「解き放たれた者、ガラク/Garruk, Unleashed」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
;+1能力
 
;+1能力
 
:[[捕食者の一撃/Predator's Strike]]。
 
:[[捕食者の一撃/Predator's Strike]]。
:[[クリーチャー]]を大幅に強化し、[[チャンプブロック]]も許さず突撃させられる[[能力]]。クリーチャーがいなければ[[忠誠度]]を上げるだけの[[効果]]になってしまうが、-2能力で用意できるためそうそう[[腐る]]ことはない。
+
:[[クリーチャー]]を大幅に強化し、[[チャンプブロック]]も許さず突撃させられる[[能力]]
:恒久的な効果ではないとはいえ[[打点]]3アップはかなり大きく、相手が受け身のデッキであれば一気に[[ライフ]]を詰めていける。その代わりこちらが守りの展開になるとガラク本体維持のためには活かしづらく、-2能力の最大化条件とは若干噛み合わないのが玉に瑕。
+
:クリーチャーがいなければ[[忠誠度]]を上げるだけの[[効果]]になってしまうが、-2能力で用意できるためそうそう[[腐る]]ことはない。
:*手軽に大型クリーチャーを作れるため、サイズ参照能力とも相性が良い。[[スタンダード]]での同居カードであれば[[グレートヘンジ/The Great Henge]]や[[野生語りの帰還/Return of the Wildspeaker]]などと[[シナジー]]を形成する。
+
  
 
;-2能力
 
;-2能力
:3/3の[[ビースト]]・[[クリーチャー]]・[[トークン]]を[[生成]]し、条件付きで消費した忠誠度の1点が返ってくる。条件達成すれば[[野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker]]のそれ相当。
+
:3/3の[[ビースト]]・[[クリーチャー]]・[[トークン]]を[[生成]]し、条件付きで消費した忠誠度の1点が返ってくる。
:[[ガラク]]お馴染みのビーストを戦線に加える能力。忠誠度の戻ってくる条件は相手よりクリーチャーが2体も少ない陣容、という[[緑]]系[[アグロ]]にとってはかなり不利な状況だが、ないよりはあったほうが良い。
+
:[[ガラク]]お馴染みのビーストを戦線に加える能力。忠誠度の戻ってくる条件はクリーチャーを展開する緑[[デッキ]]で相手より2体も少ない陣容というかなり不利な状況だが、ないよりはあったほうが良い。
 
:条件を満たせずとも初期忠誠度から2連打できるため、4[[マナ]]で3/3を2体展開する[[ソーサリー]]として使い捨てても[[吠え象の群れ/Trumpeting Herd]]相当の優秀な効率。
 
:条件を満たせずとも初期忠誠度から2連打できるため、4[[マナ]]で3/3を2体展開する[[ソーサリー]]として使い捨てても[[吠え象の群れ/Trumpeting Herd]]相当の優秀な効率。
:*[[絡み森の脈動/Pulse of the Tangle]]を思い起こすような能力でもある。あちらでは[[カード]]が戻ってくるが、[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]の忠誠度能力になったことで[[忠誠カウンター]]が(半分)戻ってくる。
+
:[[絡み森の脈動/Pulse of the Tangle]]とはよく似ている。あちらでは[[カード]]が戻ってくるが、[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]の忠誠度能力になったことで[[忠誠カウンター]]が(半分)戻ってくる。
  
 
;-7能力
 
;-7能力
 
:毎ターン[[ライブラリー]]から好きな[[クリーチャー]]を[[戦場に出す|戦場に出せる]][[紋章]]の獲得。
 
:毎ターン[[ライブラリー]]から好きな[[クリーチャー]]を[[戦場に出す|戦場に出せる]][[紋章]]の獲得。
:[[あなた]]の[[ターン]]の[[終了ステップ]]に[[誘発]]するため、[[起動]]したターンから効果を発揮し始める。過去には[[獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts]]の奥義でも条件を変えて使用された、ガラクの得意技。
+
:[[あなた]]の[[ターン]]の[[終了ステップ]]に[[誘発]]するため、[[起動]]したターンから効果を発揮し始める。
:紋章自体は強力なのだが、+能力で持続的な[[ボードアドバンテージ]]を稼げないためそれのみを連打する展開が考えづらく、そして3回も+3/+3修整&トランプルを付与して[[攻撃]]しているのなら僅かな残りライフを詰めに行ったほうが早い事が多い。[[ストンピィ]]戦略向けのカードなのでこれを[[起動]]しても巨大なゲームエンド級クリーチャーを出せるかは微妙なところであり、総じて起動の機会には恵まれない印象。あまりこの忠誠度能力に固執しすぎないよう柔軟に運用したい。
+
:過去には[[獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts]]の奥義でも条件を変えて使用された、ガラクの得意技。比較するとこちらは毎ターン1体しか呼べないが、タネとなる[[カード]][[手札]]に用意する必要がない。
  
このタイプの緑の4マナプレインズウォーカーとしてはアグロ性に長けたカードに仕上がっており、[[ウィニー]]相手にも[[ゲーム]]を詰めていく打点を持たせる事ができる。スタンダードで短期間同居する[[アーク弓のレインジャー、ビビアン/Vivien, Arkbow Ranger]]と比べても、より速戦決着や[[全体除去]]への[[リカバリー]]に向いた概観。伝統的な[[ストンピィ]]向けの一枚といえる。
+
一人で戦線を構築し、重い一撃を[[対戦相手]]に加えるプレインズウォーカー。3/3という無視できない[[サイズ]]の戦力を2体も展開できることの影響は大きい。[[スタンダード]]では[[ストンピィ|緑単ビートダウン(ストンピィ)]]で採用される。
 
+
[[スタンダード]]では[[ストンピィ|緑単ビートダウン(ストンピィ)]]で採用される。
+
 
+
*[[野生語りの帰還/Return of the Wildspeaker#ストーリー|解き放たれ]]てからの1枚目という事もあってか、忠誠度能力や[[マナ・シンボル]]含めた[[マナ・コスト]]など、初代[[野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker]]とは[[オマージュ|共通点が多い]]。
+
  
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif