「謎めいたアネリッド/Cryptic Annelid」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Cryptic Annelid}}
 
{{#card:Cryptic Annelid}}
  
[[占術]]を続けて3回行うという風変わりな[[ETB]][[能力]]を持つ[[中堅クリーチャー]]([[オラクル]]も風変わりで、[[注釈文]]を別にすればETBの後に[[キーワード処理]]が3つ並んでいるだけ)。
+
[[占術]]を続けて三回行うという風変わりな[[cip]][[能力]]を持つ中堅[[ブロッカー]]
  
その[[ライブラリー操作]]性能だが、めくった[[カード]]を[[ライブラリーの一番下]]に置いていけば最大6枚も[[ライブラリー]]を掘り下げることができる。そうでなくても[[ライブラリーの一番上]]を最低3枚は並べ替えが可能で、[[コンボデッキ]]の[[キーカード]]を揃える時などは特に重宝する。[[マナ]]を残したい[[青]]含む[[コントロール (デッキ)|コントロール]]にとって、4マナは辛い[[重い|重さ]]だが有用な能力といえる。
+
似たような性質を持つ[[クリーチャー]][[宮廷の軽騎兵/Court Hussar]]がいる。
 +
あちらのようにアドバンテージに直結する訳ではないが、最大で6枚も[[ライブラリー]]を掘り下げられる点は評価できる。
 +
コンボデッキでキーカードを揃えたい時などは特に重宝する。
 +
また、3枚がどれも欲しいカードであったような場合には、軽騎兵の場合は泣く泣く2枚を下に戻さなくてはならないがこちらは並べ替えるだけで済む。
 +
マナを残したい青コントロールにとって、4マナは辛い重さだが、能力的には有用。
 +
[[ラヴニカ・ブロック]]無き後はこれが軽騎兵に取って代わられるようになるのだろうか。
  
[[リミテッド]]であれば十分に投入を検討できる。[[ブロッカー]]としての性能もさることながら、後続の質を高めるのにも一役買う。
+
ライブラリー操作+アルファと考えるならば同コストのライバルに[[予感/Foresee]]があるが、[[予感/Foresee]]は3マナの[[空民の助言/Counsel of the Soratami]]+[[占術]]4なのに対して、こちらは同じく3マナの[[角海亀/Horned Turtle]]に占術が3回も付いてくるためこちらのほうがコストパフォーマンスはいい。
  
*[[ブリンク]]デッキとの相性は抜群である。これ自身がETB能力を持つ上に、そのETB能力で[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]を探し出すことができる。また、ブリンクデッキは大抵[[サイズ]]が小柄なものが多く、クリーチャー戦で苦戦を強いられるため、1/4ブロッカーであるこれは[[地上クリーチャー]]への耐性を向上させられる。
+
[[ブリンク]]デッキとの相性は抜群である。自身が[[cip]][[能力]]を持つ上に、[[cip]][[能力]][[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]を探し出すことができる。
*一つ前の[[ラヴニカ・ブロック]]には、似たような性質を持つ優良[[クリーチャー]]に[[宮廷の軽騎兵/Court Hussar]]がいる。そちらは1枚[[手札に加える]]ので[[アドバンテージ]]に直結する点で優れるが、3枚がどれも欲しいカードである場合には残り2枚を切り捨てなければならない。
+
また、用いられるクリーチャーは大抵サイズが小柄なものが多くクリーチャー戦で苦戦を強いられる。そのため1/4というサイズで地上クリーチャーをがっしりと受け止め耐性をつけてくれるこのカードは最適といえるだろう。
*ライブラリー操作+αと考えるならば、同じ[[未来予知]]には同[[マナ・コスト]]のライバルに[[予感/Foresee]]がある。予感が3マナの[[空民の助言/Counsel of the Soratami]]+占術4なのに対して、こちらは同じく3マナの[[角海亀/Horned Turtle]]に占術が3回も付いてくるため、こちらのほうが[[コスト・パフォーマンス]]は良い。
+
*2008年1月の[[オラクル]]更新で[[蟲]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
+
*「Annelid」とは[[Wikipedia:ja:環形動物|環形動物]]のこと。ヒル、ゴカイ、ミミズなどが含まれる。
+
  
 +
*[[リミテッド]]であれば十分に投入を検討できる。ブロッカーとしての性能もさることながら、後続の質を高めるのにも一役買ってくれる。
 +
*[[構築]]でも青絡みのコンボデッキならば採用の余地があるかもしれない。
 +
*[[夢で忍び寄るもの/Dream Stalker]]などで再利用できれば、すごい勢いでライブラリーがめくれる。
 +
 +
英語版のテキストは注釈文を別にすればcipの後にキーワードが3つ並んでいるだけであり、スポイラーで初めて見た際に誰しも「何だこれは」と感じたことであろう。
 +
正に「謎めいた」の名に相応しいと言える。
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:未来予知]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif