ルール文章]]から行う。
22行: 22行:
 
ドラゴンの迷路では、それぞれの半分が[[単色]]で、合わせると各[[ギルド/Guild]]の[[色]]となる「単色+単色」の融合分割カード10枚と、片方が[[ラヴニカへの回帰]]で登場したギルドの色で、もう片方が[[ギルド門侵犯]]で登場したギルドの色となる「2色+2色」の融合分割カード5枚が登場した。
 
ドラゴンの迷路では、それぞれの半分が[[単色]]で、合わせると各[[ギルド/Guild]]の[[色]]となる「単色+単色」の融合分割カード10枚と、片方が[[ラヴニカへの回帰]]で登場したギルドの色で、もう片方が[[ギルド門侵犯]]で登場したギルドの色となる「2色+2色」の融合分割カード5枚が登場した。
  
*日本語版の[[注釈文]]はやや分かりにくいが、特に[[誤訳/名訳|誤訳]]というわけではない。「片方の半分」は「右側か左側のさらに半分」ではなく「右側か左側のうちの片方」という意味であり、「両方の半分」は「右側と左側の両方」という意味である。「半分」を「分割されている一方のカード」、「右半分(左半分)」と考えるとわかりやすい。
+
*日本語版の[[注釈文]]はやや分かりにくいが、特に[[誤訳/名訳|誤訳]]というわけではない。「片方の半分」は「右側か左側のさらに半分」ではなく「右側か左側のうちの片方」という意味であり、「両方の半分」は「右側と左側の両方」という意味である。「半分」を「分割されている一方のカード」と考えるとわかりやすい。
 
*大きな[[コスト]]を[[支払う|支払えば]]2つの効果を得られるという点で、[[双呪]]に似ている。
 
*大きな[[コスト]]を[[支払う|支払えば]]2つの効果を得られるという点で、[[双呪]]に似ている。
  
28行: 28行:
 
*「融合を持つ分割カードを唱える時の[[総合ルール|ルール]]」および「スタック上の融合した分割呪文に関するルール」以外のルールに関しては[[分割カード]]を参照。
 
*「融合を持つ分割カードを唱える時の[[総合ルール|ルール]]」および「スタック上の融合した分割呪文に関するルール」以外のルールに関しては[[分割カード]]を参照。
 
*手札以外からでは、融合した分割呪文として唱えることはできない。
 
*手札以外からでは、融合した分割呪文として唱えることはできない。
*融合した分割呪文の支払うべき[[総コスト]]は、両方の[[マナ・コスト]]を合わせたものとなる。
+
*融合した分割呪文の支払うべき総コストは、両方の[[マナ・コスト]]を合わせたものとなる。
**これは[[代替コスト]]ではない。手札から[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]効果で、融合した分割呪文を唱えてもよい。
+
**これは[[代替コスト]]ではない。手札からマナ・コストを支払うことなく唱える効果で、融合した分割呪文を唱えてもよい。
 
*融合した分割呪文の右側と左側がそれぞれ[[対象]]を取る場合、それらの対象は同じものを選んでもよい。
 
*融合した分割呪文の右側と左側がそれぞれ[[対象]]を取る場合、それらの対象は同じものを選んでもよい。
*スタック上の融合した分割呪文は'''1つの呪文'''であり、右側と左側がそれぞれ別の呪文としてスタックに存在するわけではない。
+
*スタック上の融合した分割呪文は、各特性を2つずつ持つだけの'''1つの呪文'''である。右側と左側がそれぞれ別の呪文としてスタックに存在するわけではない。
**[[取り消し/Cancel]]1枚で、融合した分割呪文の1枚全体を[[打ち消す]]ことができる。
+
**[[取り消し/Cancel]]1枚で、融合した分割呪文の1枚全体を[[打ち消す]]ことができる。[[強請]]は1度だけ[[誘発]]する。また、[[ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer]]で軽減されるコストは(2)ではなく(1)となる。
**[[強請]]は1度だけ[[誘発]]する。
+
**[[捕獲+放流/Catch+Release]]は放流のみで唱えた場合は対象[[不正な対象|不適正]]により打ち消されることはないが、融合した分割呪文として唱えた場合捕獲の対象が不適正となることでそれは打ち消される。放流の部分だけ解決されるということはない。
**[[ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer]]で軽減されるコストは(2)ではなく(1)となる。
+
*それぞれの半分が単色で、かつ右側と左側の色が異なる場合、融合した分割呪文は2つの色を持つことになるため、[[多色]]の呪文となる。
**その呪文が持つ対象も、両方を合わせたものとなる。よって、分割カードの片方が対象を持っており、もう片方が持っていない場合であっても、融合した場合に前者の対象がすべて[[不正な対象|不適正]]になると全体が解決されなくなる([[立ち消え]])。例えば、[[捕獲+放流/Catch+Release]]を融合で唱えた場合、捕獲の対象が不適正となると放流の部分も解決されなくなる。
+
*融合を持つ分割カードを唱える時に、そのどちらか片方の[[カード名]]の呪文を唱えることが禁止されていた場合、それを融合した分割呪文として唱えることはできない。禁止されていない一方のみを唱えることはできる。
*スタック上の融合した分割呪文は、1つの呪文ではあるものの、その各[[特性]]については分割カードの両方を合わせたものとなる。
+
**色は両方を合わせたものとなる。したがって、分割呪文のそれぞれの半分が[[単色]]であっても、右側と左側の色が異なる場合、融合した分割呪文は[[多色]](2色)である。
+
**[[カード名]]も2つ持っている。したがって例えば、融合を持つ分割カードを唱える時に、そのどちらか片方のカード名の呪文を唱えることが禁止されていた場合、それを融合した分割呪文として唱えることはできない。禁止されていない一方のみを唱えることはできる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif