「赤兎馬/Riding Red Hare」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Riding Red Hare}}
 
{{#card:Riding Red Hare}}
  
[[天使の祝福/Angelic Blessing]][[ポータル三国志]]版。[[飛行]]の代わりに[[馬術]]を得るようになった。
+
赤兎馬とは、呂布や関羽の愛馬として知られる赤い名馬である。
 +
日本語版カード名だけ見ると、なぜ[[ソーサリー]]なのか([[伝説の]][[クリーチャー]]でないのか)疑問に思うが、英語名を直訳すると「赤兎馬に乗る」。
 +
つまり赤兎馬に乗ることによって、[[天使の祝福/Angelic Blessing]]みたいに+3/+3の[[修整]][[馬術]]を得るわけである。
  
全般にやや[[小型クリーチャー|小粒]]気味で[[サイズ]]で押す戦略が強いポータル三国志[[環境]]ではなかなか頼れる1枚。通常の[[エターナル]]でも、打点を3点も上げつつ事実上の[[ブロックされない|アンブロッカブル]]付与ということで、[[白]]らしからぬ[[本体]][[火力]]的運用が可能。
+
==参考==
 
+
*「赤兎馬」とは、三国志演義に登場する有名な馬。一日に千里を駆け抜ける名馬であり、元は[[暴君 董卓/Dong Zhou, the Tyrant|董卓]]が所有していたが[[武芸の達人 呂布/Lu Bu, Master-at-Arms|呂布]]へ贈られ、呂布を破った[[魏公 曹操/Cao Cao, Lord of Wei|曹操]]を通じて[[列聖の武将 関羽/Guan Yu, Sainted Warrior|関羽]]の愛馬となる。関羽が[[呉/Wu|呉]]との戦に敗れた後、呉の将軍に褒章として与えられたが、赤兎は餌を一切食べず関羽の後を追うように死んだという。
+
*中国では「赤兎馬」では通じず、「胭脂馬」(えんじ色の馬の意)の呼び名のほうが一般的らしい。「胭脂馬碰到関老爺」(赤兎は関羽に出会った=己にふさわしい運命の相手に出会った)という言い回しが有名である。しかしポータル三国志の[[中国語版]]ではそのまま「赤兎」と訳されている。
+
 
+
*日本語版カード名だけ見ると、なぜ[[ソーサリー]]なのか([[伝説のクリーチャー]]でないのか)疑問に思うが、英語名を直訳すると「赤兎馬に乗る」であって、赤兎そのもののカード化ではないようである。
+
 
+
==関連カード==
+
 
*[[武芸の達人 呂布/Lu Bu, Master-at-Arms]]
 
*[[武芸の達人 呂布/Lu Bu, Master-at-Arms]]
 
*[[列聖の武将 関羽/Guan Yu, Sainted Warrior]]
 
*[[列聖の武将 関羽/Guan Yu, Sainted Warrior]]
 
+
*[[カード個別評価:ポータル系、スターター]]
*[[関羽の千里行/Guan Yu's 1,000-Li March]]
+
 
+
*[[的盧馬/Riding the Dilu Horse]]
+
==参考==
+
*[[カード個別評価:ポータル三国志]] - [[コモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif