「赤コントロール」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''赤コントロール'''(''Mono-Red Control'')は、[[赤単色デッキ|赤単色]]で構成される[[コントロールデッキ]]。
+
'''赤コントロール'''(''Mono-Red Control'')は、[[赤]][[単色]]で構成される[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]。
  
 
==概要==
 
==概要==
[[赤]]は[[スライ]]などの高速[[ビートダウンデッキ]]が主流だが、[[メタゲーム|メタ]]の変遷で時折登場する。
+
[[赤]]は[[スライ]]などの高速[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]が主流だが、[[メタ]]の変遷で時折登場する。
  
 
{{#card:Arc-Slogger}}
 
{{#card:Arc-Slogger}}
 
{{#card:Avalanche Riders}}
 
{{#card:Avalanche Riders}}
  
赤の得意とする[[土地破壊]]か[[火力]]、あるいはその両方をベースに組まれる。[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]には[[土地]]を用いない[[デッキ]]など存在しないと言ってよく、また、火力も相手に[[除去]]するような[[クリーチャー]]がいないときは[[プレイヤー]]に撃てばよいので、この2つはどんなデッキにもある程度は役に立つと言える。
+
赤の得意とする[[土地破壊]]か[[火力]]、あるいはその両方をベースに組まれる。[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]には[[土地]]を用いない[[デッキ]]など存在しないと言ってよい。また、火力も相手に[[除去]]するような[[クリーチャー]]がいないときは本体に打てばいいので、この2つはどんなデッキにもある程度は役に立つと言える。
  
どんなデッキを相手に対しても有効な手段を備えているとはいえ、土地破壊だけでは[[対戦相手]]の[[ライフ]]を[[削る]]ことはできず、火力ばかりでも息切れしてしまう。そのため、これらの[[能力]]を内蔵した赤の[[中堅クリーチャー]]が存在する[[環境]]で組まれることが多い。
+
どんなデッキを相手に対しても有効な手段を備えているとはいえ、土地破壊だけでは相手の[[ライフ]]を削ることはできず、火力ばかりでも息切れしてしまう。そのため、これらの[[能力]]を内蔵した赤の[[中堅クリーチャー]]が存在する[[環境]]で組まれることが多い。
  
 
*特に[[ミラディン・ブロック構築]]で活躍したバーン系コントロールデッキになぞらえ、'''[[ビッグ・レッド]]'''(''Big Red'')と総称されることもある。
 
*特に[[ミラディン・ブロック構築]]で活躍したバーン系コントロールデッキになぞらえ、'''[[ビッグ・レッド]]'''(''Big Red'')と総称されることもある。
  
==イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期==
 
[[環境]]の終盤、[[基本セット2014]]参入後に登場した。
 
 
{{#card:Burning Earth}}
 
{{#card:Bonfire of the Damned}}
 
 
中心となるのは[[燃え立つ大地/Burning Earth]]。[[黒赤緑コントロール#イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期|ジャンドミッドレンジ]]、[[フラッシュ|トリコフラッシュ]]などの3[[色]][[デッキ]]が環境に多数存在するため、[[メタる|メタ]][[カード]]として有効に働く。
 
 
その他は[[忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned]]や[[火柱/Pillar of Flame]]などの[[火力]]と、[[ボロスの反攻者/Boros Reckoner]]や[[雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite]]などの[[中堅クリーチャー]]が採用される。
 
 
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
**[[グランプリカルガリー13]] ベスト8 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/hayne-reigns-supreme-calgary 参考])
 
**使用者:[[Adam Laforest]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[スタンダード]]([[基本セット2013]]+[[基本セット2014]]+[[イニストラード・ブロック]]+[[ラヴニカへの回帰ブロック]])
 
 
{{#MagicFactory:df310652}}
 
  
 
==ミラディンの傷跡ブロック構築==
 
==ミラディンの傷跡ブロック構築==
40行: 22行:
 
高い打点力を誇る[[槌のコス/Koth of the Hammer]]を中核に据え、[[火力]]や[[クリーチャー]]によって攻め立てる。[[アーティファクト]]が数枚採用され、[[感電破/Galvanic Blast]]や[[カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix]]などの[[金属術]]を持つ[[カード]]と[[シナジー]]が組み込まれる。
 
高い打点力を誇る[[槌のコス/Koth of the Hammer]]を中核に据え、[[火力]]や[[クリーチャー]]によって攻め立てる。[[アーティファクト]]が数枚採用され、[[感電破/Galvanic Blast]]や[[カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix]]などの[[金属術]]を持つ[[カード]]と[[シナジー]]が組み込まれる。
  
大きく分けて、クリーチャーや火力によって序盤から攻め手を多くする[[アグロ]]型と、[[コントロール (俗語)|コントロール]]カードを多めに採用する型に分けられる。後者では[[金屑の嵐/Slagstorm]]や[[燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage]]、槌のコスと燃え上がる憤怒の祭殿に[[シナジー]]を持つ[[電位の負荷/Volt Charge]]などが採用される。アグロ型の詳細については[[ゴブナイト]]のページも参照のこと。
+
大きく分けて、クリーチャーや火力によって序盤から攻め手を多くする[[アグロ]]型と、[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]カードを多めに採用する型に分けられる。後者では[[金屑の嵐/Slagstorm]]や[[燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage]]、槌のコスと燃え上がる憤怒の祭殿に[[シナジー]]を持つ[[電位の負荷/Volt Charge]]などが採用される。アグロ型の詳細については[[ゴブナイト]]のページも参照のこと。
  
 
[[環境]]の[[トップメタ]]に[[白単鍛えられた鋼]]が存在するため、[[オキシダの屑鉄溶かし/Oxidda Scrapmelter]]などのアーティファクト[[破壊]]を採用しやすい[[色]]であることは重要な利点。
 
[[環境]]の[[トップメタ]]に[[白単鍛えられた鋼]]が存在するため、[[オキシダの屑鉄溶かし/Oxidda Scrapmelter]]などのアーティファクト[[破壊]]を採用しやすい[[色]]であることは重要な利点。
48行: 30行:
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
*備考
**[[プロツアー名古屋11]] ベスト8 ([http://magic.wizards.com/en/eventcoverage/ptnag11 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/PTNagoya11/# 参考])
+
**[[プロツアー名古屋11]] ベスト8([http://coverage.mtg-jp.com/PTNagoya11/ 参考])
 
**使用者:[[Fabian Thiele]]
 
**使用者:[[Fabian Thiele]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
63行: 45行:
 
|3||[[オキシダの屑鉄溶かし/Oxidda Scrapmelter]]
 
|3||[[オキシダの屑鉄溶かし/Oxidda Scrapmelter]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (28)
+
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (24)
 
|-
 
|-
 
|4||[[感電破/Galvanic Blast]]
 
|4||[[感電破/Galvanic Blast]]
76行: 58行:
 
|-
 
|-
 
|4||[[電位の負荷/Volt Charge]]
 
|4||[[電位の負荷/Volt Charge]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|プレインズウォーカー (4)
 
|-
 
|-
 
|4||[[槌のコス/Koth of the Hammer]]
 
|4||[[槌のコス/Koth of the Hammer]]
111行: 95行:
 
[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]][[禁止カード|禁止]]で[[親和 (デッキ)|親和]]の支配力が弱まり、[[ウルザトロン]]が新たに[[メタゲーム|メタ]]の一角として成長してくると、[[土地破壊]]要素を織り交ぜた[[ポンザ#ミラディン・ブロック期|ポンザ]]として生き残った。
 
[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]][[禁止カード|禁止]]で[[親和 (デッキ)|親和]]の支配力が弱まり、[[ウルザトロン]]が新たに[[メタゲーム|メタ]]の一角として成長してくると、[[土地破壊]]要素を織り交ぜた[[ポンザ#ミラディン・ブロック期|ポンザ]]として生き残った。
  
親和の消滅後は[[環境]]の変化に合わせて高速化した[[スライ/スタンダード/オンスロート・ブロック+ミラディン・ブロック期|スライ]]がメインになった。
+
親和の消滅後は[[環境]]の変化に合わせて高速化した[[スライ#ミラディン・ブロック期|スライ]]がメインになった。
  
 
==オンスロート・ブロック構築==
 
==オンスロート・ブロック構築==
120行: 104行:
 
{{#card:Starstorm}}
 
{{#card:Starstorm}}
  
[[アストログライド]]など他のサイクリング[[デッキ]]が[[白]]を使うのに対し、このデッキは[[赤単色デッキ|赤単色]]である。
+
[[アストログライド]]など他のサイクリング[[デッキ]]が[[白]]を使うのに対し、このデッキは[[赤]][[単色]]である。
  
 
サイクリングでデッキを回しつつ、[[稲妻の裂け目/Lightning Rift]]で足を止めて[[フィニッシャー]]で勝利するのが基本。対[[ゴブリン (デッキ)#オンスロート・ブロック構築|ゴブリン]]に効果的な[[宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator]]の存在も大きい。
 
サイクリングでデッキを回しつつ、[[稲妻の裂け目/Lightning Rift]]で足を止めて[[フィニッシャー]]で勝利するのが基本。対[[ゴブリン (デッキ)#オンスロート・ブロック構築|ゴブリン]]に効果的な[[宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator]]の存在も大きい。
127行: 111行:
  
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
 +
 
*備考
 
*備考
**[[グランプリデトロイト03]] ベスト4 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpdet03 参考])
+
**[[グランプリデトロイト03]] ベスト4 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/events/gpdet03 参考])
**使用者:[[Alex Shvartsman]]
+
**使用者:[[Alex Shvartsman]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[オンスロート・ブロック構築]]([[オンスロート]]+[[レギオン]]+[[スカージ]])
 
**[[オンスロート・ブロック構築]]([[オンスロート]]+[[レギオン]]+[[スカージ]])
179行: 164行:
  
 
==ウルザ・ブロック期==
 
==ウルザ・ブロック期==
[[赤単色デッキ|赤単]][[土地破壊]][[デッキ]]・[[ポンザ#ウルザ・ブロック+マスクス・ブロック期|ポンザ]]が活躍した。
+
 
 +
[[赤]][[単色|]][[土地破壊]][[デッキ]]・[[ポンザ#ウルザ・ブロック+マスクス・ブロック期|ポンザ]]が活躍した。
  
 
{{#card:Avalanche Riders}}
 
{{#card:Avalanche Riders}}
  
土地破壊を兼ねる[[187クリーチャー]]・[[なだれ乗り/Avalanche Riders]]と強力な[[基本でない土地]]([[不毛の大地/Wasteland]]・[[リシャーダの港/Rishadan Port]])の存在が特に大きい。
+
土地破壊を兼ねる[[187クリーチャー]]・[[なだれ乗り/Avalanche Riders]]と強力な[[特殊地形]]([[不毛の大地/Wasteland]]・[[リシャーダの港/Rishadan Port]])の存在が特に大きい。
  
 
[[テンペスト・ブロック]]期のものは、[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]などの優秀な[[ウィニー]][[クリーチャー]]で[[クロック]]を刻みつつ土地破壊で足を縛るタイプだった。
 
[[テンペスト・ブロック]]期のものは、[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]などの優秀な[[ウィニー]][[クリーチャー]]で[[クロック]]を刻みつつ土地破壊で足を縛るタイプだった。
  
 
[[マスクス・ブロック]]期になると土地破壊で動きを止めた後[[大型クリーチャー]]でゆっくり止めを刺すタイプへと変化した。
 
[[マスクス・ブロック]]期になると土地破壊で動きを止めた後[[大型クリーチャー]]でゆっくり止めを刺すタイプへと変化した。
 
==モダン==
 
[[グランプリダラスフォートワース16]]にて、[[赤単色デッキ|赤単色]]の[[氷雪コントロール]]が[[メタ外]]から優勝を飾った。
 
 
{{#card:Blood Moon}}
 
{{#card:Skred}}
 
 
[[メインデッキ]]から搭載された[[血染めの月/Blood Moon]]で[[マナ拘束]]をかけ、[[戦場に出る|戦場に出て]]しまった[[クリーチャー]]は[[稲妻/Lightning Bolt]]や[[神々の憤怒/Anger of the Gods]]などの[[火力]]で対処。[[対戦相手]]がもたついている間に、中[[マナ]]域の[[アタッカー]]で[[ゲーム]]を決める。アタッカーとしては[[嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon]]や[[雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite]]などの[[フライヤー]]や、[[槌のコス/Koth of the Hammer]]や[[反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance]]といった[[マナ加速]]も可能な[[プレインズウォーカー]]が使われることが多い。
 
 
赤単色の構成であるため[[あなた|自分]]は血染めの月の影響を受けず、また大量の[[冠雪の山/Snow-Covered Mountain]]によって[[雪崩し/Skred]]や[[占術の岩床/Scrying Sheets]]の[[氷雪]][[シナジー]]を活かすことができる。また[[ボロスの反攻者/Boros Reckoner]]を採用し、雪崩しを本体火力として使うギミックを採用するタイプもある。
 
 
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
**[[グランプリダラスフォートワース16]] 優勝 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpdfw16 参考])
 
**使用者:[[Kevin Mackie]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[モダン]](~[[カラデシュ]])
 
 
{{#MagicFactory:df317498}}
 
 
*[[永遠の災い魔/Eternal Scourge]]の採用が特徴的。自分の神々の憤怒に巻き込んでもよく、[[墓地]]に送られても[[大祖始の遺産/Relic of Progenitus]]で[[追放]]して復活させることができる。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
  
{{DEFAULTSORT:あかこんとろおる}}
+
[[Category:赤単色デッキ|あかこんとろおる]]
[[Category:赤単色デッキ|*]]
+
[[Category:コントロールデッキ|あかこんとろおる]]
[[Category:コントロールデッキ|*]]
+
[[Category:赤単コントロールデッキ|あかこんとろおる]]
[[Category:赤単コントロールデッキ|*]]
+
[[Category:ウルザ・ブロック構築デッキ|あかこんとろおる]]
[[Category:ウルザ・ブロック構築デッキ]]
+
[[Category:オンスロート・ブロック構築|あかこんとろおる]]
[[Category:オンスロート・ブロック構築デッキ]]
+
[[Category:ミラディン・ブロック構築|あかこんとろおる]]
[[Category:ミラディン・ブロック構築デッキ]]
+
[[Category:ミラディンの傷跡ブロック構築|あかこんとろおる]]
[[Category:ミラディンの傷跡ブロック構築デッキ]]
+
[[Category:スタンダードデッキ]]
+
[[Category:モダンデッキ]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif