「貯め込み屋の欲/Hoarder's Greed」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Hoarder's Greed}}
 
{{#card:Hoarder's Greed}}
  
[[黒]]お得意の、[[ライフ]]を代償に[[カード]]を[[引く]][[カード]]。[[ローウィン]]産のこれは[[激突]]がついている。
+
[[黒]]お得意の、[[ライフ]]を代償に[[ドロー]]を行う[[カード]]。
 +
[[ローウィン]]産のこれは[[激突]]がついている。
 +
2ライフを[[失う|失い]]2ドローという効率は、2[[マナ]]の[[夜の囁き/Night's Whisper]]と同じであり4マナというのは少々重い。
 +
ならば激突に勝利して追加のドローを行いたいところだが、激突を行うこと、そして勝った場合の繰り返しは強制であるため、激突に勝ちすぎるとそのまま自滅してしまう可能性がある。
 +
<!-- ライフを失う部分も繰り返されるため1ライフあたり1枚のドローという効率は変わらない。
 +
その点は問題ない。 -->
 +
総じて、少々使い勝手が悪いと言えるだろう。
  
2点のライフを[[失う|失い]]2枚のカードという効率は、2[[マナ]]の[[夜の囁き/Night's Whisper]]と同じであり4マナというのは少々[[重い]]。ならば激突に勝利して追加のカードを引きたいところだが、激突を行うこと、そして勝った場合の繰り返しは強制であるため、激突に勝ちすぎるとそのまま自滅してしまう可能性がある。総じて、少々使い勝手が悪いと言えるだろう。
+
現在はライフゲインに欠くことがない[[白黒コントロール]]などで使われている。
  
現在はライフ獲得に欠くことがない[[白黒コントロール]]などで使われている。
+
*激突の勝率を2分の1とした場合、期待値は「4マナで4点のライフを失い4ドロー」と、夜の囁きのちょうど2倍。
 
+
実際には激突で同点の場合は勝てないので、同じデッキ構成で激突した場合の勝率は2分の1を下回るが、[[手札]]増加枚数で考えると夜の囁きの1枚に対し、これは期待値3枚と効率がよい。
*激突の勝率を2分の1とした場合、期待値は「4マナで4点のライフを失い4ドロー」と、夜の囁きのちょうど2倍。実際には激突で同点の場合は勝てないので、同じデッキ構成で激突した場合の勝率は2分の1を下回るが、[[手札]]増加枚数で考えると夜の囁きの1枚に対し、これは期待値3枚と効率がよい。さらに、激突[[デッキ]]を組むならばそれにふさわしいデッキ構成にするであろうから、[[対戦相手]]も激突デッキでない限り、激突に勝てる確率が2分の1を超えることもありうる。リスクを無視してドロー効率の面だけで考えると、意外と悪くなさそうだ。
+
さらに、激突[[デッキ]]を組むならばそれにふさわしいデッキ構成にするであろうから、相手も激突デッキでない限り、激突に勝てる確率が2分の1を超えることもありうる。
*対戦相手が[[ライブラリー]]の上に[[土地]]など、[[マナ総量]]が0のカードを残した場合、自分も同様のカードを[[公開する]]まで延々とライフを失うハメになる。
+
リスクを無視してドロー効率の面だけで考えると、意外と悪くなさそうだ。
**対戦相手のライブラリーが空の場合、対戦相手は「激突を行えなかった」ことになるので、こちらの公開するカードが土地だろうとなんだろうと、無条件で激突に勝つ。他に激突の行える対戦相手がいない限り、こちらのライブラリーを引き尽くすまで、際限なくライフとライブラリーが削られてゆき、最後に空のライブラリー同士でどちらも激突が行えなくなって、そこで[[ループ]]が止まる。ライブラリーが奇数枚だったならば、処理の途中で[[ライブラリーアウト]]となって、次に[[優先権]]が発生したときに[[敗北]]し、偶数枚の場合はライブラリーアウトにはならないが、ライブラリーの枚数よりも多い点数のライフを持っていない限り、ライフが尽きてやはり敗北する。
+
*相手が[[ライブラリー]]の上に[[土地]]など、[[点数で見たマナ・コスト]]が0のカードを残した場合、自分も同様のカードを公開するまで延々とライフを失うハメになる。
*[[白金の天使/Platinum Angel]]や、(その[[ターン]]限りで[[ゲーム]]を決めるつもりならば)[[天使の嗜み/Angel's Grace]]で敗北を消すことにより、自滅のリスクを恐れず激突を繰り返せる。しかし、激突で勝ち続けられるような状態を作り出すのは難しい。[[ライブラリー操作]]で[[重い]]カードを[[積み込み|積み込む]]ことはできるが、激突を行ってそのカードをライブラリーの上に残しても、次にそのカードは手札に来てしまうからである。また、呪文や能力の[[解決]]中に優先権は発生しないため、次の激突を行う前に再び積み込むことも困難である。[[祖先の知識/Ancestral Knowledge]]や[[ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter]]など、多数のカードを積み込める手段を用意するか、[[マナ切り離し/Mana Severance]]で土地カードを[[追放]]して激突に勝てる確率を上げるといった準備が必要である。
+
**相手のライブラリーが空の場合、相手は「激突を行えなかった」ことになるので、こちらの公開するカードが土地だろうとなんだろうと、無条件で激突に勝つ。
**[[心の傷跡/Traumatize]]などで大量のカードを[[墓地]]に落としてから[[禁忌の墓所/Forbidden Crypt]]を出し、それから[[ライブラリーの一番上]]に重いカードを置けば、手札に加わるのはそのカードではなく墓地のカードになるので、対戦相手がそれ以上の重さのカードを出してこない限り、好きなだけ激突に勝って、墓地に落としたカードを手に入れられる。しかしこの[[ギミック]]は、貯め込み屋の欲以外に、心の傷跡、禁忌の墓所、ライブラリー操作と重いカード、そして敗北よけの白金の天使と、合計6枚がかり。そこまでの準備ができるならば、もっと手っ取り早く勝てる[[コンボ]]がいくらでもある。
+
他に激突の行える対戦相手がいない限り、こちらのライブラリーを引き尽くすまで、際限なくライフとライブラリーが削られてゆき、最後に空のライブラリー同士でどちらも激突が行えなくなって、そこで[[ループ]]が止まる。
*{{Gatherer|id=156082|イラスト}}にはお宝を独り占めしようとしている[[ボガート/Boggart]]が描かれているが、そのボガートの未来が[[流刑のボガート/Exiled Boggart]]である。
+
ライブラリーが奇数枚だったならば、処理の途中で[[ライブラリーアウト]]となって、次に[[優先権]]が発生したときに敗北し、偶数枚の場合はライブラリーアウトにはならないが、ライブラリーの枚数よりも多い点数のライフを持っていない限り、ライフが尽きてやはり敗北する。
 +
*[[白金の天使/Platinum Angel]]や、(その[[ターン]]限りで[[ゲーム]]を決めるつもりならば)[[天使の嗜み/Angel's Grace]]で敗北を消すことにより、自滅のリスクを恐れず激突を繰り返せる。
 +
しかし、激突で勝ち続けられるような状態を作り出すのは難しい。
 +
[[ライブラリー操作]]で[[重い]]カードを[[積み込み|積み込む]]ことはできるが、激突を行ってそのカードをライブラリーの上に残しても、次にそのカードは手札に来てしまうからである。
 +
[[祖先の知識/Ancestral Knowledge]]や[[ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter]]など、多数のカードを積み込める手段を用意するか、[[マナ切り離し/Mana Severance]]で土地カードを取り除いて激突に勝てる確率を上げるといった準備が必要である。
 +
**[[心の傷跡/Traumatize]]などで大量のカードを[[墓地]]に落としてから[[禁忌の墓所/Forbidden Crypt]]を出し、それからライブラリーのトップに重いカードを置けば、手札に加わるのはそのカードではなく墓地のカードになるので、相手がそれ以上の重さのカードを出してこない限り、好きなだけ激突に勝って、墓地に落としたカードを手に入れられる。
 +
しかしこの[[ギミック]]は、貯め込み屋の欲以外に、心の傷跡、禁忌の墓所、ライブラリー操作と重いカード、そして敗北よけの白金の天使と、合計6枚がかり。
 +
そこまでの準備ができるならば、もっと手っ取り早く勝てる[[コンボ]]がいくらでもある。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1450 The Hoarder's Consequences] ([[WotC]]、英語)
+
*[[カード個別評価:ローウィンブロック]]
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif