「記憶の器/Memory Vessel」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Memory Vessel}}
 
{{#card:Memory Vessel}}
  
[[記憶の壺/Memory Jar]]の[[リメイク]]である[[有色アーティファクト]]。原型が発売から1ヶ月で[[禁止カード]]となった経歴を持つだけあって様々な要素が変更されている。
+
[[記憶の壺/Memory Jar]]の[[リメイク]]的な[[有色アーティファクト]]。単純なドローではなく[[衝動的ドロー]]であり、[[起動コスト]]も[[墓地送り]]でなく[[追放]]なので[[偏頭痛/Megrim]]や[[ヨーグモスの意志/Yawgmoth's Will]]との[[コンボ]]はできなくなった。
  
まず[[起動コスト]]が[[生け贄]]でなく[[追放]]となり、[[回収]]や[[リアニメイト]]の難易度が上昇。再利用には[[大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator]]などの追放[[領域]]から[[カード]]を戻す手段が必要となった。登場時の[[スタンダード]]にはこれを能動的に再利用できる手段が無く、基本的に繰り返し[[手札]]を回転させることは出来ない。手札の交換自体も単なる[[ドロー]]ではなく[[衝動的ドロー]]に。手札からの[[プレイ]]を制限する制約を用いて疑似的な交換としており、他のドロー手段を用いても使用できるカードの枚数が変わらないため、[[チェイン・コンボ]]的な動きが不可能に。利用期間を過ぎた後のカードは単に追放されたままになるだけであり、悪名高い[[メグリムジャー]]を生み出した[[偏頭痛/Megrim]]系列のカードとの[[コンボ]]も消滅。[[起動]]自体も[[ソーサリー・タイミング]]限定となっている。
+
[[手札]]からの[[プレイ]]が禁止されているため、他のプレイヤーの[[ドロー・ステップ]]も(手札は増えるが使えない)実質1回妨害、ドローカード連発による[[チェイン・コンボ]]的な動きもできない。
  
総じて、当然といえば当然ながらかつて猛威を振るったコンボの類いは徹底的に対策されている。役割としてはあくまで純粋な手札の補強手段という、本来想定されていただろう使い方になる。[[]]らしく手札を高速で使い切る[[デッキ]]が、少々[[重い]]が一気に大量の手数を補給するために採用するのが妥当なライン。また、コンボに絶対に使えないという訳ではなく、例えば登場時のスタンダードの範囲では[[魂なき看守/Soulless Jailer]]と組み合わせることで、一時的に[[クリーチャー]]以外のあらゆる[[呪文]]が使用できなくなる。
+
*印刷されたカードでは全ての言語版で「自分のライブラリーから追放したカード」が「自分が追放したカード」になっており、[[エラッタ]]が出されている<ref>[https://mtg-jp.com/reading/information/0037748/ 『サンダー・ジャンクションの無法者』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び] 2024年4月10日)</ref>。
  
地味な変更点として、カードの保持期限が延長。次の[[終了ステップ]]から次の[[あなた]]の[[ターン]]となっており、その間は手札からのプレイ制限が持続する。結果として[[対戦相手]]の[[ドロー・ステップ]]1回は手札は増えるが使えないという状況に陥り、[[追加コスト]]なりに使用されない限りは[[リソース]]とならない長所を獲得している。
+
{{未評価|ビッグスコア}}
 
+
*印刷されたカードでは全ての言語版で「自分のライブラリーから追放したカード」が「自分が追放したカード」になっており、[[エラッタ]]が出されている<ref>[https://mtg-jp.com/reading/information/0037748/ 『サンダー・ジャンクションの無法者』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び] 2024年4月10日)</ref>。
+
  
 
==脚注==
 
==脚注==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif