「貢納」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
16行: 16行:
  
 
==解説==
 
==解説==
神々の軍勢で追加されたキーワード能力。人々に”捧げ物”を要求する[[テーロス/Theros]]の怪物達を表している。
+
神々の軍勢で追加されたキーワード。人々に”捧げ物”を要求するテーロスの怪物達を表している。
 
+
「クリーチャーの恒久的強化か能力の誘発かを選べ」と迫る、[[懲罰者カード]]の系譜に当たる能力。ただし、貢納を支払うかを選択をする対戦相手を任意に選べ、かつ被害を受けるのがそのプレイヤーとは限らないため、特に[[統率者戦]]のように「味方となりうる対戦相手」が存在するフォーマットでは懲罰者カードとはまた違った駆け引きを生む側面がある。
+
  
 
===ルール===
 
===ルール===
 
*貢納を支払うかどうか選択されるのは、そのクリーチャーが戦場に出る際である。その段階に入ったら、もうその呪文を[[打ち消す]]ことはできない。
 
*貢納を支払うかどうか選択されるのは、そのクリーチャーが戦場に出る際である。その段階に入ったら、もうその呪文を[[打ち消す]]ことはできない。
*貢納を支払ったかどうかをチェックする際には、貢納を支払うことを選んだかどうかのみが参照される。カウンターの数が変動したり、実際には1個も乗らなかったりしても、関係ない。
 
 
*貢納が支払われてない場合に働く誘発型能力は[[if節ルール]]が使われているので貢納が支払われている場合は誘発しない。
 
*貢納が支払われてない場合に働く誘発型能力は[[if節ルール]]が使われているので貢納が支払われている場合は誘発しない。
**誘発型能力は一度[[スタック]]に置かれ解決を待つため、そこで能力に[[対応して]]行動を取ることが出来る。[[ファラガックスの巨人/Pharagax Giant]]の[[ダメージ]]に対して、[[くぎ付け/Hold at Bay]]を[[唱える]]事で[[軽減]]するといった行動は適正である。
 
 
==その他==
 
伝統的な[[懲罰者カード]]の「[[ダメージ]]を与える[[効果]]とそれ以外の効果がかけ離れすぎていたり、[[あなた]]が不利なときには最悪の[[トップデッキ]]になってしまう」といった欠点を改良し、より興味深い選択肢と手堅い[[ゲーム]]・[[プレイング]]を提供してくれる<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/tribute-punisher-2014-02-28-0 A Tribute to Punisher]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0008626/ 懲罰者への貢納]([[Latest Developments -デベロップ最先端-]] [[2014年]]2月28日 [[Sam Stoddard]]著/[[益山拓也]]訳)</ref>よう、[[デベロップ・チーム]]はそれぞれの選択のバランスを取るために尽力した<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/%C3%A0-la-mode-2014-02-24-0 À La Mode]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0008621/ ア・ラ・モード]([[Making Magic -マジック開発秘話-]] [[2014年]]2月24日 [[Mark Rosewater]]著/[[米村薫]]訳)</ref>。
 
 
ひとつ前の[[テーロス]]における[[怪物化]]に続く、「怪物を+1/+1カウンターで表す」[[メカニズム]]である。が、[[Mark Rosewater]]は「貢納はまた別の機会のために温存し、そして怪物化を使い続けるべきだった」と振り返っている<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mm/state-design-2014 State of Design 2014]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0011020/ デザイン演説2014]([[Making Magic -マジック開発秘話-]] [[2014年]]8月18日 [[Mark Rosewater]]著/[[米村薫]]訳)</ref>。
 
 
==脚注==
 
<references />
 
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif