「迫害/Persecute」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Persecute}}
 
{{#card:Persecute}}
  
[[ウルザズ・サーガ]]初出の大量[[手札破壊]][[呪文]]。[[基本セット]]の[[第7版]]から[[第9版]]まで[[再録]]された実績もあり、大量[[手札破壊]]の代表格と言える[[カード]]。
+
[[ウルザズ・サーガ]]初出の大量[[手札破壊]][[呪文]]。
 +
[[基本セット]]の[[第7版]]から[[第9版]]まで[[再録]]された実績もあり、大量[[手札破壊]]の代表格と言える[[カード]]。
 +
[[単色]][[デッキ]]相手には絶大な効果を発揮する。
 +
プレイングと経験次第では、[[マルチカラー|多色]]相手にも外すことは少ない。
 +
単純に、その状況で使われるとやっかいな[[カード]]の[[色]]を指定するだけでも効果は高い。
  
[[単色デッキ]]相手には絶大な効果を発揮する。プレイングと経験次第では、[[多色デッキ]]相手にも外すことは少ない。その状況で使われるとやっかいな[[カード]][[]]を指定するだけでも効果は高い。
+
これが登場した当時は[[スライ#Tempest-Urza|メタ]]に[[単色デッキ]]([[スライ]]、[[ストンピィ#Urza|ストンピィ]]、[[青単コントロール#Urza|パーミッション]]、[[スーサイドブラック]]など)が横行していたため、[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]から2[[ターン]]目に[[プレイ]]すると非常に強力だった。
 +
[[スライ]]や[[ストンピィ]]ですら2ターン目に撃たれればひとたまりも無い。
 +
もっとも、当時は[[茶単]]も横行していたので、使ったら相手の手札は[[土地]][[アーティファクト]]だけだったという結果も少なからずあった。
  
これが登場した当時は[[メタゲーム|メタ]]に単色デッキ([[スライ/スタンダード/テンペスト・ブロック+ウルザ・ブロック期|スライ]][[ストンピィ#ウルザ・ブロック期|ストンピィ]]、[[青単コントロール/スタンダード/テンペスト・ブロック+ウルザ・ブロック期|パーミッション]]、[[スーサイドブラック]]など)が流行していたため、[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]から2[[ターン]]目に[[唱える]]と非常に強力だった。スライやストンピィのような高速[[デッキ]]であっても、2ターン目に撃たれればひとたまりも無い。もっとも、当時は[[茶単]]も横行していたので、使ったら[[対戦相手]]の[[手札]]は[[土地]]と[[アーティファクト]]だけだったという結果も少なからずあった。
+
[[第7版]][[再録]]された時は、相方の暗黒の儀式もいなくなり、[[精神ヘドロ/Mind Sludge]]が出てくるなど時代の波にもまれ、あまり使われることはなかった。
 +
それでも決まれば強力であることに変わりはない。
  
[[第7版]][[再録]]された時は、相方の暗黒の儀式もいなくなり、[[精神ヘドロ/Mind Sludge]]が出てくるなど時代の波にもまれ、あまり使われることはなかった。それでも決まれば強力であることに変わりはない。
+
[[ラヴニカ・ブロック]]時代には多く使われていた。強い[[多色]]カードが多いという事で、かえって使いやすくなっていたからである。
 +
実際、[[コントロール#deck|太陽拳]]などの[[黒]]絡みの[[コントロールデッキ]]ではほぼ必須カードだったと言ってもよい。
  
[[ラヴニカ・ブロック]]時代には多く使われていた。強い[[多色カード]]が多いということで、かえって使いやすくなっていたからである。実際、[[太陽拳#ラヴニカ・ブロック期|太陽拳]]などの[[黒]]絡みの[[コントロールデッキ]]ではほぼ必須だったと言ってもよい。
+
==参考==
 +
*[[Persecute Artist]]
  
*[[インベイジョン]]では小型版の[[頭の混乱/Addle]]が、[[アンヒンジド]]にはパロディ版の[[Persecute Artist]]が登場した。
+
*[[カード個別評価:ウルザブロック]]
 
+
*[[カード個別評価:9版(9th)]]
==ストーリー==
+
*[[カード個別評価:8版(8th)]]
*[[ウルザズ・サーガ]]でのイラストは、[[セラの領土/Serra's Realm]]の戦いにおいて[[ファイレクシア/Phyrexia]]の虜囚となった[[セラの天使/Serra Angel (ストーリー)|セラの天使/Serra Angel]]の[[セレニア/Selenia]]の姿({{Gatherer|id=8843}})であり、[[フレイバー・テキスト]]が次のように添えられている。
+
*[[カード個別評価:7版(7th)]]
{{フレイバーテキスト|私のもっともすぐれた戦士は、[[ファイレクシアン|ファイレクシア人]]の手にかかった。セレニア嬢が尊厳ある死に方をしたことを祈る。|大天使[[レイディアント/Radiant]]}}
+
*[[第7版]]は[[エルフ]]を鞭で痛めつけ迫害する[[東の聖騎士/Eastern Paladin]]({{Gatherer|id=25644}})。
+
{{フレイバーテキスト|木にしがみつくあの地面好きでとんがり耳の弱虫どもを、最後の1人までここから追い出せ。今すぐ!}}
+
*[[第8版]]・[[第9版]]では、イラストはウルザズ・サーガのものが採用されたが、フレイバー・テキストが17世紀のイギリスの詩人・作家、[[wikipedia:ja:ジョン・ドライデン|ジョン・ドライデン]])のものに差し替えられている。
+
{{フレイバーテキスト|人なす暴虐その数莫大 中で悪しきが思想の迫害|ジョン・ドライデン 「雌鹿と豹」}}
+
 
+
==参考==
+
*[[手札破壊カード]]
+
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:第9版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:第8版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:第7版]] - [[レア]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif